2021年06月04日

畑のはしご。やっと見られたよ。世田谷のシイタケ栽培!

SNSに記事をアップしていましたが過去記事を探すのが大変!記録用意ブログに記事を掲載しています。日付はかなり前後しています。

ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
イチジク学会 https://facebook.com/japanfigsociety/

2020.11.29にアップした過去記事

世田谷で畑のはしご。やっと見られたよ。世田谷のシイタケ栽培!
FM世田谷「農といえるニッポン!」を担当していた時にお世話になった農家さんの畑です。ここに来るのは何度目かなー。
お会いしたころから、シイタケ栽培にチャレンジされています。世田谷ではおひとりだけなんですよ!

収穫が終わった後だけど栽培の様子を見ることができました。まだまだ課題があるようです。シイタケ栽培って難しいんですねー。
野菜の方は、ヨトウムシの被害が大きかったとか。

お土産に里芋いただいちゃいました。ありがとうございました。
里芋は味噌チーズ焼きにしていただきました!ごちそうさまでした。これからも頑張ってくださいね。応援しています。

#世田谷育ち #世田谷農業 #都市農業 #シイタケ #23区内農業

DSCN8284-1.JPG


DSCN8274-1.JPG


DSCN8304-1.JPG
posted by 農業研 at 21:20| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

板橋区の有機農家Hasune Farmさん

2020.12.12にアップした記事です。

ずっと気になっていた農園。実際に畑に行ってみたら園主さんがいらっしゃいました!
立ち話でしたが、いろいろお話を伺っていたら農園のファンだという方もいらして一緒におしゃべり。


就農前は、有機農業を学ばれたそうです。近隣の方々から声がかかることも多く自然とコラボして新しい取り組みにつながっているようでした。都市農業を守ろう!という感じよりは、ゆる〜やかなつながりが広がっているようです。なんだか、とても心地よい感じがしました。

この日は、サラダセット、大好きなあやめかぶをお願いしたら、その場で収穫して袋づめしてくれました。
苦手なケールも入ってて迷ったけど美味しくいただけました。ありがとうございました。

#板橋区 #板橋農業 #板橋野菜 #都市農業 #23区内農業

DSCN8425-2.jpg


DSCN8423-2.JPG


DSCN8433-1.JPG


DSCN8442-1.JPG
posted by 農業研 at 22:59| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

都市農業関連制度Q&A 著者 JA全中編

2019年12月にアップした記事です。

これ、気になっていたんです!わ〜い!いただいちゃいました。ありがとうございます!!
来年、研究会で都市農業を取り上げられるといいなー。まずは、勉強しておこ。

JA管内に生産緑地と市街化区域内農地があるJAの役職員・組合員向けです。
都市における営農継続に大きく係わる生産緑地法、相続税の納税猶予制度、「都市農地の貸借円滑化法」について、制度の概要について解説するとともに、農業者からよく寄せられる内容を中心に、一般的な運用について一問一答形式により解説。

#都市農業関連制度 #JA全中

DSCN4911-1.JPG
posted by 農業研 at 23:15| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

世田谷の農家さん見学

2020年12月21日 にアップ済みの記事

都市農業を研究されている東京農業大学バイオビジネス学科の先生もご一緒しました。
先生はこちらの農園は初めて。調査の役に立つといいなー。

皆さんと畑へ移動。ハウスの中には、世田谷でちょっとブーム?のパパイアがありました。
レストランシェフや外国人の方が買いに来られるとか?

直売所には、大きなオレンジカリフラワーが販売されていました。
2つ買った女性がいたので「どうやって食べるんですか?」と聞くと蒸して食べるのだとか。
「採れたてだから軸や葉っぱも美味しく食べられるのよ」と教えてもらいました。

畑で見たことのない野菜が!と思ったら、収穫のタイミングを逃したオレンジカリフラワーでした。このあと、花が咲いちゃうそうです。畑の舞台裏も見ることができた貴重な体験でした。どこか、ハナッコリーに似ているような気もする。

最近、大人気のケールもありました。他にも、自然のままのレモン、すだち、ゆずをお土産にいただいちゃいました。ありがとうございました。今回も、新しい発見がいっぱいありました!お会いしてお話を聞くって大切ですねー。皆さん、ありがとうございました!

#世田谷農業 #せたがやそだち #都市農業 #23区内農業

P_20201219_103232-1.jpg

DSCN8536-2.JPG

DSCN8564-2.JPG
posted by 農業研 at 23:38| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

世田谷:貸農園がオープンしていました。

たまたま通りかかって見つけた貸農園。
こんなところにもオープンしていました。

場所は二子玉川
大きく体験農園と書いています。
貸農園ではなく体験農園になるんだっけ?
会社のホームページには「手ぶらで行ける、サポート付の畑のレンタルサービス(貸し農園)」と記載されています。

2021-050913-2.JPG
posted by 農業研 at 14:00| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

世田谷農業ツアー無事終了!

2019.4.2にアップした記事です。

世田谷区民もびっくり!世田谷農業ツアー無事終了!

同じ都市農業でも、23区内はかなり違いがあると感じています。
世田谷区では、10年前から「都市の農地は宝物!」と発信されています。
今回、また新しい発見がたくさんありました。ミニレポ書いておかないと忘れそう。
それにしても、世田谷の農業ツアーを企画できる日が来るなんて・・・。

活動を始めた頃は、誰も相手にしてもらえず途方にくれていたのに。あはははは。😅
1月後半、JA東京中央さんが企画してくださった「JA東京中央管内における都市農業の視察」
(世田谷)レポートを見て世田谷の農業に興味をもってもらえたのなら嬉しいですね。



2021-050913-3.JPG


2021-050913-4.JPG

posted by 農業研 at 23:09| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「都市農地は何故減少しているのか?」

「都市農業」について振り返り。(都市農業過去記事2)

東京大学 安藤先生インタビュー。
2012年4月:「都市農地は何故減少しているのか?」

東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 安藤 光義さん(肩書は取材当時のもの)
都市では市民農園、体験農園を楽しむ方が増えてきました。

ところが、都市農地がどんどん減少しているのをご存じですか?
このままだと都市から農地がなくなってしまう!?
何故、農地は減少しているのか?
現状、法律、相続税問題、農水省で行われている検討会などについて教えていただきました。

20210513-3.jpg
posted by 農業研 at 13:26| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

世田谷区:花の寄せ植え講座(2011.1月)

2011年1月 世田谷区の花卉生産者 
区民の皆さんに大人気の花の寄せ植え講座を取材しました。(都市農業過去記事6)

当時、お花をシリーズで取り上げていました。
〜お花シリーズ〜 6回目

世田谷ファーム代表 世田谷花卉園芸組合副組合長
(肩書は当時のもの)寄せ植えづくり体験レポート

世田谷ファーム井出さん、参加者の皆さんにインタビューさせていただきました。
世田谷ファームには直売所もあります。

参加者の皆さんからは「こちらの花は新鮮で、他とは違ったお花も置いてあるのよ」
寄せ植えづくり体験講座のリピーターからは「園主の教え方が上手なので楽しい」というお声を聞くことができました。

最近、お会いしてないけどお元気かな?
当時、インタビューにご協力してくださったみなさん、世田谷区都市農業課農業振興係 担当者さん、お世話になりました。


2021-0509055.jpg


2021-0509066.jpg


2021-0509077.jpg
posted by 農業研 at 22:48| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

世田谷の農家さんの畑で撮ったパパイア〜♪

皆さん、苗をもらったから育ててみたという感じのようです。
手間をかけなくてもグングン育つけど、皆さん食べ方や収穫のタイミングがわからないとか。

パパイアを見つけて売ってほしいとレストラン関係者、シェフの方が尋ねてこられるようです。ベトナム、タイ料理に使われるパパイア。
なんか、うまく活用できないものかしらと思ってしまう。

#世田谷農業 #都市農業 #世田谷そだちパパイア

DSCN4423-3.JPG


DSCN8289-3.JPG


P_20201219_104506-.jpg
posted by 農業研 at 13:31| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

4月に世田谷に開園した「コミュニティ農園」を見学してきました!

4/2日の日本農業新聞にも取り上げられていたので気になっていました。
日本農業新聞によると、世田谷区で初めてコミュニティ農園が開園。園主は同区で100年続く福田農園の4代目。JA東京中央の常務
を務める傍ら都市農業に関わる担い手のお一人。

農業意欲のある地域住民と共に農業を行い、次世代を見据えた関りをとおして農地を守っていくというもの。月5000円で会員になれ15平方メートルの区画で福田さんの指導の下、栽培計画に沿って農産物を栽培する。定期的に行われる技術講習会に参加し、栽培技術を学ぶこともできる。将来的には、メンバーが収穫した野菜の販売経路の確立の他、農民リーダーの育成し「コミュニティ農園」開設のノウハウを地域の農家に広めていくというもの。

予習もバッチリ。そもそも、「コミュニティ農園」とは何ぞや?
すでに多くが開園している練馬方式の体験農園と何が違うのか?

実際に畑に行ってみることにしました。作業の途中にも関わらず、いろいろお話を聞かせていただきありがとうございました!
園主と世田谷コミュニティ財団の方の熱い思いが形になったコミュニティ農園。
ステキな取り組みでした。今後の発展をお祈りしつつ、また見学に来られたらいいなー。

園主さん、指導に来られていたJA東京中央の方、どこかでお会いしたことがある?あれ?
アグリフェスタででお会いしたことのある方々でした。その節は、お世話になりました。

お近くの方、ご興味のある方は、以下のサイトをご覧ください。
https://fukudacommunityfarm.com/
皆さん、ありがとうございました!!

DSCN0055-1.JPG

DSCN0057-1.JPG

DSCN0056-1.JPG
posted by 農業研 at 21:35| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

世田谷のイチゴ農家さんと久しぶりの再会!

完熟「とちおとめ」美味しかった。ごちそうさまでした。😊
こちらでも、新しい展開がありそう。楽しみだなー。
コロナに気をつけながら〜。

最近は、イチゴの種類もうんと増えましたねー。
お値段も一段と高いものが多くなったとイチゴの情報交換。西洋ミツバチの写真がうまく撮れて嬉しい!
次は、別のイチゴ農家さんのところにも行ってみようかなー。


DSCN9678-1.JPG


DSCN9663-1.JPG

posted by 農業研 at 20:05| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

都市農業における景観価値アップ!

世田谷の農家さん、東京農業大学の先生たちと作戦会議!

収穫体験に行ったときのお話。農家さんから、「こんなことをやってみたいと思っているんですよー。
専門家の方にお話を聞いてみたいけど誰かご存じですか?」と聞かれ、東京農業大学地域創成科学科の先生の顏が浮かびました。

早速、先生にこのお話をしてみたら興味を持っていただけたので農園におじゃまして情報交換を行ってきました。
私は、お話を聞いてただけですが、知らないことばかりで学びのある時間でした。
農家さん、先生たちからも有意義な意見交換ができたと、とても喜んでもらえました。よかった!
これからの展開が楽しみ。😊

DSCN9576-5.JPG
posted by 農業研 at 23:21| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

世田谷の農家さんから野菜をいただいちゃいました。(^^)

世田谷の農家さんと打ち合わせ。

お話をしながら、なんとなく聞いてみたいと思っていることが見えてきました。
なるほど。メモメモっと。

限られた時間でどれだけ話せるかな?
むにゃむにゃむにゃ〜。頭の中整理しとこ。

帰りに、こんな立派な大蔵大根とカブをいただいちゃいました。
わぁお!嬉し〜い。ありがとうございました。

18019-2.jpg


早速、大根ステーキにしていただきました。家族にも大好評でした〜。嬉し!
はぁ〜、美味しかった。ごちそうさまでした。

180117-12.jpg


https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.facebook.com/nogyojyoho/
posted by 農業研 at 19:24| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

練馬区の体験農園での実証実験を見学

練馬区の体験農園での実証実験を見学に行ってきました。
体験型農園癒しの実証。ストレス変化分析、都市農業価値発信。

こちら、会員の方と一緒に見学に行きました。(^_^)/
10年ぶりの訪問だったけど、畑は全然変わっていない。
変わったのは、住宅が立ち並んでいたことかな?

171013-21.jpg


やっぱり人気のある体験農園は、畑に入っただけで癒される〜。なんといっても、畑がキレイ!
訪問した人たちのストレスチェックをしてみると面白いかも?なんて思いました。

171013-23.jpg


体験農園、最後の講習会だったようです。
園主のお話を皆さんと一緒に聞きました。面白かった〜。
美味しい野菜とは何?4つの条件。メモメモっと。ありがとうございました!
171013-22.jpg


この実証実験は、JA全中が都市農業の振興に向け東京農業大学と連携して行っています。

posted by 農業研 at 23:35| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

農業研主催:都市農業ツアー(練馬)を開催しました!

農業情報総合研究所の会員さんのお悩み。
体験農園利用でホウレンソウがたくさん採れるけど、「食べきれな〜い」という。

そこで、生産現場のフードロスをなくそうと体験農園見学、収穫体験、ホウレンソウをシェアする。
都市農業ツアー(練馬)を開催しました。

170604-2.jpg


他にも、都内唯一の牧場、直売所見学、農家レストランでランチ。
牧場には、こんな可愛い子牛ちゃんがいました。なでなで〜。
レストランでは、皆さんと交流できて楽しかった。

170604-4.jpg


参加した皆さんから、「楽しかった」「行ってみたいと思ってたので参加できてよかった」というお声をいただきました。開催してよかった〜。次回は、どこに行こうかな。(^_^)

170604-1.jpg


シェアしていただいたホウレンソウ。レシピも、シェアしようということになっています。
まずは、おひたし。えぐみがなくて美味しい!
続いては、ホウレンソウをたっぷり使ったグリーンカレーを作ってみました。うまし〜。

皆さん、ありがとうございました!
posted by 農業研 at 13:56| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

世田谷/今年最初の採ミツ見学とお手伝い

今年も、そろそろ採ミツできそうだよ〜と連絡いただきました。
早速、みなさんとミツバチ見学&採ミツに行ってきました。

別の日に行った人は、ミツバチが生まれてくる瞬間を見ることができたとか。
私は、女王蜂を見ることができました。

あー、楽しかった〜。
みなさん、お疲れさまでした!

160603-18.jpg

posted by 農業研 at 22:49| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

農ラジ!取材:ベジタブルアイランド in 等々力

ベジタブルアイランドは、二子玉川高島屋ガーデンアイランドで園芸店とDIYショップを運営する園芸用土メーカー「プロトリーフ」と、 体験農園・農業ビジネススクールを運営する「マイファーム」とが協力し企画運営する農業体験型農園です。

実際に、ベジタブルアイランド in 等々力を見学。
プロトリーフの方に、お話を伺うことができました。
このインタビューは、農ラジ!で配信予定です。お楽しみに!!

150521-1.jpg



農ラジ!第78回:世田谷等々力に体験農園を開園!
https://www.youtube.com/watch?v=_MBhMiyX3sk&t=98s

農ラジ!第77回:プロトリーフが提供する野菜畑(世田谷)
https://www.youtube.com/watch?v=z-xy1E1UxI8

※2021.4.30日現在の情報:ご紹介した農業体験型農園はすでに終了しています。ご注意ください。
posted by 農業研 at 23:11| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

世田谷:大平農園で観察会が行われていました。

道に迷い、等々力周辺をうろうろ。気付いたら大平農園の畑に到着してしまいました!

この日、たくさんの人が農園にいました。
農園のスタッフの方に聞いてみると、虫の観察会を開催しているとのことでした。楽しそう〜!!

150521-2.jpg
posted by 農業研 at 13:55| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

Metro min.No.163/見学にいった世田谷大平農園・東京野菜が掲載

Metro min.No.163
http://www.metromin.net/2016/05/19/13661/

160521-5.jpg


見学にいってきた、世田谷の大平農園が大きく取り上げられていました。園主の笑顔がステキです!
そして、東京野菜ブランドも紹介されています。

農家さんのご紹介もありました。
その中のおひとり、清瀬の野村さんのインタビューを、農ラジでお聞きいただくことができます。
ぜひ、ご覧ください。

農ラジ!第67回:清瀬/野村ファーム3つの旬にこだわるトウモロコシ!
https://youtu.be/cTPsjgPTluc
農ラジ!第68回:東京/清瀬若手農業者グループ結成!
https://youtu.be/UcwIAWUamIM
posted by 農業研 at 23:44| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

世田谷駒沢:サポート付貸農園見学(民間企業)

駒沢にある農場シェア畑さん。こんなところにあったのかぁ〜。少し中を見学させていただきました。ありがとうございました。

こちらのお値段、6u 9,259円〜(税抜・月当たり)
種・苗、肥料、農具レンタル等が料金に含まれているそうです。
現在、空きはなし。大人気ですねー。

見学に行ったときも、親子連れ、ご夫婦、お友達同士。皆さん、とっても楽しそうでした。
23区内では、民間企業の貸農園がどんどん増えていますね。

160503-7.jpg
posted by 農業研 at 23:59| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

世田谷:大平農園を見学に行ってきました!

なないろ畑代表 片柳さんに、大平農園が日本のCSAの原型だと教えてもらいました。
そこで、以前から気になっていた大平農園に見学、現在の園主にお会してきました。
☆2015年に見学

以下、大平農園情報は、少し前の雑誌に掲載されていたものを抜粋しています。
(2002〜2008年頃)

全国で有名な大平農園さんは、江戸時代から400年にわたって農業を続けています。
大平農園でビニールハウス栽培を始めた先代が農薬と思われる原因で病に倒れてしまい、
それ以来、40年以上農薬をまかずに農業を続けています。

野菜は、「若葉会」という会員の皆さんに配られ、週に2回 火・金に直売所で販売。
会員のメンバーは渋谷区、渋谷区、目黒区の方々。
現在、13代目の園主が亡くなり、奥さん、有機農業研修生、ボランティアによって支えられています。

写真は、直売所のようすです。
こちらも大学の特別講義で、学生のみんなに紹介できればと思います。
160428-6.jpg
posted by 農業研 at 14:02| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

世田谷:農業体験農園見学に行ってきました!

世田谷区では、農業体験が4園開園されています。ご存じですか?

農業体験農園とは?=JA東京中央のホームページ引用=
1996年に東京都練馬区で誕生しました。農業についての技術指導がない市民農園とは違い、
体験農園は農地を所有する農家が作付け計画を立て、その指導に沿って種まきから収穫までを体験できます。もちろん収穫した野菜は、利用者が持ち帰ることができます。

園主さんにお願いして、皆さんの体験の様子を見学させていただきました。
この日は、サトイモの植え付け、トウモロコシ、枝豆、トウモロコシのタネまきが行われました。

私は、見てるだけなのに楽しかった〜!
体験に来られている方も、きさくに話かけてくださり嬉しい〜。支柱の組み立ても、みなさんとってもお上手。リピーター、初心者の方も楽しそう!人気の農園なのがわかるなー。
この様子は、大学の特別講義で学生のみんなにも紹介できればと思っています。

160427-4.jpg
posted by 農業研 at 22:52| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

農業政策研究会を開催しました!テーマ:都市農業の役割と基本法制定

越智隆雄さん(衆議院議員/世田谷区選出)に、「都市農業の役割と基本法と基本法制定」(世田谷区における事例を含めて)をテーマとしてご発表をいただきました。1年越しの実現となりました。

151206-3.jpg


都市農業基本法に基づく都市農業振興対策の構築。その背景や狙いと今後の展望についてお話して頂きました。発表後は、参加者の皆さんとも意見交換する時間もいただきました。貴重なお話ありがとうございました!

151206-4.jpg


越智隆雄さん(衆議院議員)のホームページ、フェイスブックにもご紹介して頂いています。
http://ochi-takao.jp/portfolio/2015%e5%b9%b411%e6%9c%8830%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%88%ef%bc%89/
https://www.facebook.com/takao.ochi.9
posted by 農業研 at 17:14| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

世田谷農家さん見学パッションフルーツ

こちらも、試験的に栽培しているというパッションフルーツを見せてもらいました。

このあと、鳥たちの被害にあわず無事収穫できたかな?

150819-3.jpg
posted by 農業研 at 20:11| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷農家さん見学:キウイフルーツ

意外とよく見かけるキウイフルーツ。

こちらは、まだまだ試験的に栽培中ということで食べられなかったけど。おいしそう!

150819-2.jpg
posted by 農業研 at 20:08| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷農家さん見学ブラックベリー!

採れたてのブラックベリーを頂きました。おいしい〜!!

ケーキに入れるとおいしだろうなー。(^〜^)と考えちゃう。

150819-1.jpg
posted by 農業研 at 12:29| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

世田谷区:エダマメが栽培されていました!

等々力を歩いていると、小さな畑を発見。

エダマメが栽培されていたので写真を撮りました。\(^o^)/

150611-4.jpg
posted by 農業研 at 01:09| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

世田谷区:養蜂見学に行ってきました!

待つこと1年!やっと、やっと、見学することができました。嬉しい!!

そーっと巣箱に近づいていくと、おおーっ!いるいるミツバチくんたち。
150530-4.jpg


ほら、ここに女王蜂がいるよ〜と教えてもらいました。
このサイズだと、ちょっとわかりずらいかな?
150530-28.jpg


すでに、ミツバチを狙ってスズメバチがやってきているそうです。頭だけちょん切って、身体の部分だけを持っていってしまうのだとか。来たら、「下がって!」というから静かに移動してねとのこと。
おーっ、こわい〜・・・。

採れたてのハチミツ頂きました!少し泡だっているけど、しばらくすると透明度が増していくそうです。
我慢できずペロリ!!あーーーー、おいしい。やっぱり、こちらのハチミツは激ウマです。
ありがとうございました。
150530-5.jpg

posted by 農業研 at 00:59| 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

世田谷そだち/パプリカ

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

この記事は、2014.9.13フェイスブックにアップしました。

プラスチックのおもちゃみたいですが、採れたてのパプリカです!
世田谷でパププリカが栽培されているんですねー。
半分ピクルスにしましたが、おいしかった〜。農家さん、ごちそうさまでした!(^_^)/

140912-19.jpg
posted by 農業研 at 13:52| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

世田谷の花農家さんを訪問

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

今年の農業祭りで、お会いしたのがきっかけで久しぶりの訪問となりました。
ハウスから、お花のいいにおいが漂っていました。

クリスマス用のポインセチア、シクラメン、お正月用の葉ボタンが並んでいます。
ひっきりなしに、お客さんがお花を買いに来られていました。
お忙しいところ、ありがとうございました!

141210-2.jpg
posted by 農業研 at 10:44| Comment(0) | 都市農業:知る・学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする