FM世田谷「農といえるニッポン!」では、蔵元さんインタビューや日本酒に関するイベントを何度か取り上げています。昨年、蔵元インタビューで登場していただいた長野県 天領誉酒造株式会社 代表取締役 中嶋 博司さんから長野の酒メッセin東京2009のイベントを教えていただきました。
長野の酒メッセin東京2009レポート
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/120156814.html今年も、長野の酒メッセin東京2010開催のご案内をいただきましたのでご紹介させていただきます。
開催日時:2010年5月19日(水)
13:00〜20:00(受付時間12:30〜19:30)
13:00〜20:00 業界関係者(酒販店、飲料店)
15:00〜20:00 一般のお客様
※入場できる時間が異なりますのでご注意下さい。
開催場所:グランドプリンスホテル赤坂 別館5F ロイヤルホール
〒102−8585 東京都千代田区紀尾井町1−2
TEL:03−3234−1111
http://www.princehotels.co.jp/akasaka/ 入場料:お一人様2,000円(税込)[入場料割引あります]
内容:長野県内の酒蔵約60場、500種類にのぼる日本酒の試飲・展示
※お車でお出かけの方、未成年者の方は試飲いただけません。
※試飲会ですので、つまみ等の食品の持込はご遠慮下さい。
詳しくは長野県酒造組合のホームページをご覧ください。
http://www.nagano-sake.or.jp/topics/FM世田谷「農といえるニッポン!」で取り上げた日本酒に関する内容は以下の通りです。
12回目:2009年11月、12月
・秋を彩る熟成古酒2009イベントレポート
・長期熟成酒研究会 顧問、本郷信郎さま
・初孫 東北銘醸
・東力士 鞄崎酒造
・龍力 竃{田商店
・達磨正宗 (資)白木恒助商店
・百々登勢 兜沍屋
11回目:2009年10月、11月
岩手県 二戸市 株式会社南部美人 専務取締役 久慈 浩介さま
・南部美人 若手専務の海外輸出、新しい取り組みへの挑戦
・東京農業大学短期大学部 インターンシップ受け入れについて
10回目:2009年9月:フレッシュマンインタビュー
2007年度東京農業大学短期大学部 醸造学科卒業 蔵元に就職
株式会社 酒千蔵野 社員 山本くん
・蔵ではどんな仕事をしているの?
9回目:2009年8月、9月
東京農大オープンカレッジ「実践、日本酒のおしい飲み方・選び方」
・東京農業大学 短期大学醸造学科 穂坂 賢教授&参加者インタビュー
8回目:2009年8月:フレッシュマンインタビュー
2007年度東京農業大学短期大学部 醸造学科卒業 蔵元に就職
小江戸鏡山酒造株式会社 社員 金子さん
・女性が蔵元で働くって大変じゃないの?
7回目:2009年4月
山形県 出羽桜酒造株式会社 代表取締役社長 仲野 益美さま
・08年IWCチャンピオン・サケを受賞!出羽桜の海外戦略
・東京農業大学短期大学部 インターンシップ受け入れについて
6回目:2009年1月、2月
長野県:天領誉酒造株式会社 代表取締役 中嶋 博司さま
・北信州こだわりのお酒・天領誉蔵と商品のご紹介
・東京農業大学短期大学部 インターンシップ受け入れについて
5回目:2008年12月、2009年1月
長野県 株式会社 酒千蔵野 杜氏 千野 麻里子さま
・長野県初の女性杜氏が誕生するまで
・長野県初の女性杜氏が醸すお酒づくり&商品紹介
4回目:2008年10月
東京農大オープンカレッジ「実践、日本酒のおしい飲み方・選び方」
・東京農業大学 短期大学醸造学科 穂坂 賢教授&参加者インタビュー
3回目:2007年9月 落酒造場 専務取締役 落 昇さま
・岡山の若手杜氏が作るこだわりの酒
・岡山の若手杜氏が作る地元で大人気のお酒「大正の鶴」
2回目:2007年7月
・日本初長期熟成酒専門セラーが新宿に登場!(株)伊勢丹新宿店
1回目:2007年4月
・話題の長期熟成酒(古酒)について
・海外で大人気の長期熟成酒(古酒)