2019年02月12日

ダロワイヨのシュトーレン食べて打ち合わせ

ダロワイヨのシュトーレン クリスマス限定ギフトいただきました。ありがとうございました!

2月のシンポジウムの打ち合わせの後、東京農業大学の先生たちと一緒に試食しました。美味しかった〜!

DSCN0373-1.jpg


#ダロワイヨ #シュトーレン
posted by 農業研 at 20:25| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

2017年度 実践総合農学会 地方大会

2017年度 実践総合農学会 お知らせが届きました。
第12回地方大会は、日本発 世界農業遺産に認定された輪島市

シンポジウムのテーマは、能登・輪島の多様な「ひと」が活躍する地方創成の新たな展開
11/25日、26日輪島文化会館で開催されます。

170922-2.jpg

posted by 農業研 at 09:15| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

満員御礼!!「がまだせ、くまもと! 食べて呑んで勝手に熊本を応援する会」

神田の「なみへい」さんにて開催しました!
「がまだせ、くまもと! 食べて呑んで勝手に熊本を応援する会」
45名の方が、参加してくださいました!!皆さん、ありがとうございました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/439177804.html

熊本市在住 キッチンスタジオを主催されている方から現地報告。
じゃんけん大会も行いました。熊本の観光パンフレットをちょきちょき。
被ると、あら!くまもんに変身〜!!会場から、「くまもんじゃなく、くまみんだね」と声がかかりました。
くまみん?理由はわからないけど、会場の皆さんも一緒に盛り上げてくれました。
景品は、熊本の「ひごコロッケ」1名。「玉ねぎ」3名方がゲットされました。じゃんけんだもん!
160709-37.jpg


調理、配膳、後片付けは、ボランティアの方々がお手伝いくださいました。
160709-22.jpg


食材もてんこ盛りです!どれも、美味しそう〜!!
160709-32.jpg


お酒も、こんなにありました。参加者の方から、こんなにお酒があるなんて思わなかった〜と喜びの声?
が上がっていました。
160709-33.jpg


発起人のお1人、中田哲也(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」)さんが司会を担当。
開催までに、お店との連絡、ボランティアの方々へのお声掛け、食材の調達などなど。大活躍でした!!
160709-36.jpg


みなさん、お疲れさまでした。
posted by 農業研 at 22:15| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

2015実践総合農学会第10回地方大会(大子町)開催!

2015年度実践総合農学会第10回地方大会(大子町)が開催されます。
http://www.spia.jp/index.html

第1日目は基調講演とシンポジウム、第2日目は座談会と個別研究の成果発表を予定。

●開催日 :2015年11月21日(土)、22日(日)
●開催場所:大子町文化福祉会館「まいん」

詳しくは、上記のサイトをご覧ください。
http://spia.jp/cgi/info/hlog/info69.html





posted by 農業研 at 10:42| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

浅草:かっぱだらけ。かっぱコロッケ?

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
NPO農業情報総合研究所ツイッター http://twitter.com/nogyosogouken
NPO農業情報総合研究所FB    http://www.facebook.com/nogyojyoho
農ラジ!ブログ(再開しました!)  http://kansyokunouken.seesaa.net/

合羽橋商店街を初めて散策。歩いていると、あちらこちらに「カッパ」の置物がありました。
通りには、昭和な喫茶店、乾物屋さんが残っていて面白い〜!!

お肉屋さんの前をとおると、「カッパコロッケ」と書いてあります。何だろう?
お店の方に、「カッパコロッケって何が入っているんですか?」と尋ねてみました。
すると、「このへんはカッパが有名だから名前だけよ。中身は、普通のコロッケなの。」とのことでした。
なんだー、そうだったのか。

あとで調べてみると有名なお店だったらしい。食べておけばよかったなー。
乾物屋さんの前にあったカッパと記念写真を撮っておきました!
この通りから、スカイツリーがよく見えました。こちら、記念撮影おすすめのポイントですよ!

150509-2.jpg
posted by 農業研 at 23:51| 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

「明日から使える!公認会計士によるビジネス分析入門

NPO法人農業情報総合研究所の母体となっている、戦略経営研究会。
こちらの分科会である、士業ビジネス研究会に参加してきました。

テーマは、「明日から使える!公認会計士によるビジネス分析入門 〜頭をやわらかくして分析を学ぶ〜
発表者 江黒崇史さん(清和監査法人パートナー、公認会計士)
      http://www.seiwa-audit.or.jp/corp/profile.html 

内 容 
企業分析においては、まずその企業のビジネスの分析が必要です。しかし、固定観念や常識がその分析の邪魔をすることが多くあります。今回の士業研では、バリバリ活躍している公認会計士から、ビジネス分析のための「頭の体操」、「分析入門」について、「明日から使える!」をキーワードにご発表をいただきます。
また、ビジネス分析のケーススタディも行い実践的な内容です。

文章からは固いイメージがありますが、ビジネス分析のケーススタディがすごく面白かった。そんな風に分析するのかと気付きをたくさんいただきました。なるほど!明日から、早速使えると思いました。
つねに、なぜ、なぜと問い続ける気持ちを持たないといけなんですね。これは農業でも使えるのか意識して分析できるといいなと思います。

貴重なお話を伺えました。発表者 江黒崇史さん(清和監査法人パートナー、公認会計士)、ありがとうございました。
posted by 農業研 at 21:06| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

2013年、新年のご挨拶

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

昨年の活動をふりかってみると、あわただしい1年でした。(^^;;
今年は、ずっと達成できていない目標があるので今年こそは実現したいと思います。

(1)勉強会(合同開催)サポート活動など。

・2012/12:銀座農業政策塾「TPPをいかに考えるか?〜国家ビジョンなき無責任な改革論を排す〜」
・2012/11:「有機野菜の生産・販売の強みとマーケティング〜久松農園の具体的事例から〜」
・2012/11:東北食農研究会 仙台にてキックオフ・ミーティング開催
・2012/10:銀座農業政策塾 「銀座農業政策塾「塾生による農業環境政策発表会」
・2012/10:気仙沼仕事創出プロジェクト「気仙沼を食す会」開催
・2012/09:気仙沼仕事創出プロジェクト「うどん みずき」さんをサポート(石神井公園)
・2012/09:気仙沼仕事創出プロジェクト「気仙沼ホルモン焼きそば」板橋区内で販売
・2012/08:日本復興委員会「気仙沼仕事創出プロジェクトによるプラン発表会」
・2012/08:日本農業の長期的ビジョン 〜コミュニティによる共同活動と産業としての農業〜
・2012/07:銀座農業政策塾「コミュニティ農業から農的都市国家を」
・2012/07:生ごみ肥料「みどりくん」を活用した東京農業大学の環境への取組み
・2012/07:「新規就農と青年就農給付金」
・2012/05:銀座農業政策塾「アジアの食料と農業から日本の食料安全保障を考える」
・2012/04:「植物工場における生産とマーケティング戦略」株式会社キーストーンテクノロジー
・2012/03:銀座農業政策塾水田を中心とした日本農業の構造と課題
・2012/02:東京農業大学による東日本支援プロジェクトの取組み

(2)NPO法人農業情報総合研究所会員の活動

・公認会計士、司法書士、行政書士さんたちが、新規就農講座などを担当しています。

(3)FM世田谷「農といえるニッポン!」10月から番組の内容を以下にリニューアルしました。
http://www.agranger.jp/radioguest1.html

・作る人、売る人、食べる人をつなぐラジオマルシェ
 世田谷区内の農家さん、食品を販売する人、消費者の方々をインタビューでつないで行きます。
・ゲストコーナー「DO YOU 農?」
 新しい取り組み、各地域で活躍する人や食に関する話題をお届けします。
・調味料・さしすせそ
 月に一度、お届けします。調味料のよさをもっと知って頂き、お料理をより楽しんで頂こうというもの。
・大学生コーナー(不定期)
 大学生のふるさと自慢コーナー、大学での研究、卒業論文レポート  

■番組は以下のインターネット配信からも聞くことが可能です。
・携帯配信 Android http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834and/
・携帯配信 iPhone&iPad http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834hls/ 
・PC FM世田谷ホームページからライブ配信 http://www.fmsetagaya.co.jp/
・PC サイマルラジオ (FM大和) http://www.simulradio.jp/(5日遅れで放送)
   
posted by 農業研 at 11:02| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

玄関にカエルが座っていた。

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken

暗闇に座っていたカエルくん。
120312-1.JPG先日、玄関前に何やら大きな石が置いてある。しかも、その石から視線を感じる。えっ、何だ?よく見ると、でっかいカエルが座っていた。ぎょえ〜!驚いている場合ではない。カメラを取り出し記念撮影だ。パチり!意外と可愛いじゃないか。カエルくん。
posted by 農業研 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

白醤油、七草粥

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken


1/9日 白醤油
池袋 東武百貨店、醤油の品揃えが充実しています。個人的には、白醤油を上手に使えるようになりたいと思う今日この頃。

1/10七草粥
毎年、七草粥はちゃんと食べてるなぁ〜。家は関西風に茶粥で七草粥です。東京の人には珍しいらしいようですね。茶粥は疲れたとき、飲みすぎの時などに特におすすめです。サツマイモを小さく切ったり、ユリ根を入れると甘くておいしいです。
posted by 農業研 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生産者さんたちのFACE BOOK

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

FM世田谷「農といえるニッポン!」でお話を聞かせていただいた、奈良県 片上醤油さん、茨城県 大嶋農場さんは、ツイッターをやってないなぁ〜と思っていたら、FACE BOOKデビューされていた。ガーーン!そっちでしたか。

FM世田谷「農といえるニッポン!」に、何度か出演いただいた茨城県 農業生産法人 大嶋農場 大嶋さんに餅を送って頂く。餅と一緒に、カレー米を頂いた。このカレー米は、農水省と大手食品メーカー技術協力によって生まれたお米とか。今度、カレー作って食べてみよっと。発芽玄米餅がおいしい!
posted by 農業研 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香川県の年明けうどん。

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

香川県では、年明けうどんを食べると教えて頂きました。この情報を頂き、我が家では年明け早々、力うどんを食べました。力うどんは、東京ではあまり一般的ではないようですね。

関西は1年中メニューにありますからね。その後、香川県では高野豆腐、昆布巻きなどを天ぷらにして食べると知りビックリ!地域によって食べ方が違うから、おもしろいですね。

posted by 農業研 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年本年もよろしくお願い致します。

2012年、新年明けましておめでとうございます。

昨年も、多くの方々のご協力、ご縁を頂き、FM世田谷「農といえるニッポン!」を1年間、無事放送をすることができました。また、勉強会も9回開催することができました。ラジオ、勉強会に参加頂いた皆さん、本年もよろしくお願い致します。

ツイッターでつぶやきはじめると、ブログをどんどん書かなくなってしまいました。
最近は、ツイッターの不具合が多いようなのでブログをもっと活用しようと思います。


posted by 農業研 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

東京でおいしいお好み焼き屋閉店

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

東京で一番のお気に入りだった、お好み焼き屋さんが閉店。偶然にも、閉店の日マスターと会い閉店の話を聞く。さ、さびしい〜!
徳川のマスター、おいしいお好み焼きをありがとう!そしてお元気で。
posted by 農業研 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使用しているhotmailが一部のプロバイダーメールをブロック

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

11月19日
使用しているhotmailが、一部のプロバイダーからのメールを拒否して受け取れなくなっています。お急ぎの方は、お手数ですがツイッター、ホームページに記載しているメールアドレスからのご連絡お願いします。

2日もたったが、いまだに解決せず。
posted by 農業研 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

淑徳大学公開講座/目的志向の仕事術

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

ダンナが、淑徳大学エクステンションセンターで公開講座を担当することになりました。
目的志向の仕事術 講座回数 4回 定員は20名です。
会場は淑徳大学東京事務所・エクステンションセンター(池袋駅すぐのところです。)
ただ今、参加受付中でーす。
http://bit.ly/oKHmA3
8月3日
posted by 農業研 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勉強会に参加/戦略経営研究会

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

農業情報総合研究所の母体となっている、戦略研「ビジネスパーソンによる若手地方議員サポート」に参加。埼玉県議の井上航さん、港区議の横尾俊成さんにゲストとしてお越しいただく。とても興味深い内容でした。
http://www.sp-senryaku.org/
8月3日
posted by 農業研 at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

映画「BECK」

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

やっと、「BECK」のDVD見た。映画のエンディング曲。どこかで聞いたことがあるようなないような・・・。調べたら、1996年 オアシスDon't Look Back In Angerでした。いや〜、BECK面白かった〜。
7月31日

映画「BECK」でコユキが歌う、 Moon BeamsはSPANKPAGEというバンド歌のようです。カッコイイ!
7月31日
posted by 農業研 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

ライフネット生命の取り組み

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

知り合いの方から、下記のご案内をいただいたのでご紹介致します。本日、22時からテレビ東京放送「カンブリア宮殿」でライフネット生命がとりあげられます。7/20(水)21時00分〜BSジャパンでも放送予定。お時間があれば、ぜひご覧ください。
7/14日

知り合いの方から、ご案内をいただいた「カンブリア宮殿」見ました。ライフネット生命の取り組み面白かったー。時代の流れにあった取り組みだと思いました。親子ほど年が違うビジネスパートナーコンビにもビックリでした。
7/15日
posted by 農業研 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

株式会社じょうえつ東京農大からお中元のご案内

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

新潟県上越市の中山間地で耕作放棄地を再開発して有機農場を経営する、株式会社じょうえつ東京農大からお中元のご案内をいただきました。ご興味のある方は、下記のサイトをご覧ください。http://t.co/YZqVRwV 学生のみんな、お疲れさまです。
7月4日


posted by 農業研 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

すでに花粉症なぅ!

数日前から、喉がひりひり痛み、せきがでて、鼻水もでてきた。熱はないが、頭がぼーっとする。今年、初めて風邪をひいたと風邪薬を飲んでみた。しかし、喉のひりひりしたがとれただけで、少しもよくなる気配がない。

ひょっとして、花粉症かも!!急いで薬を変えてみた。
すると、症状が軽くなりとても楽になった。ふぅー。花粉症だったんだ・・・。

もともと花粉症ではなかったのに、東京に来た途端花粉症発症。それ以来、かなり予防策をとってきて、なんとか軽い症状のまま来ましたが、今年はかなり強敵のようです。

すでに11月の終わりごろ、頭や、顔が痒いと思ったときがありました。まだ、早いと思っていましたがすでに花粉が飛んでいたようです。

明日からはマスクをして外出となりそうです。

ちなみに、毎年の花粉対策は以下の通りです。

・ヨーグルトを毎日食べる。
・冬の間にみかんをたくさん食べておく。
・シソ、梅干しを毎日食べる。
・お茶も一日3杯程度飲む。

ひどいときは、

・マスクにアロマ精油をつける。
・花粉によいハーブティーを飲む。

それにしても、今年はひどい花粉だ・・・。春が怖いです。
posted by 農業研 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

「食料の安全保障と日本農業の活性化を考える」シンポジウムに参加してきました。

2009年10月21日にご案内しました、下記のシンポジウムに行ってきました。シンポジウムは3部構成となっており、私は第二部の事例報告と、第三部のパネルディスカッションに参加することができた。

この日は丸ビルホールは満席。会場に入れずエントランスホールにモニターが設置されるほどでした。会場での写真撮影は禁止だったので、写真はありません。

「食料の安全保障と日本農業の活性化を考える」シンポジウム
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/130865507.html

1.日 時 :平成21年12月4日(金)13時30分〜17時
2.会 場 :丸ビルホール
3.テーマ :「食料の安全保障と日本農業の活性化を考える」
4.共 催 :東京農業大学、毎日新聞社
5.後 援 :農林水産省、全国農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会、日本農学アカデミー、実践総合農学会、東京農業大学総研研究会

第一部:主催者からのメッセージ
・東京農業大学学長 大澤貫寿
・毎日新聞社常務取締役主筆 菊池 哲郎

第二部:事例報告
・練馬区農業体験農業園園主会会長 白石 好孝氏
・稲作経営 面川 義明氏
・パルシステム神奈川ゆめコープ理事長 斎藤 文子氏
・農林水産大臣官房政策課長 末松 広行氏

第三部:パネルディスカッション
コーディネーター:東京農業大学客員教授 中村靖彦氏

パネリスト 
・竃菜くらぶ代表取締役社長 澤浦 彰治氏
・タレント・女優 大桃 美代子
・キリンホールディング椛樺k役 荒薪 康一郎氏
・NPO法人日本プロ農業総合支援機構副理事長 高木 勇樹氏
・東京農業大学学長 板垣 啓四郎氏

第三部のパネルディスカッションは、各分野のパネラーの方々がいらしたのでコーディネーターの方は、どのように進行されるのか注目した。

まずは、それぞれの立場から農業について気になっている点、農地法、農家の個別所得補償、担い手問題、安全保障といった大きな枠組みの中で進行されていたと思う。

個人の発言については割愛するが、農業にチャレンジする人たちが成功していくような仕組みづくりで担い手を育てていく。農地を借りれるような制度、農業を経営として行っていくためにはどのようなことが必要であるか、海外の事例紹介など多面的な議論が交わされた。
posted by 農業研 at 14:21 | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

OECD東京政策フォーラムに参加しました。

2009.10/7にご紹介しました、=OECD東京政策フォーラム=
『日本の農政改革:競争力向上に向けた課題とは何か?』こちらのフォーラムにに参加してきました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/129700404.html

=OECD東京政策フォーラム=
『日本の農政改革:競争力向上に向けた課題とは何か?』
http://www.oecdtokyo.org/index.html

フォーラムでは、OECDパリ本部より来日する貿易農業局の専門家で本報告書の担当者(フランク・ヴァン・トンゲレン貿易農業政策課長、ロジャー・マルティニ・エコノミスト、木村伸吾エコノミスト)によるプレゼンテーションに引き続き、質疑応答、意見交換が行われました。

当日の写真や、資料がOECDのホームページに掲載されています。
http://www.oecdtokyo.org/theme/agri/2009/20091021forum.html

同時通訳にはなれているつもりだったのですが、プレゼンテーションの専門的な内容を同じスピードで同時通訳され、耳から入ってくれるので集中して聞かないといけないのが大変でした。

それにしても、プロの通訳のお仕事ってすごいですね。
質疑・応答では少し幅のある質問が飛び交いました。発表者のみなさんは、ひとつひとつの質問にとても丁寧コメントされていたのが印象的でした。

さて、12月に開催されるOECD東京政策フォーラムのご案内をいただきましたのでご紹介いたします。

== OECD東京政策フォーラム===

今般、OECD 東京センターでは、ケン・アッシュ貿易農業局長の来日に際し、『貿易政策と経済危機』をテーマに下記の要領で政策フォーラムを開催いたします。

経済危機以降の貿易政策の課題を取り上げ、各国がとるべき政策、OECDの役割について説明します。プレゼンテーションに引き続き、質疑応答の時間を設けております。

是非ご参加頂きますようご案内申し上げます。

日時: 2009年12月7日(月)14:00〜15:30
場所: 国際文化会館 講堂 (港区六本木5‐11‐16)
テーマ: 貿易政策と経済危機

プログラム:
 14:00-14:45 ケン・アッシュOECD 事務総長講演
 14:45-15:30 質疑応答

参加費: 無料
使用言語: 英語/日本語(同時通訳)
お申込み方法: オンラインフォームよりお申し込み下さい。
定員: 80名(先着順)

詳しくは下記をご覧ください。
http://www.oecdtokyo.org/theme/trade/2009/20091125tradeseminar.html
posted by 農業研 at 23:19 | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

霞ヶ関構造改革・プロジェクトK

新しい霞ヶ関を創る若手の会が、昨年12月にメンバーの実名入りで「霞ヶ関構造改革」を出版。話題になったのは記憶に新しいところです。

先日、社会人勉強会で「新しい霞ヶ関を創る若手の会」のメンバーのお一人である、環境省の方とお会いすることができました。

組織が大きければ大きいほど、風当たりが強く、また敵も多く、改革を推し進めていくことがどれほど大変で難しいことか。私も複数のお世話になった企業でも、このような大きな改革をいくつも見てきたので、そんなシーンを重ね合わせながらお話を聞いていました。

お話が終わったあと、環境問題について情報交換をさせていただきました。機会があれば、またお話を伺えるということなので楽しみです。
posted by 農業研 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

NPOブログ参加&こどもたちとの農業体験

☆只今、NPOブログ参加中!

先日ご紹介した、NPOローカルジャンクション21のブログに只今参加中。タイトルは「今週の私」。4月17日からの担当で、今日で3回目めの更新です。先に、読んでみたい方は下記のサイトをご覧くださいね。

NPOローカルジャンクション21
http://www28.cds.ne.jp/~localj/

☆こどもたちとの農業体験2

昨年、農業戦隊・アグレンジャーがチャレンジした、子どもたちとの農業体験について続きを一部更新しましたのでお知らせします。
http://www.agranger.jp/agri-taiken1.html

まだ、全部書きあがっていないけど、この回がいろいろな意味でも大変だったので時間がかかってしまいました。ふぅ〜。
posted by 農業研 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

NPOのブログ参加

先日、食育シンポジウムでお会いしたNPOローカルジャンクション21の代表の方からのお誘いで、NPOローカルジャンクション21のブログに、1週間日記を書くことになりました。

私が書かせていただくのは、いろいろな方々が日記リレーのように、週代わりで書いていくもので、タイトルは「今週の私」です。

2004年からはじまり、現在は120人もの方々が参加されています日記です。私の担当は4月17日からの予定。

代表の方から、同じ内容をこのブログにもアップして構わないとのことなので、少し遅れますがこちらにも同じ内容をアップさせていただきます。お楽しみに♪

NPOローカルジャンクション21
http://www28.cds.ne.jp/~localj/
posted by 農業研 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

農業戦隊アグレンジャー1期生卒業!

農業戦隊が誕生してから、初めての卒業生を送りだすこととなりました。

今から3年前の12月。社会人勉強会で、明治大学農学部の大学生のみんなに出会い、その出会いが農業戦隊アグレンジャーの誕生へと発展し、翌年の5月にはエフエム世田谷で、農業にスポットをあてたラジオ番組を担当させていただくことになり、番組
がスタートしました。

ラジオ番組がスタートした頃は、メンバーが限られており、少人数でのローテーションは大変な作業でした。また、みんな放送経験などなくマイクの前で緊張しながら話しおえたと思ったら、またすぐ次の収録に向けてテーマを考える。お休みした人がいれ
ば、その分まで内容を考えて話す。

みんなバイト、勉強、テスト、就職活動、限られた時間をやりくりしての参加だったので、これで本当に大丈夫なのだろうか?と、内心ひやひやしながら見ていました。

しかし、アグレンジャーの初期のメンバーが頑張ってくれたお陰で、番組は見事に継続。みんな本当にありがとう!!

農業戦隊アグレンジャーの活動が、現在の農業戦隊の基礎を作り、新しいメンバー参加や、新聞にとりあげていただくほどの団体へと成長しました。

そんな頑張ってくれていたメンバーが卒業してしまうのかと思うと、なんだか嬉しいような、寂しい気持ちでいっぱいです。(しみじみ・・・。)

農業戦隊で活躍してくれたメンバーが、農業戦隊で体験・経験したことを社会で活かし、それぞれのフィールドで活躍してくれることを祈っています。

卒業おめでとう!! 

そして、頑張れ!農業戦隊1期生。

みんなの活躍を陰ながら応援しています。
posted by 農業研 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

関西の学生さんとの出会い

先日、同志社大学の学生さんとお会いしました。

お会いしたのは、とっても可愛い2年生の女の子。
彼女が、農や食に関心を持ったきかっけは、日本全国を
まわる旅をしたとき、今まで知らなかった各地の伝統食
を食べた感動、さまざまな食材。とれたてのおいしさ。
その体験が彼女を大きく変えたのだそうです。

そこで、同じように農・食・地域に興味ある学生と交流
し、情報交換をしようと思い、ネットでさまざまな団体
を調べたようですが、私達が活動している農業戦隊しか
見つからなかったのだそうです。

現在の愛読書は、現代農業と、食育雑誌「うかたま」。
この出会いが、大きく発展すると面白いだろうなぁ〜。

農業戦隊 http://www.agranger.jp/

posted by 農業研 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

関西のアレが食べたい!

関西にいれば全く気がつかなかったけれど、さつまいもの鳴門金時、
20世紀梨、丹波栗などは、首都圏ではかなり割高です。

もちろん、他にもおいしい品種があるのでそれを買えばいいので
すが、目につくのは関西で食べていた種類のものばかり。

特に、自宅近くのスーパーでは20世紀梨が売っていない!
食べられないとなると、よけい食べたくなるのが人間。
あ〜、20世紀梨が食べたい。食べたい。食べたい。

そして、怒りの鉄拳なのが栗!
昨年、首都圏で買ってハズレだったのが栗。
家の近くのデパートで買ったけど、許せないぐらいおいしく
なかったよ・・・。こんなに、おいしくない栗もあるんだと
初めて知りました。

それ以来、おいしくないのでは?と、栗を買う勇気がありません。
栗よりうまい13里、おいし〜い栗はどこだぁ〜?

posted by 農業研 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

四郎兵衛さん発見!

とある雑誌をパラパラ見ていたら・・・
ん?どっかで見たことのある顔が?

おやっ!四郎兵衛さんではないか?
タイトルは、「観光カリスマのまちをたずねて」
特集はカラーで堂々の4ページだ。

神戸で何度となくチラシを見て知っていたけれど、
有馬の納涼川座敷は、伝統的なイベントではなく
四郎兵衛さんの発案だったのですね?
知らんかった〜。

それにしても・・・
四郎兵衛さんの、髪が乱れた写真が気になったのは
私だけでしょうか?(笑)





posted by 農業研 at 20:24| Comment(2) | TrackBack(1) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

農学部の大学生達との出会い

自分が食べているものが、どこから来て、どこで加工され、どんな添加物が入っているのかなんて、考えたことありますか?

私自身、毎日食べるものに、いちいち神経質になっていたら、食べるものなんて何もないでしょう。みんな食べているんだもの大丈夫!と、気にもしたことはありませんでした。

ところが・・・。
BSE問題、鳥インフルエンザ、ハム、牛乳。次々と食に関する問題が起こりはじめたのを見て、日本で販売されている食品って本当に安全なの?かなりヤバイのでは?と、思うようになりました。

食に関する事件が次々と報道されていた頃、農学部に通う大学生達と出会いました。農学部?普段、どんな勉強をしているの?と学生達に尋ねてみました。

すると、先に書いた食に関するニュースについての問題や、食料輸入問題、日本の自給率、生産者の話題など、尽きることなく熱く語ってくれました。

驚いた・・・。見えなかった、知らなかった食の問題を大学生が知っているではないか!大学生が知っているのに、消費者の私達は何故知らないんだろう?それとも、知らないのは私だけ?

もっと、その続きを聞かせて!と、大学生たちとの交流がはじまったのは、2003年12月のことでした。
posted by 農業研 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする