2021年07月03日

2021年度の活動紹介

コロナ禍の中、できる範囲で活動しています。


1.農業ラジオ(You Tube 農ラジ!)

zoomによる、オンラインインタビューの配信をはじめました。

2.農業ビジネス研究会開催
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-seminar.html
昨年度から、オンラインで講座を開催しています。

3.食育講座
・小学生親子対象:野菜講座 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html

・食育講座/小学生親子対象:お米講座 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html

・一般対象:日本酒、本みりん、乾物講座他 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html

4イチジク学会 
https://facebook.com/japanfigsociety/
フェイスブックでの情報発信のみとなっています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/


posted by 農業研 at 10:45| NPO農業研紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良県大和郡山市「イチジクグラッセ」を開発。

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/


大和郡山市の福祉作業所の施設利用者と職員が、同市の特産品のイチジクを使ったスイーツ「いちじくグラッセ」を完成させたそうです。
2018.04.07 奈良新聞の記事をシェアします。
https://www.nara-np.co.jp/news/20180407093032.html

2020年8月には、東京にある奈良県のアンテナショップ【奈良まほろば館】にて販売されているようです。

奈良まほろば館
https://www.mahoroba-kan.jp/

昨年の記事なので、販売はお店の方にご確認してみてください。
posted by 農業研 at 10:30| イチジク:ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

イチジク女子部の活動。

JFS日本イチジク学会
https://www.facebook.com/japanfigsociety


2018.9.16fbにアップした記事です。

イチジク女子部の活動。

ご紹介が遅くなりました。
第2回イチジクとワインの会には、イチジク好きの人に集まっていただき、美味しいイチジクを食べて大いに盛り上がりました。なんか、みんなすごいテンション高かったような?

イチジク学会をを立ち上げようと盛り上がったら本当にサイトが出来ちゃいました。皆さんから、いいね!ありがとうございます。
早速、イチジク女子部が動きだしました。(笑)ご報告を楽しみに〜。

まずは、全国のイチジク王子、イチジク好きの皆さん、イチジクの話題、情報交換でイチジクを盛り上げて行きましょう!

2021-18091603.jpg
posted by 農業研 at 23:05| イチジク学会(準備中) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

世田谷でワクワク冬野菜収穫体験!

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/

2020.11.29にアップした過去記事

世田谷でワクワク収穫体験!今年も地場野菜、大蔵大根買えました!わ〜い!
世田谷育ちの野菜たくさん買ってしまった。楽しかった。

小学生親子講座、農ラジ!FM世田谷「農といえるニッポン」で、お世話になった方々とも久しぶりの再会!皆さん、お元気そうでよかった!畑はいろんな人をつないでくれます。これまでと変わりなく、ご縁のあった方々と一緒に23区内の都市農業の応援を続けていけたらと思います。

#23区内都市農業 #世田谷農業 #世田谷そだち #野菜

DSCN8230-1.JPG


DSCN8241-1.JPG


DSCN8258-1.JPG
posted by 農業研 at 21:35| 都市農業:収穫体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

畑のはしご。やっと見られたよ。世田谷のシイタケ栽培!

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/

2020.11.29にアップした過去記事

世田谷で畑のはしご。やっと見られたよ。世田谷のシイタケ栽培!
FM世田谷「農といえるニッポン!」を担当していた時にお世話になった農家さんの畑です。ここに来るのは何度目かなー。
お会いしたころから、シイタケ栽培にチャレンジされています。世田谷ではおひとりだけなんですよ!

収穫が終わった後だけど栽培の様子を見ることができました。まだまだ課題があるようです。シイタケ栽培って難しいんですねー。
野菜の方は、ヨトウムシの被害が大きかったとか。

お土産に里芋いただいちゃいました。ありがとうございました。
里芋は味噌チーズ焼きにしていただきました!ごちそうさまでした。これからも頑張ってくださいね。応援しています。

#世田谷育ち #世田谷農業 #都市農業 #シイタケ #23区内農業

DSCN8284-1.JPG


DSCN8274-1.JPG


DSCN8304-1.JPG
posted by 農業研 at 21:20| 都市農業:農家さん見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

農業体験学校で収穫体験イベントのお手伝い。

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。


2018.12.12記事

通年型講習会になかなか参加できなかったので収穫体験のお手伝いに参加しました。

この日収穫できたのは、以下の4種類でした。

・小松菜
・サラダほうれん草
・サニーレタス
・カブ

15名ぐらいの方が参加されていました。子どもたちは元気いっぱいで楽しそうでした。
子どもたち、皆さんに声をかけやすいし自然と会話が弾むので楽しいですね。


DSCN5023-2.JPG


DSCN5027-1.JPG


DSCN5039-2.JPG


DSCN5051-1.JPG
posted by 農業研 at 22:30| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農業体験学校で大根の収穫!アブラムシだらけのパサパサ。

ここ数年、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!
記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。


2018.12.12にアップした記事です。

楽しみにしていた大根の収穫。アブラムシがてんこ盛り。大根おろしにしようとしたけど、うまくおろせない。あれ?
半分に切ってみたら、中身がパッサパッサだった。びっくりした。美味しい野菜作りは大変です!


DSCN5052-3.JPG


DSCN5057-2.JPG


DSCN5059-2.jpg
posted by 農業研 at 22:01| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

板橋区の有機農家Hasune Farmさん

2020.12.12にアップした記事です。

ずっと気になっていた農園。実際に畑に行ってみたら園主さんがいらっしゃいました!
立ち話でしたが、いろいろお話を伺っていたら農園のファンだという方もいらして一緒におしゃべり。


就農前は、有機農業を学ばれたそうです。近隣の方々から声がかかることも多く自然とコラボして新しい取り組みにつながっているようでした。都市農業を守ろう!という感じよりは、ゆる〜やかなつながりが広がっているようです。なんだか、とても心地よい感じがしました。

この日は、サラダセット、大好きなあやめかぶをお願いしたら、その場で収穫して袋づめしてくれました。
苦手なケールも入ってて迷ったけど美味しくいただけました。ありがとうございました。

#板橋区 #板橋農業 #板橋野菜 #都市農業 #23区内農業

DSCN8425-2.jpg


DSCN8423-2.JPG


DSCN8433-1.JPG


DSCN8442-1.JPG
posted by 農業研 at 22:59| 都市農業:農家さん見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷:農家さんの畑で収穫体験。楽しかった♪

2020.12.04にアップした記事です。

この5年間、小学生親子講座、日本酒講座を開催していたので世田谷の農家さんのところになかなか伺えませんでした。今年はすべて中止したので、ご挨拶もかねて農園の見学、収穫体験に伺うことにしました。世田谷はこれで3回目。大蔵大根、キャベツ、カリフラワーを収穫しました。

我が家では、カリフラワーがブームなんです。こちらの農園に初めて来たのは7年前かな?しばらくお会いすることもなかったけれど、こうして農園に来るきっかけを作ってくれたのは東京農業大学の先生。ホントに感謝です。

今回、ご一緒した皆さんも10年以上のおつきあい。それぞれの妄想を語りあい情報交換。何か形になると面白いな。前回もそうだったけど、体験に来られる方は大根の名前、特長、を必ず聞かれますね。みんな「大根が抜けない!」といいながら抜いていました。畑で野菜を見て採ってみる体験って大切ですね。皆さん、ありがとうございました!


#世田谷農業 #せたがやそだち #都市農業 #23区内農業
#収穫体験 #せたがや野菜

P_20201213_132126-1.jpg


P_20201213_133335-1.jpg


P_20201213_131135-1.jpg
posted by 農業研 at 22:23| 都市農業:収穫体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良県生駒市、ひらひら農園さんのマルシェ

2018.12月にアップした記事です。

奈良県生駒市、ひらひら農園さんのマルシェに行ってきました!
生駒市長のご紹介で農ラジ!の取材にご協力いただいた、ひらひら農園の平沢さんご夫婦とは3年ぶりのご対面〜!

マルシェ3周年、おめでとうございました!そして、お久しぶりでした!!お会いできてよかった〜。
朝早くから車で、ひらひら農園の野菜を買いに来る馴染みのお客さんが次々とやってきます。京都からも買いに来られる人もいるそうです!
そして、皆さん大量に買って行かれます。

奥さんも、お会いした時と全然変わらない。いつも笑顔がステキ!家族も増えて笑顔ぴかぴかでした!レストランとの取引も順調に増えているようです。これってすごいことですよねー。このあと、平沢さんにご紹介していただき生駒市内のレストランへ移動しました。


ひらひら農園 インタビューはコチラ
農ラジ!第66回
https://youtu.be/KVCp5mSlXA0
農ラジ!第65回
https://youtu.be/bGmlwfg_YHI


DSCN2382-1.JPG


DSCN2387-1.JPG


DSCN2385-1.JPG
posted by 農業研 at 22:06| 都市農業:直売所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

世田谷区 喜多見農業公園収穫体験!

2017年12月にアップした記事です。

大蔵大根の原種、F1を収穫しました。
上から、大蔵大根原種、大蔵大根F1、ニンジン、青首大根。

個人的には、原種が美味しいと感じました。いつもは、さよならする大根の葉っぱも食べてしまいました。
こんなに、味に違いがあるなんて。ブリ大根うますぎ!皆さんの、畑の手入れ、管理に感謝です。

DSCN1904-1.JPG


DSCN1953-1.JPG


posted by 農業研 at 23:10| 都市農業:農業公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

世田谷区 喜多見業公園農収穫体験。

2017.12月にアップした記事です。

大根3本、ニンジン1本を収穫したのであきらめたけど、固定種の「松島2号」白菜も収穫すればよかった。
食べてみたかった。


DSCN1909-1.JPG
posted by 農業研 at 23:25| 都市農業:農業公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都市農業関連制度Q&A 著者 JA全中編

2019年12月にアップした記事です。

これ、気になっていたんです!わ〜い!いただいちゃいました。ありがとうございます!!
来年、研究会で都市農業を取り上げられるといいなー。まずは、勉強しておこ。

JA管内に生産緑地と市街化区域内農地があるJAの役職員・組合員向けです。
都市における営農継続に大きく係わる生産緑地法、相続税の納税猶予制度、「都市農地の貸借円滑化法」について、制度の概要について解説するとともに、農業者からよく寄せられる内容を中心に、一般的な運用について一問一答形式により解説。

#都市農業関連制度 #JA全中

DSCN4911-1.JPG
posted by 農業研 at 23:15| 都市農業:農業政策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷で農作業のお手伝いに参加

駅から、てけてけ歩いて15分ほど。農作業のお手伝いに参加してきました。

農作業しながら、地元の農業体験学校で学んだことを復習。里芋を反対に植えると収量がアップするのか?変わらないのか?気になっていましたが、収量がアップすることがわかりました。今まで、もやもやしていたのがスッキリしました。

サツマイモの苗は斜めにっと。そのあと、カラスに食べられないように黄色いにビニールひもを設置。カラスは黄色が嫌いとか?
トマトの2本仕立ても、やったはずなのにすっかり忘れてました。


それにしても機械の力はすごいですね。あっという間でした!雨が降る前に作業が終わってよかった。少しはお役に立てたかな〜。ご一緒した皆様、ありがとうございました!また、よろしくお願いします。

DSCN0543-1.JPG


DSCN0553-1.JPG
posted by 農業研 at 22:40| 都市農業:農作業体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

世田谷のリンゴ農園で摘果作業のお手伝い!

今年も無理かとあきらめていましたが、東京農業大学バイオビジネス学科の先生、学生さんたちとご一緒することができました!

事前に参加者人数の連絡、一定の距離を取って密にならないように気をつける。マスク着用など。事前に先生と園主さんが決めてくださったルールに従っての参加となりました。

NPOの会員メンバーも参加!皆さん、リンゴの摘果作業は初めて。とても貴重な体験ができたと喜んでもらえました。園主さんによると、この時期に雹がふること。木の枝にどのぐらいのリンゴの実をつけるか。重さで枝が耐えられるかをイメージして摘果しているというお話が、とても勉強になりました。

園主さん、先生、ご一緒した学生の皆さん、ありがとうございました!

DSCN0202 -5.JPG


DSCN0212-2.JPG


DSCN0209-1.JPG
posted by 農業研 at 23:54| 都市農業:農作業体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする