2021年04月30日

板橋区 第5回区民農園作業 

2019.4.30日 fbにアップした記事です。

この日は、6名が集まりました。
カチカチの土は、やわらかくなったけど粘土みたいでした。

農業体験学校の後、1期生の皆さんで借りている区民農園へ様子を見に行ってきました。
あいにくのお天気で、作業は少しだけで中止となりました。

足を踏み入れると、土がぐにゃぐにゃ〜と靴の裏にべったり。まるで粘土のように張り付いてとれない。
それでも、すでに野菜の芽がでていました。今回、ご一緒した皆さんは他の場所にある区民農園を借りたことのある人、または借りている人ばかり。

皆さんのお話によると、同じ区民農園でも、場所によっては日当たり、土の良しあしにかなり差があると知りました。なるほどなー。
皆さんと一緒に学んだことを区民農園で実践できればと思っていましたが、自宅からはで電車、バスを乗り継いで行かないといけない場所。道具も置けないし通うだけで大変。水やりにといっても、早朝に行けるわけもなく・・・。このあたりで、通えない場所では無理だと気づきました。


DSCN1689-1.JPG


DSCN1695-3.JPG


DSCN1693-1.JPG


posted by 農業研 at 22:15| 都市農業:区民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

世田谷の農家さんの畑で撮ったパパイア〜♪

皆さん、苗をもらったから育ててみたという感じのようです。
手間をかけなくてもグングン育つけど、皆さん食べ方や収穫のタイミングがわからないとか。

パパイアを見つけて売ってほしいとレストラン関係者、シェフの方が尋ねてこられるようです。ベトナム、タイ料理に使われるパパイア。
なんか、うまく活用できないものかしらと思ってしまう。

#世田谷農業 #都市農業 #世田谷そだちパパイア

DSCN4423-3.JPG


DSCN8289-3.JPG


P_20201219_104506-.jpg
posted by 農業研 at 13:31| 都市農業:農家さん見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

4月に世田谷に開園した「コミュニティ農園」を見学してきました!

4/2日の日本農業新聞にも取り上げられていたので気になっていました。
日本農業新聞によると、世田谷区で初めてコミュニティ農園が開園。園主は同区で100年続く福田農園の4代目。JA東京中央の常務
を務める傍ら都市農業に関わる担い手のお一人。

農業意欲のある地域住民と共に農業を行い、次世代を見据えた関りをとおして農地を守っていくというもの。月5000円で会員になれ15平方メートルの区画で福田さんの指導の下、栽培計画に沿って農産物を栽培する。定期的に行われる技術講習会に参加し、栽培技術を学ぶこともできる。将来的には、メンバーが収穫した野菜の販売経路の確立の他、農民リーダーの育成し「コミュニティ農園」開設のノウハウを地域の農家に広めていくというもの。

予習もバッチリ。そもそも、「コミュニティ農園」とは何ぞや?
すでに多くが開園している練馬方式の体験農園と何が違うのか?

実際に畑に行ってみることにしました。作業の途中にも関わらず、いろいろお話を聞かせていただきありがとうございました!
園主と世田谷コミュニティ財団の方の熱い思いが形になったコミュニティ農園。
ステキな取り組みでした。今後の発展をお祈りしつつ、また見学に来られたらいいなー。

園主さん、指導に来られていたJA東京中央の方、どこかでお会いしたことがある?あれ?
アグリフェスタででお会いしたことのある方々でした。その節は、お世話になりました。

お近くの方、ご興味のある方は、以下のサイトをご覧ください。
https://fukudacommunityfarm.com/
皆さん、ありがとうございました!!

DSCN0055-1.JPG

DSCN0057-1.JPG

DSCN0056-1.JPG
posted by 農業研 at 21:35| 都市農業コミュニティ農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

世田谷のイチゴ農家さんと久しぶりの再会!

完熟「とちおとめ」美味しかった。ごちそうさまでした。😊
こちらでも、新しい展開がありそう。楽しみだなー。
コロナに気をつけながら〜。

最近は、イチゴの種類もうんと増えましたねー。
お値段も一段と高いものが多くなったとイチゴの情報交換。西洋ミツバチの写真がうまく撮れて嬉しい!
次は、別のイチゴ農家さんのところにも行ってみようかなー。


DSCN9678-1.JPG


DSCN9663-1.JPG

posted by 農業研 at 20:05| 都市農業:農家さん見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

都市農業における景観価値アップ!

世田谷の農家さん、東京農業大学の先生たちと作戦会議!

収穫体験に行ったときのお話。農家さんから、「こんなことをやってみたいと思っているんですよー。
専門家の方にお話を聞いてみたいけど誰かご存じですか?」と聞かれ、東京農業大学地域創成科学科の先生の顏が浮かびました。

早速、先生にこのお話をしてみたら興味を持っていただけたので農園におじゃまして情報交換を行ってきました。
私は、お話を聞いてただけですが、知らないことばかりで学びのある時間でした。
農家さん、先生たちからも有意義な意見交換ができたと、とても喜んでもらえました。よかった!
これからの展開が楽しみ。😊

DSCN9576-5.JPG
posted by 農業研 at 23:21| 都市農業:環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

農ラジ!第166回:奥出雲薔薇園 専務取締役 福間裕紀さん

2021/03/22 配信

奥出雲薔薇園 専務取締役 福間 裕紀さんインタビュー。
自社で開発された「さ姫」と一般の薔薇の違い。薔薇を使った商品について。
海外輸出やコロナの影響。新規就農を目指す人たちへメッセージをいただきました。

「忘れられない薔薇を作る」を合言葉に10年の品種・栽培技術の研究を経て、香りの薔薇「さ姫」を開発。
産業型薔薇園として平成17年に島根県で開業。
食、化粧品、介護医療、サロン、リゾートなど様々な分野に原料を提供。次々と薔薇を使った商品が開発されています。

奥出雲薔薇園のサイトはコチラ
http://fregrance-rose.com/
一部写真は奥出雲薔薇園さんのサイトから使用させていただきました。



#島根県奥出雲薔薇園 #さ姫 #食べる薔薇 #無農薬薔薇栽培 #日本のバラ

posted by 農業研 at 22:09| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第165回:新潟県南魚沼市/ひらくの里ファーム 青木拓也さん

2021/02/06 配信

ひらくの里ファーム株式会社 代表取締役 青木拓也さんインタビュー。
新潟県南魚沼市 就農7年目。
「 ​地域の未来を切り拓く 」をテーマに掲げているひらくの里ファーム。
ライバルが多い米を主体とした農業経営について。コロナ禍の影響。
農家の高齢化、南魚沼市の人口減少で田んぼを守っていく思いを伺ってみました。

ひらくの里ファームのサイトはコチラ
https://www.hirakunosatofarm.com/
写真提供:ひらくの里ファーム株式会社

#ひらくの里ファーム株式会社 #新潟県南魚沼市 #新規就農 #米で就農 #スイカが美味しい

posted by 農業研 at 22:01| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第164回:ぶら下げ方式収穫ロボット開発(後編)

2020/12/20 配信

AGRIST株式会社COO高橋慶彦さんインタビュー(後編)
今後は、全国の主要産地での展開を考えているそうです。
「Forbes JAPAN Rising Star Community 」で、Forbes Rising Star Awardを受賞!
写真提供:AGRIST株式会社 https://agrist.co/

#AGRIST株式会社 #ぶら下げ方式収穫ロボット #スマート農業 

posted by 農業研 at 21:48| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第163回:AGRIST株式会社COO高橋慶彦さん

2020/12/07 配信

ぶら下げ方式収穫ロボット開発
AGRIST株式会社COO高橋慶彦さんインタビュー

農家さんの声から誕生したという「ぶら下げ方式収穫ロボット」。
従来の地面を走行するタイプより優れている点はどんなところなのでしょうか?
導入する際の、初期費用、メンテナンス、手数料について伺ってみました。
写真提供:AGRIST株式会社

#AGRIST株式会社 #ぶら下げ方式収穫ロボット #スマート農業 

posted by 農業研 at 21:43| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第162回: paditchsummit2020オンライン

2020/11/10 配信

ゲスト:株式会社笑農和 代表取締役 下村豪徳さん。(後編)
2020年12月11日(金)13:00~15:00「パディッチサミット2020オンライン」開催について教えていただきました。

サミットには、ビックゲストも登場!
パディッチサミットに参加して条件をクリアすると豪華プレゼントもあります。
専用YouTubeチャンネルにてpaditch summit2020online http://u0u1.net/8VBk



#スマート水田サービス #paditch(パディッチ)#株式会社笑農和 #お米農家 #ジャンボタニシ駆除効果
#パディッチサミット2020オンライン
posted by 農業研 at 21:32| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第161回:スマート水田サービスpaditch(パディッチ)

2020/10/28 配信

株式会社笑農和 代表取締役 下村豪徳さんインタビュー。
スマート水田サービスpaditch(パディッチ)ってどんなサービスなの?
ジャンボタニシにも効果があるってホント?
次回は、paditch(パディッチ)サミット2020オンラインについてお話を聞かせていただきます。



#スマート水田サービス #paditch(パディッチ)#株式会社笑農和 #お米農家 #ジャンボタニシ駆除効果
posted by 農業研 at 21:27| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

神奈川の地魚とバッテラについて

NPO法人農業情報総合研究所ブログです。
農業、食、環境の情報発信情報や日々の活動をご紹介しています。

https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
注)よく似た名前の団体、ブログがあります。ご注意ください。


湯河原の隣にある真鶴は(まなづる)は神奈川県。初めて知りました。

神奈川の地魚とバッテラについて

ケープ真鶴・三ツ石海岸は、 真鶴半島の先端にあります。
高台からは相模湾の眺めを見ることができます。海岸沿いに200メートルにも渡って続く岩礁の「三ツ岩」が有名なんだとか。

かなり急な坂を下っていかないといけないので海岸まで降りるのはやめておきました。景色を眺めたあとは駅に戻ってランチ♪お寿司屋さんで海鮮丼!地魚イナダ、メジナ、タカノハダイというお魚が入っていました。イナダ以外は、かなりの弾力があるお魚でしたが美味しかった。味噌汁は、魚のあらでだしがでてうまみたっぷり〜。味噌汁にホッとしました。玉子焼きも業務用じゃないのが嬉しい。

近くのお店を散策。お客さんがひっきりなしに来てはお買い物していたので店内をじっくり見られてよかったちぎり揚げは1個70円。
買ってその場でもぐもぐ。美味しい〜!

店内で気になったのが「バッテラ」。バッテラは大阪の郷土料理の一つだから、神奈川県ではサバ寿司じゃないの?お店の人に聞いてみたら、ごく普通に使っているようでした。最近は、テレビでもやってるし「バッテラ」って言ったほうがお客さんの受けがよいとのことでした。そんなものなのかー。

子どもの頃、地味で人気のなかったバッテラ。昆布について調べているとバッテラっのこともわかってすごいと思えるようになったのはつい最近のこと。知らない間に、こんな有名になっていたのか嬉しい。大阪に行く機会があれば、ぜひバッテラ食べに行ってみようと思いました。

DSCN7233-2.JPG

農業研ブログ20209262
posted by 農業研 at 14:10| 旅行・地元めし・お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

9/8日:第3回オンラインきき酒会/「吟醸酒のパイオニア! 出羽桜の飲み比べ」

zoom開催。無事終了しました!

ゲストは、仲野益美さん(出羽桜酒造株式会社 代表取締役)出羽桜さんのお酒、ポッセのおつまみをいただきながら、新型コロナによる影響、海外輸出、GI山形の取り組みについて。来年。5月に開催される山形のイベントをご紹介していただきました。

参加した皆さんからは、「お酒が美味しい」「仲野社長のお話が聞けてよかった」という感想をたくさんいただきました。また、「おつまみも美味しい!」と大好評でした。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

そして、仲野社長、この度はいろいろお世話になりました。心よりお礼申し上げます!楽しかった。おつまみ3種類、とっても美味しかったですよ。酒粕クリームチーズが美味でした。酒粕は、出羽桜のを使っているそうです。
posted by 農業研 at 22:30| 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2回オンラインきき酒会/「能登のお酒と里山まるごとホテル」

7/9日:農業情報総合研究所/農業ビジネス研究会
zoomでのオンラインきき酒会/第2回「能登のお酒と里山まるごとホテル」開催しました!

各地域で活動されている方、お酒が好きの方、山本さんの活動に興味のある方15名にご参加いただきました。

山本 亮さん(株式会社百笑の暮らし 代表/里山まるごとホテル プロジェクトマネージャー)にお話をしていただくきっかけは、前回参加してくれた学生さんからの意見でした。次は、どんな人の話を聞いてみたいですか?という質問に地域おこし協力隊から起業した人の話を聞いてみたいとありました。これを読んで、すぐに思い出したのが山本さんでした。連絡すると快く引き受けてくれました。ありがたいことです。


参加者の皆さんと、お酒と美味しいおつまみをいただきながら、山本さんに起業するきっかけ、コロナウィルスによる観光への影響、これからについてお話を聞くことができました。山本さんにカンパイ!の発声をお願い。カンパーイと行ったら突然ネットが切れ山本さんがいなくなっちゃった!でも大丈夫。戻ってくるまでカンパイの練習をしました。(笑)

心配したけど無事つながったので改めてみんなでカンパーイ!ほんの少しだけど「里山まるごとホテル」のまわりをぐるりと見せてもらいましたがステキな風景でした。😍 輪島はふぐの水揚げが一番!って知らなかったよー。おばあちゃんたちが体調が悪いと飲んでいるのは、販売されているお茶じゃなく地域にあるものを使って手作りのお茶だったり。能登は発酵の文化もあることがわかりました。


お話を聞いた後は3つのグループに分かれてディスカッション。私のチームは女子ばかりで発酵ツアー話で盛り上がりました。他のグループでも違った内容で盛り上がったようです。参加した皆さんから「楽しかった〜」というお声が届いています。ご参加いただいた皆さん、山本 亮さん、お酒+おつまみセットにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

#オンラインきき酒会 #能登里山まるごとホテル
posted by 農業研 at 22:24| 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月19日

第1回:オンラインきき酒会を開催しました。

新型コロナウィルスの影響が、こんなにも長引くとは思ってもみませんでした。
今年予定しているイベント、講座、セミナーを中止。オンライン講座を開催することにしました。

カメラを買って、zoomの練習。
そして、オンライン講座は日本酒をテーマに開催することにしました。

この頃、すでにオンラインでの日本酒講座はあちらこちらで開催されていたので参加者が集まるのか不安でした。いつものように開催のお知らせをお送りすると、いつもは仕事で忙しくて参加できない方からオンラインなら参加できますよーと連絡があり事務所や自宅から参加してくださいました。ゲストも、滋賀県、三重県から蔵元さんが参加。普段ならお会いするのが難しいけれど、オンラインならではですね。


1回目は、世田谷のきき酒会、東京農業大学「食と農」の博物館の日本酒講座にご協力いただいている朝日屋酒店さんにご協力いただき、瀧自慢さん、喜楽長さんにも声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。終了後は、ご紹介いただいた夏酒を購入して飲みましたが美味しかったです。


第1回:5/15オンラインきき酒会が無事終了しました!

NPO農業情報総合研究所/農業ビジネス研究会

テーマ:オンラインきき酒会/第1回 〜瀧自慢と喜楽長〜
コーディネーター:小澤和幸さん(朝日屋酒店 代表)
初めてのZOOM講座となりました。

東京農業大学4年生の学生さん、東京農大博物館講座に参加してくださった方、NPOの研究会に開催してくださった方他。
16名の参加申し込みとなりました。

講座の内容は以下の通りです。

・朝日屋酒店さんからは、お店のご紹介、酒屋さんの現状報告
・皆さんでカンパーイ!
・瀧自慢さんミニボトル&新酒紹介
・喜楽長さんミニボトル&新酒紹介
・質問タイム。参加者同士の交流。盛り上がりましたよ!

新酒の紹介、どちらも夏酒。美味しそうでした。
朝日屋酒店さん、瀧自慢さん喜楽長さん、そして参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
私も楽しませていただきました。😊

朝日屋酒店
http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/
三重県の地酒「瀧自慢」 
http://www.takijiman.jp/
滋賀県の地酒「喜楽長」 
https://kirakucho.com/ 

#日本酒 #オンライン日本酒講座 #朝日屋酒店
#瀧自慢 #喜楽長

posted by 農業研 at 16:21| 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする