2021年06月04日

世田谷でワクワク冬野菜収穫体験!

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/

2020.11.29にアップした過去記事

世田谷でワクワク収穫体験!今年も地場野菜、大蔵大根買えました!わ〜い!
世田谷育ちの野菜たくさん買ってしまった。楽しかった。

小学生親子講座、農ラジ!FM世田谷「農といえるニッポン」で、お世話になった方々とも久しぶりの再会!皆さん、お元気そうでよかった!畑はいろんな人をつないでくれます。これまでと変わりなく、ご縁のあった方々と一緒に23区内の都市農業の応援を続けていけたらと思います。

#23区内都市農業 #世田谷農業 #世田谷そだち #野菜

DSCN8230-1.JPG


DSCN8241-1.JPG


DSCN8258-1.JPG
posted by 農業研 at 21:35| 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

世田谷:農家さんの畑で収穫体験。楽しかった♪

2020.12.04にアップした記事です。

この5年間、小学生親子講座、日本酒講座を開催していたので世田谷の農家さんのところになかなか伺えませんでした。今年はすべて中止したので、ご挨拶もかねて農園の見学、収穫体験に伺うことにしました。世田谷はこれで3回目。大蔵大根、キャベツ、カリフラワーを収穫しました。

我が家では、カリフラワーがブームなんです。こちらの農園に初めて来たのは7年前かな?しばらくお会いすることもなかったけれど、こうして農園に来るきっかけを作ってくれたのは東京農業大学の先生。ホントに感謝です。

今回、ご一緒した皆さんも10年以上のおつきあい。それぞれの妄想を語りあい情報交換。何か形になると面白いな。前回もそうだったけど、体験に来られる方は大根の名前、特長、を必ず聞かれますね。みんな「大根が抜けない!」といいながら抜いていました。畑で野菜を見て採ってみる体験って大切ですね。皆さん、ありがとうございました!


#世田谷農業 #せたがやそだち #都市農業 #23区内農業
#収穫体験 #せたがや野菜

P_20201213_132126-1.jpg


P_20201213_133335-1.jpg


P_20201213_131135-1.jpg
posted by 農業研 at 22:23| 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

世田谷で農作業のお手伝いに参加

駅から、てけてけ歩いて15分ほど。農作業のお手伝いに参加してきました。

農作業しながら、地元の農業体験学校で学んだことを復習。里芋を反対に植えると収量がアップするのか?変わらないのか?気になっていましたが、収量がアップすることがわかりました。今まで、もやもやしていたのがスッキリしました。

サツマイモの苗は斜めにっと。そのあと、カラスに食べられないように黄色いにビニールひもを設置。カラスは黄色が嫌いとか?
トマトの2本仕立ても、やったはずなのにすっかり忘れてました。


それにしても機械の力はすごいですね。あっという間でした!雨が降る前に作業が終わってよかった。少しはお役に立てたかな〜。ご一緒した皆様、ありがとうございました!また、よろしくお願いします。

DSCN0543-1.JPG


DSCN0553-1.JPG
posted by 農業研 at 22:40| 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

世田谷のリンゴ農園で摘果作業のお手伝い!

今年も無理かとあきらめていましたが、東京農業大学バイオビジネス学科の先生、学生さんたちとご一緒することができました!

事前に参加者人数の連絡、一定の距離を取って密にならないように気をつける。マスク着用など。事前に先生と園主さんが決めてくださったルールに従っての参加となりました。

NPOの会員メンバーも参加!皆さん、リンゴの摘果作業は初めて。とても貴重な体験ができたと喜んでもらえました。園主さんによると、この時期に雹がふること。木の枝にどのぐらいのリンゴの実をつけるか。重さで枝が耐えられるかをイメージして摘果しているというお話が、とても勉強になりました。

園主さん、先生、ご一緒した学生の皆さん、ありがとうございました!

DSCN0202 -5.JPG


DSCN0212-2.JPG


DSCN0209-1.JPG
posted by 農業研 at 23:54| 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷でリンゴの摘果作業に参加しました。

2019.5月にアップ済みの記事です。

東京農業大学の先生、学生さんたちの農作業の見学、ちょこっとお手伝いに行ってきました。
東京農業大学国際バイオビジネス学科の先生が長年交流のある世田谷にあるリンゴ園で摘果作業に行くというので見学させていただくことにしました。

見学だけのつもりでしたが、「せっかくだから体験してみませんか?」と声をかけてもらい説明を聞いて作業に参加。
立ったままでの作業は、かなり腰に来ますね。作業も思っていた以上に難しい!どれを残すのか。結構悩みました。
 
園主の方には、取材・インタビューでお世話になったこともあり久しぶりの再会、ご挨拶することができました。
以前は、リンゴ、ナシの実がたわわに実っているところを見ましたが、成長の過程を見るのは初めて。果樹ってホントに大変なんですね。
体験してみてよくわかりました。先生、学生の皆さん、ご一緒させていただき、ありがとうございました!


DSCN1853-1.JPG


DSCN1861-1.JPG
posted by 農業研 at 23:38| 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

世田谷で収穫体験/ブルーベリーのつみとり

ブルーベリーのつみとり体験! 楽しかった〜!!

これは、手間がかかりますね・・・。(^^;;


150819-5.jpg
posted by 農業研 at 20:27| Comment(0) | 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

杉並区でも畑で大根の引っこ抜き!

杉並区にも農地が残っていますが、世田谷区と同じように農地がどんどん減少しています。
農地を残そうと、さまざまな取り組みが行われているのをご存じですか?

杉並区では、農業体験や農家との交流を通じて、都市農業の役割や魅力、地域貢献について理解と関心を深めてもらうのが目的。区民の方に野菜や果実の収穫、花の寄せ植え体験をしてもらう「ふれあい農業体験」という取り組みが行われています。

日本農業新聞掲載記事によると、杉並区で「ふれあい農業体験」が行われ、区民20組50人が参加。区内の農家さんの2ケ所の畑でキャベツ、ホウレンソウの収穫。大根の引っこ抜き体験が行われたそうです。
posted by 農業研 at 12:37| Comment(0) | 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

世田谷区:大根収穫体験が行われています。

世田谷区の農地がどんどん減少しています。
農地を残そうと、さまざまな取り組みが行われているのをご存じですか?

世田谷区では、区民の方に野菜や果実の収穫、花の寄せ植え体験をしてもらう「ふれあい農園」という取り組みが行われています。

日本農業新聞掲載記事によると、区内の農家さんの畑で大根の引っこ抜き体験が行われたそうです。
2日間で、約50人が参加。畑では、さまざまな大根が栽培されているが、地場野菜「大蔵大根」が一押し。10年以上、ふれあい農園に協力しているそうです。



posted by 農業研 at 13:49| Comment(0) | 都市農業:体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする