2021年07月07日

第8回成増農業体験学校。講習会参加

2018.7.7日にフェイスブックにアップした記事です。

第8回成増農業体験学校。
久しぶりに参加することができました。
こんなに久しぶりだと、家庭菜園、区民農園だと野菜はすべてダメになっているところですが、運営管理業者さんがいるおかげで農作業、収穫体験することができました。
採れたてのナス、お家で食べたけど美味しかった〜♪
ナスの葉っぱをモリモリ食べているお客さんがいました。なんていう虫?


SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/

DSCN3432-2.JPG


DSCN3434-1.JPG


DSCN3436-1.JPG
posted by 農業研 at 20:48| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

農業体験学校で収穫体験イベントのお手伝い。

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。


2018.12.12記事

通年型講習会になかなか参加できなかったので収穫体験のお手伝いに参加しました。

この日収穫できたのは、以下の4種類でした。

・小松菜
・サラダほうれん草
・サニーレタス
・カブ

15名ぐらいの方が参加されていました。子どもたちは元気いっぱいで楽しそうでした。
子どもたち、皆さんに声をかけやすいし自然と会話が弾むので楽しいですね。


DSCN5023-2.JPG


DSCN5027-1.JPG


DSCN5039-2.JPG


DSCN5051-1.JPG
posted by 農業研 at 22:30| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農業体験学校で大根の収穫!アブラムシだらけのパサパサ。

ここ数年、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!
記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。


2018.12.12にアップした記事です。

楽しみにしていた大根の収穫。アブラムシがてんこ盛り。大根おろしにしようとしたけど、うまくおろせない。あれ?
半分に切ってみたら、中身がパッサパッサだった。びっくりした。美味しい野菜作りは大変です!


DSCN5052-3.JPG


DSCN5057-2.JPG


DSCN5059-2.jpg
posted by 農業研 at 22:01| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

板橋区農業体験学校2期オリエンテーション

2019年4月14日 にアップした記事

板橋区農業体験学校2期生募集。わーい!当選しました。
20名が抽選で当選。開講式、オリエンテーションに参加してきました。
今年は、昨年よりさらに農に対する意識の高い方々ばかりのようです。

運営管理、講師の皆さんは同じ方々。
第1回の先生は、東京農大卒業生だから親近感わいちゃう!

教えて方がとても上手。なるべく生徒に体験させようとするのでポイント高し。
道具の説明、使い方の説明。丁寧ですねー。

今年は、有機肥料、化成肥料を使い同じ作物を作っていきます。
昨年とは違った作物もあります。どうなるか比較が楽しみだなー。

この日の作業は、板橋の伝統野菜「志村みの早生大根」の種まき。畝幅は60センチ。
株間は端が20センチ、そこから30センチ間隔。マルチをかぶせ、ジョウロで水をまいて寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて終了。
このあたりは、とても鳥が多いんです。いろいろ、おさらいができました。 #都市農業 #板橋区

2021-050912-1.JPG


2021-050912-2.JPG


2021-050912-3.JPG
posted by 農業研 at 23:04| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

2019年度:板橋成増農業体験学校最終日

2020年2月20日にアップした記事です。

今年、初めての農作業は板橋成増農業体験学校でした。
通年型講習会。このあと3回ありましたが参加できず。私は、これが最後の参加となりました。

白菜、大根、ネギ、リーフレタス、ブロッコリーの収穫、小松菜、カブの間引き作業を行いました。
白菜を苗からと種から植えた場合の根の張り方の違いを見ることができました。こんなにも違うものなんですねー。

ブロッコリーは、花が咲いてしまいほとんど収穫できるとことなかったかな。
ターサイなんて植えたっけ?いえいえ。これは小松菜。
同じように植えたのに、かなり成長のバラつきがありました。

先生の「野菜が甘いってどういうこと?」のミニ講義がありました。
今年、ご一緒した皆さん、農園管理の皆さん、農作業を指導してくださった先生、1年間お世話になりました。
急な予定が入って参加できないことも多かったのが残念でした。

土曜日は予定が入ることが多く思うように参加できなかった2年間でした。
予定をあわせて畑に行くって大変。今なら、行けそうな気がするけど・・・。

DSCN5072-1.JPG


DSCN5054-1.JPG


DSCN5036-1.JPG
posted by 農業研 at 22:03| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

2019年:板橋区農業体験学校 2回目講習会

2019.430 fbにアップした記事です。


前期は、座学が1回、農家さん見学が2回実施されました。今年は、座学の講習会が多いようです。先生の講義がわかりやすい〜。

内容は以下の通り
・有機栽培と観光栽培について
・なぜ野菜に害虫がつくのか?
・おいしい野菜をつくるコツ
・質問タイム

質問タイムは30分ありましたが、時間オーバーするほど皆さん熱心に質問されていました。
例えば、「鶏糞と牛糞の違い」「おすすめの液肥は何でしょうか?」「プランターで野菜を育てたら害虫が発生。今年もその土は使えますか?」「腐葉土を自分で作れますか?」などなど。

このあと、全員で畑に移動。サトイモ、枝豆の種をまきました。こちらは、別の先生が中心に指導してくださいました。
「サトイモは逆さまに植えないんですか?」という質問。

私も気になっていましたが、逆さまに植えなくて大丈夫とのことでした。
写真のサトイモがしょぼい。思わず「大丈夫ですか?」と聞いちゃった。

スコップの柄の部分まで深く掘りサトイモを入れて土をかぶせ、水をやって終わり。マルチは張りませんでした。
枝豆は、早生枝豆白鳥、盆かおりの2種類。こちらはネットをかけました。最後は、ぼかしの作り方を教わりました。

成増にある農業体験学校。2年目のチャレンジでした。
やはり指導してくれる方がいて、肥料や、種、道具も揃っている。道具の置き場所もある。

手ぶらで農作業に行けるというのは、気持ち的にも楽ですね。この農園の土はふかふか。指導されている方もいて、日常の管理が行き届いているので楽しく作業に参加することができます。

まずは、農作業、家庭菜園初心者は、こういう場所で体験して次のステップに進んだ方が継続できそう。
また、過去記事見つけたらアップしたいと思います。

DSCN1628-1.JPG

DSCN1655-3.JPG

DSCN1650-1.JPG

DSCN1675-1.JPG

posted by 農業研 at 22:37| 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

個性的なニンジン勢ぞろい〜。

これは12月の記事です。

野菜がよく育つところ。生育が遅い場所が、はっきり分かれました。写真のニンジンは、まだ大きい方でした。
小松菜の収穫も行いました。

DSCN0345-1.jpg

#都市農業 
posted by 農業研 at 20:32| Comment(0) | 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

成増農業体験学校 第2回に参加してきました。

成増農業体験学校 第2回に参加してきました。

この日は、夏野菜の栽培環境について。当日の作業の説明を聞きました。
この後、道具の使い方説明、畝立ての実演、畝作り(2畝)、マルチ張り、
播種(志村みの早生大根)、寒冷紗掛けを行いました。

DSCN3128-2.jpg


みんなでクワを持って作業。持った瞬間、お、重い・・・。
昔、じっちゃんが使ってたクワってこんなのだったかな?形が違う気がする。
重くて土を寄せたり、かぶせたりできなくて悪戦苦闘しました。
もう、これだけの作業でバテバテでした。

DSCN3142-2.jpg


志村みの早生大根とは「江戸東京野菜」の一つで、江戸時代に中山道板橋宿の北、
清水村で作られていた特産品です。このあたりは、ハクビシンとタヌキがいるとか?

DSCN3150-2.jpg


区民農園経験者のお話によると、区民農園の場所によっては農産物の盗難があるようです。
農作業だけでなく、皆さんとのお話を聞くことができるのも貴重な体験です。
5月は、参加できなくて残念だなー。

DSCN3146-3.jpg
ラベル:板橋  農業
posted by 農業研 at 08:51| Comment(0) | 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

板橋区:農業体験学校開講

成増農業体験学校が開講しました!

開講式、オリエンテーションが行われました。
農業体験学校の校長は、坂本 健区長です。

DSCN2938-1.jpg

この体験学校は、将来、区内で農業に携わる人材の育成や農業技術の継承を目的として、
農産物の生産に必要な基礎的な知識・技術を習得する施設として開設されました。

DSCN2945-1.jpg

1年間のカリキュラムで、農業生産に必要な基礎知識や、主要農産物などの栽培に関する
技術を習得します。試食会や地域の方々とのイベントも予定されています。


DSCN2941-1.jpg


受講生の多くは、区民農園、家庭菜園の経験者の方がほとんど。
皆さん、この農園がどういう状態だったのか気になるようでした。
運営業者の方によると、もともと畑ではなく土を入れ替えたそうです。

農園の近隣にお住まいの方によると、埼玉から多くの鳥が飛んでくるようです。
特に「むくどり」が多いようなので、農作物の対策が必要なことがわかりました。
また、冬場は区内に少し積もっただけでもこの地域は雪が積もることがあるそうです。
地域の貴重な情報ですね。私も受講生として、これから1年間が楽しみです。

DSCN2934-1.jpg

開校式に出席された方の中に見覚えのある方がいらっしゃいました!
2016年、成増社会教育会館で開催した「親子で楽しいお米体験教室」でお世話になった
農家さんのお顔が!!お声をかけたら覚えてくださっていました。嬉しいな!
これから、板橋の農業も、少しずつ情報発信できればと思います。
posted by 農業研 at 13:23| Comment(0) | 都市農業:農業体験学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする