東京いちじく 舩木翔平さんに発表をしていただきました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/456471550.html
農ラジ!インタビューにもご協力いただきました。
以下の記事もあわせてご覧ください。
農ラジ!第123回八王子で新規就農!東京イチジクの取組みまで。
https://youtu.be/lTVIsAvxG5g
農ラジ!第124回:東京いちじくプロジェクト!
https://youtu.be/7Dk7EukiLAw
舩木さんから、八王子で都市農業シンポジウムを開催すると聞いて参加してきました。
なんとか間にあいました。八王子市役所に到着!

市役所の地下の食堂で開催。定員100名でしたが、受付をすませると資料が
なくなっていました。会場は満席です!!

練馬の白石農園 白石さんの講演。
白石さんのお話は、不思議と何度聞いても楽しい。
練馬式体験農園、八王子では1件開園しているそうです。残念ながら板橋にはありません。
地場野菜は、評価、所得を得られる時代になったとと白石さんは言います。
現在は、直売所、JAの直売所、スーパーへの委託、フレンチレストラン、
学校給食に野菜を配達しているそうです。
白石さんにも、農ラジ!第116回インタビューにご協力していただきました。
「全国に広がる体験農園/練馬 白石農園」こちらも、あわせてご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/452637652.html

第2部パネルディスカッション。
神奈川県愛川町で新規就農された有機農園けのひ 北原 瞬さん。
農ラジ!第95回でお話を伺った、有機農業経営者を目指す人の研修施設 グリーン
ポートア・アグリで研修をしたそうです。ビックリ!!
農業にきっかけを持ったのは、お子さんが生まれてから食に
対して興味を持っからだそうです。
以下の記事もあわせてご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/443269726.html

シンポジウムの流れが壁に貼ってありました。手作り感があって、いいですね〜。

シンポジウムに参加した感想は、地方ではどんどん農業のIT化が進んでいますが、
都市農業は逆の方向に向かっていると思いました。
第3部での交流会のテーマは「仲間を見つけよう!」でした。自分が今感じている
こと、やってみたいことを話し合うというものです。
世代も仕事もバラバラ。なのに、農業のことを語り出すと皆さん熱い!
都市農業は、消費者と直接つながれるのがなんといっても強み。
だからこそ、顔の見える関係、住民参加は、都市農業の価値を高められると
感じました。
農業ビジネス研究会でも、7月は「都市農業」をテーマに開催予定です。
詳細が決まり次第(平日の夜)ご案内します。ぜひ、予定をあけておいてくださいね。