2016年から、楽しく学ぶ大人の食育講座を開催しています。
これまで開催した講座を一覧にしました。(2016〜2018)
ご協力いただいた先生方、地域の皆さん、スタッフとして講座を支えて下さった皆さん、ありがとうございます。
@平成28年2月21(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
乾物講座 〜切干大根〜
栄養、健康効果、切干大根料理を学んでみませんか?
講師:上原万里子(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
足立 晃巳(乾物のあだち商店)2015.10月:NHK番組のあさイチに出演!
A平成28年6月18日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる米麹甘酒講座
〜夏バテ予防の栄養ドリンク〜ダイエット、美肌効果、甘酒の楽しみ方
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協 力:朝日屋酒店
・冷たい米麹の甘酒(甘酒ご提供:農大卒業生蔵元 長野県 信州銘醸)
http://www.shinmei-net.com/index.html
・冷たい市販の酒粕の甘酒
・温かい米麹の甘酒
・温かい酒粕の甘酒
(酒粕は、農大卒業生蔵元 三重県瀧自慢 伊勢志摩サミット食中酒として選ばれた酒粕を使用)
http://www.takijiman.jp/
B平成28年10月23日(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
「楽しく学べるしょう油講座〜しょう油博士と、ききしょう油にチャレンジ!〜」
講師:おしょう油博士 舘博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
5種類の醤油と食材を使ったきき醤油!粉末醤油も登場。
ご提供:伊賀越株式会社(東京農業大学卒業生が社長)の天然醸造醤油(濃口)
日本ハラール協会からハラールの認証を取得したアルコールフリー醤油
すき焼きのたれの3種類、パンフレットのお土産
C平成28年12月17日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
「楽しく学べるスパークリング日本酒講座」
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協 力:朝日屋酒店
浅間酒造株式会社/宝酒造株式会社/出羽桜酒造株式会社/中尾醸造株式会社(50音順)
A.宝酒造株式会社:澪
B.出羽桜酒造株式会社:咲
C.浅間酒造株式会社:秘幻
D.中尾醸造株式会社:SEIKYO
D平成29年2月19日(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
「手作りおはぎ講座」です。
講師:足立 晃巳さん(三軒茶屋・乾物のあだち商店)
昔ながらの美味しいおやつ、おはぎ(ぼたもち)について学びます。
小豆、きなこ、青のり3種類のおはぎ作りを体験し、小豆のデザートも試食。
E平成29年5月20日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協 力:朝日屋酒店
日本酒の原料となる酒造好適米のひとつで、幻の酒米と呼ばれる雄町(おまち)をご存知ですか?
酒米について学び、雄町米を原料として造られた農大卒業生蔵元のお酒を飲み比べしてみましょう。
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)
F平成29年6月11日(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
パン屋さんのお話とおいしいパンの試食
講師:末次 佑介さん(パン屋 salut!!〈サリュー〉店主)
協力:高橋和子さん(代田の養蜂家)
上用賀の美味しいパン屋さん「salut!!」に、こだわりのパン作りの話を聞いてみよう。
大人気のクリームパンに欠かせないカスタードクリーム作りのデモンストレーションのほか、
お店のパンの試食、代田で採れたハチミツの試食も。パン好き必聴の講座。
G平成29年10月21日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる「しょう油講座」パート2
おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
H平成29年12月9日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協 力:朝日屋酒店
宇都宮酒造株式会社/(資)浦里酒造店/漆戸醸造(株)/黒龍酒造株式会社/株式会社富川酒造店/株式会社湯川酒造店(50音順)
日本酒の原料となるお米「酒米(酒造好適米)五百万石、美山錦」をご存じですか?
酒米のお話し、五百万石、美山錦米で造られた(農大卒業生蔵元)お酒の飲み比べを行います。
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)
I平成30年1月20日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。
お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。
J平成29年2月18日(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
簡単!乾物を使ったいなり寿司講座を開催します。
講師:足立 晃巳さん(三軒茶屋・乾物のあだち商店)
煮物だけでなく、いなり寿司にも活躍する乾物。
三軒茶屋の老舗・乾物のあだち商店の足立さんに習って簡単でおいしいいなり寿司作りにチャレンジしてみましょう!
高原花豆(軽井沢)や、金時豆デザートの試食も予定しています。
K平成30年5月19日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協力:(有)朝日屋酒店
協会6号、協会9号、協会10号、花酵母、協会1801号、協会1401号
秋田醸造(株)/ 天吹酒造(合)/(株)島崎酒造 / 中尾醸造(株)/(株)南部美人 /(株)吉田酒造店(50音順)
L平成30年8月25日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
「カレー粉を使った簡単!乾物料理講座」
講師:三軒茶屋の老舗「乾物あだち商店」足立晃巳さん
M平成30年9/22日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
東京農業大学源流大学紹介講座
山梨県小菅村「見て、聞いて、作って、食べて 多摩川源流大学流 農山村地域との関わり方」
自然いっぱいの小菅村の魅力を聞いて、簡単なクラフト作り。
鹿肉バーグ、きゃらぶきの試食。源流水を使った紅茶など試飲。
講師:多摩川源流大学スタッフ 矢野 加奈子さん(東京農業大学卒業生)
:株式会社boonboon(ブンブン)
代表取締役の鈴木 一聡さん(東京農業大学卒業生)2009年小菅村移住
N平成30年11月18日(日)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
地域を活用した特産品開発を学ぼう!
〜長野県長和のトマトソース、アマランサス、南蛮味噌の試食〜
東京農業大学と長野県長和町の地域連携の研究活動(山村再生プロジェクト)を紹介する講座です。
講師:東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科 立岩 壽一 教授
山村再生プロジェクト 増田 敬祐 助教
協力:山村再生プロジェクト学生委員会
O平成30年12月8日(土)会場:東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる日本酒講座:花酵母を使った清酒造り
講師:東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢教授
協力:朝日屋酒店
なでしこ酵母3種類
・なでしこ酵母 天吹 純米吟醸 雄町
・なでしこ酵母 来福 特別純米
・なでしこ酵母 信濃光【積善の地元銘柄】 本醸造 しぼりたて生
・コスモスの花酵母 積善 純米 ひやおろし
・マリーゴールド酵母 天吹 純米 雄町 山廃純米
・ベゴニア酵母 来福 純米吟醸 超辛口+18
西飯田酒造さまから仕込み水1.8L6本をご提供いただきました。誠にありがとうございました。
2019年01月13日
2018年10月11日
11/18食と農の博物館で開催。「地域を活用した特産品開発を学ぼう!」
NPO法人農業情報総合研究所ブログです。
農業、食、環境の情報発信情報や日々の活動をご紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
11/18日、農大博物館で開催!
地域を活用した特産品開発を学ぼう!
〜長野県長和のトマトソース、アマランサス、南蛮味噌の試食〜
東京農業大学と長野県長和町の地域連携の研究活動(山村再生プロジェクト)を紹介する講座です。
内容は、自然、歴史ある長和町のご紹介、学生たちによる特産品開発の体験の紹介。
特産品クイズの出題もあります!
試食は、長野県長和のアマランサス、トマトソース、南蛮味噌に決定。卒業生の野菜も登場します!
皆さんと一緒に、特産品アイデア、食べ方についての意見交換を行う予定です。ご参加お待ちしています。
日 時:2018年11月18日(日)13:30〜15:00
会 場:「食と農」の博物館2Fセミナー室
対 象:一般
定 員:30名
参加費:2000円
持ち物:筆記用具、ハンカチ
主 催:NPO法人農業情報総合研究所
共 催:東京農業大学「食と農」の博物館
お申込:博物館事務室 03-5477-4033 ※開館時間にお電話下さい。
山村再生プロジェクトさんとのコラボ講座を開催します。
地域を活用した特産品開発を学ぼう!〜長野県長和のトマトソース、アマランサス、南蛮味噌の試食〜
商品づくりのアイデア、食べ方のワークショップを行います。
ぜひ、ご参加ください。
東京農業大学食料環境経済学科 山村再生プロジェクトは、長野県長和町をフィールドに耕作放棄地と伝統文化を通した学生による過疎地域活性化プロジェクトです。

農業、食、環境の情報発信情報や日々の活動をご紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
11/18日、農大博物館で開催!
地域を活用した特産品開発を学ぼう!
〜長野県長和のトマトソース、アマランサス、南蛮味噌の試食〜
東京農業大学と長野県長和町の地域連携の研究活動(山村再生プロジェクト)を紹介する講座です。
内容は、自然、歴史ある長和町のご紹介、学生たちによる特産品開発の体験の紹介。
特産品クイズの出題もあります!
試食は、長野県長和のアマランサス、トマトソース、南蛮味噌に決定。卒業生の野菜も登場します!
皆さんと一緒に、特産品アイデア、食べ方についての意見交換を行う予定です。ご参加お待ちしています。
日 時:2018年11月18日(日)13:30〜15:00
会 場:「食と農」の博物館2Fセミナー室
対 象:一般
定 員:30名
参加費:2000円
持ち物:筆記用具、ハンカチ
主 催:NPO法人農業情報総合研究所
共 催:東京農業大学「食と農」の博物館
お申込:博物館事務室 03-5477-4033 ※開館時間にお電話下さい。
山村再生プロジェクトさんとのコラボ講座を開催します。
地域を活用した特産品開発を学ぼう!〜長野県長和のトマトソース、アマランサス、南蛮味噌の試食〜
商品づくりのアイデア、食べ方のワークショップを行います。
ぜひ、ご参加ください。
東京農業大学食料環境経済学科 山村再生プロジェクトは、長野県長和町をフィールドに耕作放棄地と伝統文化を通した学生による過疎地域活性化プロジェクトです。

2018年08月20日
農大生が活動する山梨県小菅村について学べる講座です。
地域おこし、地元の活性化、商品づくりにチャレンジしてみたい方。
農大の学生たちが行っている、山梨県小菅村ってどんなところ?
自然が大好き。山登りが好きな人、そんなあなたにぴったりの講座です!!
多摩川源流大学とは?東京農業大学が行っている人材教育プラグラムです。
山梨県小菅村を舞台に、学生たちがさまざまな実習、体験をしています。
実際に、どんなことが行われているのでしょうか?小菅村ってどんなところなの?
山の風景、水の源流、森の生き物たちについて、これまでの活動について。
講座を通して、学生たちと一緒に小菅村を楽しんでみませんか?
9月22日(土)13:30〜15:00「食と農」の博物館2000円
山梨県小菅村「見て、聞いて、作って、食べて 多摩川源流大学流 農山村地域との関わり方」講座
「鹿肉バーグ」の試食、楽しいクラフト体験を予定しています。
https://www.facebook.com/events/277653279454236/
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/21654/

写真:源流大学さん提供:無断使用禁止
農大の学生たちが行っている、山梨県小菅村ってどんなところ?
自然が大好き。山登りが好きな人、そんなあなたにぴったりの講座です!!
多摩川源流大学とは?東京農業大学が行っている人材教育プラグラムです。
山梨県小菅村を舞台に、学生たちがさまざまな実習、体験をしています。
実際に、どんなことが行われているのでしょうか?小菅村ってどんなところなの?
山の風景、水の源流、森の生き物たちについて、これまでの活動について。
講座を通して、学生たちと一緒に小菅村を楽しんでみませんか?
9月22日(土)13:30〜15:00「食と農」の博物館2000円
山梨県小菅村「見て、聞いて、作って、食べて 多摩川源流大学流 農山村地域との関わり方」講座
「鹿肉バーグ」の試食、楽しいクラフト体験を予定しています。
https://www.facebook.com/events/277653279454236/
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/21654/

写真:源流大学さん提供:無断使用禁止
8/25:カレー粉を使った簡単!乾物料理講座を開催します!
開催日が近づいてきました!
お申込み、お待ちしていまーす。
詳しくは、農大博物館までお問い合わせください。
8月25日(土)11:30〜13:00 農大博物館で開催
!
カレー粉を使った簡単!乾物料理講座。
乾物についての基礎知識、使い方も学びます。
カレー粉と乾物を使ったカレー、スープ、和え物を調理、試食します。参加費2千円。三茶の足立商店さん。
https://www.facebook.com/events/169375723923293/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/21538/
お申込み、お待ちしていまーす。
詳しくは、農大博物館までお問い合わせください。
8月25日(土)11:30〜13:00 農大博物館で開催
!
カレー粉を使った簡単!乾物料理講座。
乾物についての基礎知識、使い方も学びます。
カレー粉と乾物を使ったカレー、スープ、和え物を調理、試食します。参加費2千円。三茶の足立商店さん。
https://www.facebook.com/events/169375723923293/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/21538/

2018年06月09日
東京農業大学プロジェクト(長野県長和町)講座を開催します!
東京農業大学地域連携活動紹介!
11/18日、山村再生プロジェクト長野県長和町講座
「食と農」の博物館と共催で開催することになりました。
学生による活動発表と特産品紹介とミニ試食を行う予定です。
今日は、先生、学生委員会のみんなと2回目の打ち合わせを行いました。
楽しい講座になりそうです。
皆さん、予定をあけておいてくださいね。
卒業生の皆さんも、ぜひ応援に来てくださいね〜。
※じゅうねんえごま油は、長和町の特産品ではありません。
11/18日、山村再生プロジェクト長野県長和町講座
「食と農」の博物館と共催で開催することになりました。
学生による活動発表と特産品紹介とミニ試食を行う予定です。
今日は、先生、学生委員会のみんなと2回目の打ち合わせを行いました。
楽しい講座になりそうです。
皆さん、予定をあけておいてくださいね。
卒業生の皆さんも、ぜひ応援に来てくださいね〜。
※じゅうねんえごま油は、長和町の特産品ではありません。

2018年05月25日
5/19日開催:日本酒講座を掲載していただきました!
東京農業大学「食と農」の博物館 facebookページ、ブログに、
5/19日の日本酒講座のレポートがアップされました。よかったら、ご覧ください。
農大博物館実習生レポート
農大バイオセラピー学科の学生さん、ありがとうございます!
博物館実習レポート・楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
5/19日の日本酒講座のレポートがアップされました。よかったら、ご覧ください。
農大博物館実習生レポート
農大バイオセラピー学科の学生さん、ありがとうございます!
博物館実習レポート・楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
2018年05月24日
楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」を開催しました!
東京農業大学「食と農」の博物館との共催。楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」を開催しました!
「酵母」をテーマにした講座に、どのぐらいの人が集まってくれるのか心配でしたがお蔭様で満席となりました。
先生の講義のあとは、楽しいきき酒クイズを楽しんでいただきました。

後半は、専門的なお話もありましたが「先生の講義を、もっと聞きたかった!」と、いう
お声を多数いただきました。限られた時間で申し訳ありません。

朝日屋酒店さんから、お酒の特徴を説明していただいた後、皆さんできき酒クイズに挑戦!
4問正解された方がお1人。3問正解が5名いらっしゃいました。

試飲していただいたお酒はコチラ!
東力士さんからの特別にご用意していただいたお酒。(通常販売されていません。)
ラベルが、少し簡易的なものになっています。「美味しい〜!」という感想をたくさんいただきました。
花酵母を使った、お酒は飲んだことがない方が多かったのでしょうか?
天吹さんのお酒に興味を持ってくださった方が大変多くいらっしゃったようです。
ご紹介したお酒は、朝日屋酒店さんで購入することが可能です。
お問い合わせは、コチラ!
http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/
農大醸造科学科 穂坂先生、学生のみんな、朝日屋酒店さん、ありがとうございました!
この日は、副館長にもご参加いただきました。
「酵母」をテーマにした講座に、どのぐらいの人が集まってくれるのか心配でしたがお蔭様で満席となりました。
先生の講義のあとは、楽しいきき酒クイズを楽しんでいただきました。

後半は、専門的なお話もありましたが「先生の講義を、もっと聞きたかった!」と、いう
お声を多数いただきました。限られた時間で申し訳ありません。

朝日屋酒店さんから、お酒の特徴を説明していただいた後、皆さんできき酒クイズに挑戦!
4問正解された方がお1人。3問正解が5名いらっしゃいました。

試飲していただいたお酒はコチラ!
東力士さんからの特別にご用意していただいたお酒。(通常販売されていません。)
ラベルが、少し簡易的なものになっています。「美味しい〜!」という感想をたくさんいただきました。
花酵母を使った、お酒は飲んだことがない方が多かったのでしょうか?
天吹さんのお酒に興味を持ってくださった方が大変多くいらっしゃったようです。
ご紹介したお酒は、朝日屋酒店さんで購入することが可能です。
お問い合わせは、コチラ!
http://asahiyasaketen.sakura.ne.jp/
農大醸造科学科 穂坂先生、学生のみんな、朝日屋酒店さん、ありがとうございました!
この日は、副館長にもご参加いただきました。
2018年04月13日
9/22(土)源流大学さんと講座を開催することになりました!(^o^)
9月22日(土)東京農業大学「食と農」の博物館で
源流大学さんと一緒に講座を開催することになりました!(^o^)
先日、源流大学事務局に行ってきました〜。
楽しい講座になりそうです。皆さん、予定あけておいてくださいねー。
学生のみんなに来てもらい、小菅村での実習について話してもらいました。
あれから10年。みんな社会人として頑張っているようです。
源流大学さんと一緒に講座を開催することになりました!(^o^)
先日、源流大学事務局に行ってきました〜。
楽しい講座になりそうです。皆さん、予定あけておいてくださいねー。
学生のみんなに来てもらい、小菅村での実習について話してもらいました。
あれから10年。みんな社会人として頑張っているようです。
2018年04月02日
5/19楽しく学べる日本酒講座「清酒酵母によるお酒の違い」
皆さん、お待たせいたしました!毎回、満席の日本酒講座 第5回目。
お申込みは、4/4(水)10:00〜博物館に電話にて受付です。
どうか、よろしくお願いします。
農大博物館との共催講座です。今年も、穂坂先生と講座をご一緒することになりました。
テーマは、何かと話題の「酵母」。
蔵元さんのご厚意で、特別に用意していただくお酒も登場予定です。
お楽しみにしていてください。(^^)
講座にご協力いただいている、朝日屋酒店さんからは、さらにお酒のご紹介もあります。
農大蔵元のお酒を、知って、飲んで、応援してくださいね。

糖分をアルコールに変えるはたらきをもつ「酵母」をご存じですか?酵母の種類、役割、香りの違いを学び、農大卒業蔵元のお酒の飲み比べを行います。日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
今回学ぶ清酒酵母:
協会6号、協会9号、協会10号、花酵母、協会1801号、協会1401号
【※ご予約は4/4(水)10:00以降お電話にて承ります】
開催日時:平成30年5月19日(土)13:30〜15:00
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
講 師:穂坂 賢 教授
(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科)
参加費用:2,000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名(※要電話申込み)
お持ち物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
(※4/4(水)10:00〜受付開始)
主 催:NPO法人農業情報総合研究所
共 催:東京農業大学「食と農」の博物館
協 力:(有)朝日屋酒店 / 秋田醸造(株)/ 天吹酒造(合)/(株)島崎酒造 / 中尾醸造(株)/(株)南部美人 /(株)吉田酒造店(50音順)
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/20337/
お申込みは、4/4(水)10:00〜博物館に電話にて受付です。
どうか、よろしくお願いします。
農大博物館との共催講座です。今年も、穂坂先生と講座をご一緒することになりました。
テーマは、何かと話題の「酵母」。
蔵元さんのご厚意で、特別に用意していただくお酒も登場予定です。
お楽しみにしていてください。(^^)
講座にご協力いただいている、朝日屋酒店さんからは、さらにお酒のご紹介もあります。
農大蔵元のお酒を、知って、飲んで、応援してくださいね。

糖分をアルコールに変えるはたらきをもつ「酵母」をご存じですか?酵母の種類、役割、香りの違いを学び、農大卒業蔵元のお酒の飲み比べを行います。日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
今回学ぶ清酒酵母:
協会6号、協会9号、協会10号、花酵母、協会1801号、協会1401号
【※ご予約は4/4(水)10:00以降お電話にて承ります】
開催日時:平成30年5月19日(土)13:30〜15:00
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
講 師:穂坂 賢 教授
(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科)
参加費用:2,000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名(※要電話申込み)
お持ち物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
(※4/4(水)10:00〜受付開始)
主 催:NPO法人農業情報総合研究所
共 催:東京農業大学「食と農」の博物館
協 力:(有)朝日屋酒店 / 秋田醸造(株)/ 天吹酒造(合)/(株)島崎酒造 / 中尾醸造(株)/(株)南部美人 /(株)吉田酒造店(50音順)
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/20337/
2018年03月09日
講座の打ち合わせに行ってきました。
先日、こちらにおじゃましてきました〜。

東京農業大学食料環境経済学科では、山村再生プロジェクトという取組が行われています。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
耕作放棄地と伝統文化の再生を通した学生による過疎地域活性化プロジェクト
http://www.nodai.ac.jp/gp/nagawa/
今年の秋に、先生、学生たちと山村再生プロジェクト講座を開催することになりました。
準備が整えばご案内させていただきます。お楽しみに!
こちら、商品をいただきました。ありがとうございました。
アマランサスを食べるのは初めてです。レシピをチェックしてから食べてみたいと思います。

東京農業大学食料環境経済学科では、山村再生プロジェクトという取組が行われています。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
耕作放棄地と伝統文化の再生を通した学生による過疎地域活性化プロジェクト
http://www.nodai.ac.jp/gp/nagawa/
今年の秋に、先生、学生たちと山村再生プロジェクト講座を開催することになりました。
準備が整えばご案内させていただきます。お楽しみに!
こちら、商品をいただきました。ありがとうございました。
アマランサスを食べるのは初めてです。レシピをチェックしてから食べてみたいと思います。

ご案内:東京農大「食と農」の博物館/日本酒講座は5月に開催予定です。
東京農業大学「食と農」の博物館で日本酒講座を開催しています。
次回は、5月に開催を予定しています。テーマは「酵母」です。
東京農業大学醸造科学科 穂坂教授と講座をご一緒するのは5回目となります。
先日、朝日屋酒店さんと一緒に講座の打ち合わせに行ってきました。
試飲用のお酒も、ほぼ確定しました。お楽しみに〜!

これまで開催した日本酒講座
2016年6月:テーマ「米麹甘酒」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/439501377.html
・冷たい米麹の甘酒(甘酒を提供していただいた農大卒業生蔵元 長野県 信州銘醸)
http://www.shinmei-net.com/index.html
・冷たい市販の酒粕の甘酒
・温かい米麹の甘酒(学生たちが作りました)
・温かい酒粕の甘酒(酒粕は、農大卒業生蔵元 三重県瀧自慢 伊勢志摩サミット食中酒として
選ばれた酒粕を使用)先生と学生たちが作ってくれたものです。
http://www.takijiman.jp/
2016.12月 テーマ:「スパークリング日本酒」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/445120377.html
・宝酒造株式会社:澪
・出羽桜酒造株式会社:咲
・浅間酒造株式会社:秘幻
・中尾醸造株式会社:SEIKYO
2017.5月 テーマ:「幻の酒米、雄町米」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/450331872.html
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)
2017.12月 テーマ:「酒米、美山錦、五百万石」
レポートアップしてませんでした。(^^;;
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)
次回は、5月に開催を予定しています。テーマは「酵母」です。
東京農業大学醸造科学科 穂坂教授と講座をご一緒するのは5回目となります。
先日、朝日屋酒店さんと一緒に講座の打ち合わせに行ってきました。
試飲用のお酒も、ほぼ確定しました。お楽しみに〜!

これまで開催した日本酒講座
2016年6月:テーマ「米麹甘酒」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/439501377.html
・冷たい米麹の甘酒(甘酒を提供していただいた農大卒業生蔵元 長野県 信州銘醸)
http://www.shinmei-net.com/index.html
・冷たい市販の酒粕の甘酒
・温かい米麹の甘酒(学生たちが作りました)
・温かい酒粕の甘酒(酒粕は、農大卒業生蔵元 三重県瀧自慢 伊勢志摩サミット食中酒として
選ばれた酒粕を使用)先生と学生たちが作ってくれたものです。
http://www.takijiman.jp/
2016.12月 テーマ:「スパークリング日本酒」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/445120377.html
・宝酒造株式会社:澪
・出羽桜酒造株式会社:咲
・浅間酒造株式会社:秘幻
・中尾醸造株式会社:SEIKYO
2017.5月 テーマ:「幻の酒米、雄町米」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/450331872.html
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)
2017.12月 テーマ:「酒米、美山錦、五百万石」
レポートアップしてませんでした。(^^;;
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)
2018年03月06日
東京農業大学「食と農」の博物館フェイスブックページに掲載されました!
先日開催した、簡単!乾物を使ったいなり寿司講座。
東京農業大学「食と農」の博物館フェイスブックページでご紹介していただきました。
ぜひ、ご覧ください。
スタッフの皆さん、いつもありがとうございます!!
楽しい、美味しい、いなり寿司講座でした。
三茶の足立商店さん、お世話になりました!
20名の定員でしたが、23名の方が参加。幅広い世代の方々に、いなり寿司作りを楽しんでいただくことができました。\(^o^)/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
東京農業大学「食と農」の博物館フェイスブックページでご紹介していただきました。
ぜひ、ご覧ください。
スタッフの皆さん、いつもありがとうございます!!
楽しい、美味しい、いなり寿司講座でした。
三茶の足立商店さん、お世話になりました!
20名の定員でしたが、23名の方が参加。幅広い世代の方々に、いなり寿司作りを楽しんでいただくことができました。\(^o^)/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
2018年01月04日
満員御礼!12/9日「楽しく学ぶ酒米、美山錦、五百万石」日本酒講座
満員御礼!12/9日、NPO法人農業情報総合研究所主催、東京農業大学「食と農」の博物館共催で
日本酒講座「楽しく学ぶ酒米、美山錦、五百万石」を開催しました!
講座の様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログ、フェイスブックに掲載されました。
ぜひ、ご覧になってみてください。
東京農業大学「食と農」の博物館フェイスブック
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
photos/pcb.2081520575409049/2081520168742423/?type=3&theater
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
4回目となる日本酒講座。今回も、東京農業大学醸造科学科 教授の穂坂 賢先生、豪徳寺にある朝日屋酒店さんにご協力いただきました。 開催するたびに、先生のファン、農大蔵元のファンが増えているような気がします。\(^o^)/
参加者の皆さんは、お酒に詳しい方々ばかり。お酒関係のお仕事をされている方、蔵元に就職したという学生さん。酒米の研究者されている方もいらっしゃいました。「楽しかった」「お酒が美味しかった」「次回の開催を楽しみにしています!」といった、嬉しい感想もたくさんいただきました。ありがとうございました。
6種類の利き酒クイズも大いに盛り上がりました。
皆さん、蔵元さんへの応援メッセージありがとうございました。
詳しくは、博物館のフェイスブックページをご覧ください。
博物館実習生のみんな、ステキな記事、写真ありがとう!
朝日屋酒店さん、お酒の手配ありがとうございました。
🍶美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
🍶五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県
日本酒講座「楽しく学ぶ酒米、美山錦、五百万石」を開催しました!
講座の様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログ、フェイスブックに掲載されました。
ぜひ、ご覧になってみてください。
東京農業大学「食と農」の博物館フェイスブック
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
photos/pcb.2081520575409049/2081520168742423/?type=3&theater
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
4回目となる日本酒講座。今回も、東京農業大学醸造科学科 教授の穂坂 賢先生、豪徳寺にある朝日屋酒店さんにご協力いただきました。 開催するたびに、先生のファン、農大蔵元のファンが増えているような気がします。\(^o^)/
参加者の皆さんは、お酒に詳しい方々ばかり。お酒関係のお仕事をされている方、蔵元に就職したという学生さん。酒米の研究者されている方もいらっしゃいました。「楽しかった」「お酒が美味しかった」「次回の開催を楽しみにしています!」といった、嬉しい感想もたくさんいただきました。ありがとうございました。
6種類の利き酒クイズも大いに盛り上がりました。
皆さん、蔵元さんへの応援メッセージありがとうございました。
詳しくは、博物館のフェイスブックページをご覧ください。
博物館実習生のみんな、ステキな記事、写真ありがとう!
朝日屋酒店さん、お酒の手配ありがとうございました。
🍶美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
🍶五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県
2018年01月03日
1/20東京農業大学「食と農」の博物館で海苔講座を開催します!
早速、1月から活動開始です!!
1/20海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう
東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについてお話を聞きます。
お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。
ご参加、お待ちしていまーーす!
海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。※要電話予約
講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)
開催日時:平成30年1月20日(土)13:00〜14:30
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2F セミナー室
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名
持 ち 物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/294284454410384/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/30120/

1/20海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう
東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについてお話を聞きます。
お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。
ご参加、お待ちしていまーーす!
海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。※要電話予約
講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)
開催日時:平成30年1月20日(土)13:00〜14:30
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2F セミナー室
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名
持 ち 物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/294284454410384/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/30120/

楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座。お酒のご紹介です。
2017年12/9日に開催しました、「楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座」。
改めて、お酒のご紹介です。
農大卒業生の蔵元のお酒はどれも美味しいなー!
朝日屋酒店さんのきき酒会で、お会いた蔵元さんばかり。
参加者の皆さんも、お酒に詳しい方ばかり。蔵元さんの名前をご存じの方が多かったですね。
来年も、先生と日本酒講座を開催することになりました。
次は、どの蔵元に会えるかお楽しみに!
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)

改めて、お酒のご紹介です。
農大卒業生の蔵元のお酒はどれも美味しいなー!
朝日屋酒店さんのきき酒会で、お会いた蔵元さんばかり。
参加者の皆さんも、お酒に詳しい方ばかり。蔵元さんの名前をご存じの方が多かったですね。
来年も、先生と日本酒講座を開催することになりました。
次は、どの蔵元に会えるかお楽しみに!
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)

2017年12月26日
簡単!乾物を使ったいなり寿司講座を開催します。
2月は、乾物を使ったいなり寿司講座を開催します。
お米にご縁のある講座が続いています。(^_^;)
今年も、三軒茶屋にある乾物屋のあだち商店さんと講座をご一緒します。昨年は、おはぎ講座でした。皆さんからも大好評でした。ちょっと嬉しい。
みんなとワイワイ作って食べるのは、本当に楽しいですね。
私も今から楽しみです。今年も、あだち商店さんよろしくお願いします。
参加ボタンを押していただいた方は、お手数ですが博物館まで電話にてお申込みください。
よろしくお願いします。
煮物だけでなく、いなり寿司にも活躍する乾物。
三軒茶屋の老舗・乾物のあだち商店の足立さんに習って、簡単でおいしいいなり寿司作りにチャレンジしてみましょう!
高原花豆(軽井沢)や、金時豆デザートの試食も予定しています。
※要電話予約
https://www.facebook.com/events/1617704214979309/
【日 時】平成29年2月18日(日)11:30〜13:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
【講 師】足立 晃巳さん(三軒茶屋・乾物のあだち商店)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具、エプロン
【定 員】20名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/20023/

お米にご縁のある講座が続いています。(^_^;)
今年も、三軒茶屋にある乾物屋のあだち商店さんと講座をご一緒します。昨年は、おはぎ講座でした。皆さんからも大好評でした。ちょっと嬉しい。
みんなとワイワイ作って食べるのは、本当に楽しいですね。
私も今から楽しみです。今年も、あだち商店さんよろしくお願いします。
参加ボタンを押していただいた方は、お手数ですが博物館まで電話にてお申込みください。
よろしくお願いします。
煮物だけでなく、いなり寿司にも活躍する乾物。
三軒茶屋の老舗・乾物のあだち商店の足立さんに習って、簡単でおいしいいなり寿司作りにチャレンジしてみましょう!
高原花豆(軽井沢)や、金時豆デザートの試食も予定しています。
※要電話予約
https://www.facebook.com/events/1617704214979309/
【日 時】平成29年2月18日(日)11:30〜13:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
【講 師】足立 晃巳さん(三軒茶屋・乾物のあだち商店)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具、エプロン
【定 員】20名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/20023/

2017年12月15日
1/20海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう
東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。
海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。※要電話予約
講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)
開催日時:平成30年1月20日(土)13:00〜14:30
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2F セミナー室
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名
持 ち 物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/294284454410384/

海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。※要電話予約
講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)
開催日時:平成30年1月20日(土)13:00〜14:30
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2F セミナー室
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生
定 員:30名
持 ち 物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/294284454410384/

2017年11月01日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載(しょう油講座)
10月21日しょう油講座を開催しました!
この様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されています。
レポートは、博物館実習生 生産環境工学科・畜産学科の学生が書いてくれました。
とってもステキな文章で講座を紹介してくれています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

また、参加した方がブログに講座の様子を書いてくださいました。
ご紹介、ありがとうございました!あわせてご覧ください。
(1)食と農の博物館で利き醤油をしてきたよ。
講師は醤油界の第一人者だけあって裏話まで聴けてしまうから楽しい。
http://blog.livedoor.jp/taiji141/archives/65927652.html
(2)10月21日(土) 美味しい料理→ 脳 → 健康
http://gomashiomatchi.la.coocan.jp/nikki/nikki1710.html
この様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されています。
レポートは、博物館実習生 生産環境工学科・畜産学科の学生が書いてくれました。
とってもステキな文章で講座を紹介してくれています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

また、参加した方がブログに講座の様子を書いてくださいました。
ご紹介、ありがとうございました!あわせてご覧ください。
(1)食と農の博物館で利き醤油をしてきたよ。
講師は醤油界の第一人者だけあって裏話まで聴けてしまうから楽しい。
http://blog.livedoor.jp/taiji141/archives/65927652.html
(2)10月21日(土) 美味しい料理→ 脳 → 健康
http://gomashiomatchi.la.coocan.jp/nikki/nikki1710.html
2017年10月29日
東京農業大学「食と農」の博物館のイベントページに掲載されました!
東京農業大学「食と農」の博物館のイベントページに「楽しく学べる酒米(五百万石・美山錦)日本酒講座が掲載されました!
定員30名。すでに10名の方から、お申込みいただきました。ありがとうございます!
日本酒の原料は「米」。最近は、地元で採れたお米を使った酒造りが増えています。そこで、酒米を取り上げることにしました。酒米のルーツを知るのも面白いですよ〜。
農大醸造科学科 穂坂教授と講座をご一緒するのは4回目となりました!
1回米麹甘酒講座
2回スパークリング日本酒講座
3回酒米(雄町)日本酒講座
【日 時】平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【講 師】穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)
【対 象】一般・大学生
【定 員】30名(先着申込順)
【持ち物】筆記用具
【費 用】2,000円
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】朝日屋酒店/宇都宮酒造(株)/(資)浦里酒造店/漆戸酒造(株)/黒龍酒造(株)/
(株) 富川酒造店/(株)湯川酒造店(50音順)
https://www.facebook.com/events/280755969102341/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&pnref=story
定員30名。すでに10名の方から、お申込みいただきました。ありがとうございます!
日本酒の原料は「米」。最近は、地元で採れたお米を使った酒造りが増えています。そこで、酒米を取り上げることにしました。酒米のルーツを知るのも面白いですよ〜。
農大醸造科学科 穂坂教授と講座をご一緒するのは4回目となりました!
1回米麹甘酒講座
2回スパークリング日本酒講座
3回酒米(雄町)日本酒講座
【日 時】平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【講 師】穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)
【対 象】一般・大学生
【定 員】30名(先着申込順)
【持ち物】筆記用具
【費 用】2,000円
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】朝日屋酒店/宇都宮酒造(株)/(資)浦里酒造店/漆戸酒造(株)/黒龍酒造(株)/
(株) 富川酒造店/(株)湯川酒造店(50音順)
https://www.facebook.com/events/280755969102341/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&pnref=story
2017年10月24日
12/9日開催:楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
間もなく、東京農業大学「食と農」の博物館ホームページに掲載されます。
掲載と同時に、申し込み募集をスタートします。
楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
日本酒の原料となるお米「酒米(酒造好適米)五百万石、美山錦」をご存じですか?
酒米のお話し、五百万石、美山錦米で造られた(農大卒業生蔵元)お酒の飲み比べを行います。
開催日時:平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生/定員30名 持ち物:筆記用具
協 力:朝日屋酒店
宇都宮酒造株式会社/(資)浦里酒造店/漆戸醸造(株)/黒龍酒造株式会社
株式会社富川酒造店/株式会社湯川酒造店(50音順)
皆さんのご参加、お待ちしています。

農大博物館2Fにある、卒業生蔵元紹介コーナー。試飲するお酒、この中にありますよ〜。
どこにあるかな?
掲載と同時に、申し込み募集をスタートします。
楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
日本酒の原料となるお米「酒米(酒造好適米)五百万石、美山錦」をご存じですか?
酒米のお話し、五百万石、美山錦米で造られた(農大卒業生蔵元)お酒の飲み比べを行います。
開催日時:平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
参加費用:2000円(材料・資料代)
対 象:一般・大学生/定員30名 持ち物:筆記用具
協 力:朝日屋酒店
宇都宮酒造株式会社/(資)浦里酒造店/漆戸醸造(株)/黒龍酒造株式会社
株式会社富川酒造店/株式会社湯川酒造店(50音順)
皆さんのご参加、お待ちしています。

農大博物館2Fにある、卒業生蔵元紹介コーナー。試飲するお酒、この中にありますよ〜。
どこにあるかな?
次回の日本酒講座は、12/9日決定!!
東京農大醸造科学科 穂坂先生と朝日屋酒店さんと打ち合わせ♪
楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
13:30〜15:00 参加費 2000円。
酒米のお話し、五百万石、美山錦米で造られた(農大卒業生蔵元)お酒の飲み比べを行います。予定あけておいてくださいねー!間もなく、東京農業大学「食と農」の博物館にて募集スタートです。
なんと、6種類も試飲できることになりそうです!(笑)
写真は、講座で試飲するお酒とは違います。
楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座
13:30〜15:00 参加費 2000円。
酒米のお話し、五百万石、美山錦米で造られた(農大卒業生蔵元)お酒の飲み比べを行います。予定あけておいてくださいねー!間もなく、東京農業大学「食と農」の博物館にて募集スタートです。
なんと、6種類も試飲できることになりそうです!(笑)
写真は、講座で試飲するお酒とは違います。

2017年10月18日
10/21日開催!楽しく学べる「しょう油講座」パート2
開催が近づいてきました!お急ぎくださ〜い!
皆さんのご参加、お待ちしています。\(^o^)/
しょうゆ博士と一緒にしょう油クイズ、麹菌の観察、もろみの試食もあります。
世田谷の野菜を使ったしょう油料理のミニ試食も予定しています。
10/21日(土)13:30〜15:00 参加費2000円
東京農業大学「食と農」の博物館 セミナールーム
今年も、醤油講座を開催することになりました。昨年とは内容が違いますよー。
先生は、東京農業大学 短期大学部醸造学科 しょうゆ博士 舘博教授です。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
皆さんのご参加、お待ちしています。\(^o^)/
しょうゆ博士と一緒にしょう油クイズ、麹菌の観察、もろみの試食もあります。
世田谷の野菜を使ったしょう油料理のミニ試食も予定しています。
10/21日(土)13:30〜15:00 参加費2000円
東京農業大学「食と農」の博物館 セミナールーム
今年も、醤油講座を開催することになりました。昨年とは内容が違いますよー。
先生は、東京農業大学 短期大学部醸造学科 しょうゆ博士 舘博教授です。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/

2017年09月30日
参加者募集中!楽しく学べる「しょう油講座」パート2
参加者募集中!楽しく学べる「しょう油講座」パート2
10/21日(土)13:30〜15:00 参加費2000円
東京農業大学「食と農」の博物館
今年も、醤油講座を開催することになりました。昨年とは内容が違いますよー。先生は、東京農業大学 短期大学部醸造学科 しょうゆ博士 舘博教授です。
先生と一緒に昔の醤油造り、話題の醤油のボトル開発のお話、どこの地域の醤油かな?甘〜いお醤油体験。野菜(世田谷)を使った醤油料理の試食も予定しています。ぜひ、ご参加くださ〜い!!
10/21日(土)13:30〜15:00 参加費2000円
東京農業大学「食と農」の博物館
今年も、醤油講座を開催することになりました。昨年とは内容が違いますよー。先生は、東京農業大学 短期大学部醸造学科 しょうゆ博士 舘博教授です。
先生と一緒に昔の醤油造り、話題の醤油のボトル開発のお話、どこの地域の醤油かな?甘〜いお醤油体験。野菜(世田谷)を使った醤油料理の試食も予定しています。ぜひ、ご参加くださ〜い!!

2017年09月10日
10/21日楽しく学べる「しょう油講座」パート2を開催します!
お待たせしました!今年も、しょう油博士の講座を開催することになりました!
10/21日(土)13:30〜15:00
東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる「しょう油講座」パート2を開催します!
先生は自他ともに認める、しょう油博士 舘博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
しょう油博士”の舘博先生にその効用や製法、保存法などを学び、醤油クイズに挑戦してみましょう!麹菌、もろみを実際に観察するほか、世田谷野菜としょう油を使った料理のミニ試食もあります。

お問い合わせ・お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお問い合わせください。
日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
10/21日(土)13:30〜15:00
東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる「しょう油講座」パート2を開催します!
先生は自他ともに認める、しょう油博士 舘博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
しょう油博士”の舘博先生にその効用や製法、保存法などを学び、醤油クイズに挑戦してみましょう!麹菌、もろみを実際に観察するほか、世田谷野菜としょう油を使った料理のミニ試食もあります。

お問い合わせ・お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお問い合わせください。
日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
2017年06月19日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載。
NPO法人農業情報総合研究所主催、東京農業大学「食と農」の博物館共催による「パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!」
講座の様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
とても、ステキな記事を書いてくださっています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/response.php?aid=46968
講座の様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
とても、ステキな記事を書いてくださっています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/response.php?aid=46968
2017年06月16日
(2)パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座+世田谷のハチミツ
NPO法人農業情報総合研究所主催、東京農業大学「食と農」の博物館共催による「パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!」
この講座に、ぜひお呼びしたい人がいました。代田の養蜂家 高橋和子さんです。
「世田谷で養蜂している人がいるよ〜」と紹介していただき、高橋さんのハチミツを食べてから大、大、大ファンになりました。
その後、みんなで養蜂見学にも伺いました。もっと多くの人に知ってほしいと思い、三軒茶屋の足立商店さんに紹介したところ、大変気に行っていただき足立商店さんでハチミツが販売されることになりました。
そして、足立商店さんからサリューさんへと高橋さんのハチミツが紹介されお店でも販売されることになりました。パンの講座を開催するなら、お店で売ってるハチミツを試食していただきたいのと。
高橋さんにもお話をしていただけたらと、お声がけしたところ快く引き受けてくださいました。嬉しい!!
というわけで、「パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座」にお越しいただきました。
こちらが、高橋さんのところで採れたハチミツです。

あれ?透明ではありませんね?何故、透き通っていないのでしょうか?
パンを試食する前に、高橋さんにお話を聞かせていただきました。
養蜂をはじめたきっかけ、ミツとなる蜜源植物、種類、公園、ハチダンスのお話。今回のハチミツの説明をしていただきました。皆さんに、理解したうえでハチミツをパンに塗って試食していただきました。
なるほど!少し固まっている方が、ミツが垂れずに食べやすかったです。味は、変わらず美味しい!
皆さんからも「美味しい!」という感想をいただきました。

重いなか、自転車に乗せで巣箱を持って来てくださいました。感謝、感謝です。
皆さん、初めてみる巣枠に驚いた様子。全員がミツが入った巣枠を持ち、その重さを実感しました。
参加者の方に見せたいと、ナイフでカットしていただき採れたてのハチミツも、少し試食していただくことができました。

こちらも、皆さんからたくさんの感想をいただきました。一部、ご紹介します。
・高橋さんのハチミツのお話がもっと聞きたいです。
・高橋さんのハチへの思いもステキだと感銘を受けました。
・ハチミツは有名な養蜂所のものしかいただいたことがなかったのですが、高橋さんのハチミツは、味も香り も初めての味わいでした。本当に美味しかったです。新しいハチミツ楽しみにしています。
・高橋さんのハチへの愛も素晴らしく、地域に守られているハチからもらったハチミツは、とても美味しかっ たです。
・パン+αでパンの美味しさが引き立つこと。世田谷のチームワークに感激しました。
「世田谷のチームワークに感激しました」という感想をいただき、本当に嬉しかったです。
地域の皆さんに支えられ講座を開催することができました。地域の人は宝ですね。
高橋さん、美味しいハチミツをありがとうございました。
そして、ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
以下の記事もあわせてご覧ください。
(1)パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!http://kansyokunouken.seesaa.net/article/450931821.html
世田谷/今年最初の採ミツ見学とお手伝い
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/438592232.html
この講座に、ぜひお呼びしたい人がいました。代田の養蜂家 高橋和子さんです。
「世田谷で養蜂している人がいるよ〜」と紹介していただき、高橋さんのハチミツを食べてから大、大、大ファンになりました。
その後、みんなで養蜂見学にも伺いました。もっと多くの人に知ってほしいと思い、三軒茶屋の足立商店さんに紹介したところ、大変気に行っていただき足立商店さんでハチミツが販売されることになりました。
そして、足立商店さんからサリューさんへと高橋さんのハチミツが紹介されお店でも販売されることになりました。パンの講座を開催するなら、お店で売ってるハチミツを試食していただきたいのと。
高橋さんにもお話をしていただけたらと、お声がけしたところ快く引き受けてくださいました。嬉しい!!
というわけで、「パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座」にお越しいただきました。
こちらが、高橋さんのところで採れたハチミツです。

あれ?透明ではありませんね?何故、透き通っていないのでしょうか?
パンを試食する前に、高橋さんにお話を聞かせていただきました。
養蜂をはじめたきっかけ、ミツとなる蜜源植物、種類、公園、ハチダンスのお話。今回のハチミツの説明をしていただきました。皆さんに、理解したうえでハチミツをパンに塗って試食していただきました。
なるほど!少し固まっている方が、ミツが垂れずに食べやすかったです。味は、変わらず美味しい!
皆さんからも「美味しい!」という感想をいただきました。

重いなか、自転車に乗せで巣箱を持って来てくださいました。感謝、感謝です。
皆さん、初めてみる巣枠に驚いた様子。全員がミツが入った巣枠を持ち、その重さを実感しました。
参加者の方に見せたいと、ナイフでカットしていただき採れたてのハチミツも、少し試食していただくことができました。

こちらも、皆さんからたくさんの感想をいただきました。一部、ご紹介します。
・高橋さんのハチミツのお話がもっと聞きたいです。
・高橋さんのハチへの思いもステキだと感銘を受けました。
・ハチミツは有名な養蜂所のものしかいただいたことがなかったのですが、高橋さんのハチミツは、味も香り も初めての味わいでした。本当に美味しかったです。新しいハチミツ楽しみにしています。
・高橋さんのハチへの愛も素晴らしく、地域に守られているハチからもらったハチミツは、とても美味しかっ たです。
・パン+αでパンの美味しさが引き立つこと。世田谷のチームワークに感激しました。
「世田谷のチームワークに感激しました」という感想をいただき、本当に嬉しかったです。
地域の皆さんに支えられ講座を開催することができました。地域の人は宝ですね。
高橋さん、美味しいハチミツをありがとうございました。
そして、ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
以下の記事もあわせてご覧ください。
(1)パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!http://kansyokunouken.seesaa.net/article/450931821.html
世田谷/今年最初の採ミツ見学とお手伝い
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/438592232.html
(1)パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!
NPO法人農業情報総合研究所主催、東京農業大学「食と農」の博物館共催による「パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座を開催しました!」

講師は、上用賀で美味しい評判のパン屋「salut!!」(サリュー)店主の末次 佑介さんです。
人前でお話するのは苦手だから、うまく話せるか心配とのこと。
そこで、植村との対談形式でお話をしてもらうことにしました。

パンに興味をもったきっかけは高校時代でした。就職。その後、パリでの修行時代。
帰国後、三軒茶のパン屋さん勤務。そして独立。サリューの人気商品、三軒茶屋 足立商店さんとのコラボ「乾物カレーパン」誕生のお話をしていただきました。
お話の後は、大人気のクリームパンに欠かせないカスタードクリーム作りのデモンストレーションを行いました。出来立てのカスタードクリームを試食。食パンにも、塗って試食していただきました。
あつあつのカスタードクリームが美味しくて。参加者の方から、「美味しい〜!!」という声をたくさんいただきました。

この後、みんなでパンを試食しました。
・出来立てのカスタードクリーム
・食パン(カスタードクリームを塗って)
・くるみ、いちじくのパン
・乾物カレーパン(三軒茶屋 足立商店さんとのコラボ)
・惣菜パン(ナス、ズッキーニ、ミニトマト、バジル添え)
・和紅茶添え(狭山茶)



最後は、クリームブリュレのデモンストレーションが行われました。
こちらも、出来立てのクリームブリュレ試食しました。

参加した皆さんから、嬉しい感想をいただきました。ありがとうございます!!
一部ご紹介させていただきます。
「初めてサリューさんのパンをいただいたのですが、とても美味しかったです」
「たくさんの美味しいパンをありがとうございます」
「パンの修行時のお話、とても興味深かったです」
「ぜひ、お店にも伺いたいです」
「カスタードクリーム早速、作ってみます」
「大好きなカスタードの実演、試食が出来て大満足でした」
「乾物カレーパン、買いに行きたいと思います」「乾物カレーパンとても美味しかったです」
たくさんの美味しいパンを準備してくださった、salut!!」(サリュー)店主の末次さん。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
この講座には、代田で養蜂されている養蜂家の高橋和子さんにもお越しいただきました。
高橋さんのお話は、この後に続きます。
つづく〜。

講師は、上用賀で美味しい評判のパン屋「salut!!」(サリュー)店主の末次 佑介さんです。
人前でお話するのは苦手だから、うまく話せるか心配とのこと。
そこで、植村との対談形式でお話をしてもらうことにしました。

パンに興味をもったきっかけは高校時代でした。就職。その後、パリでの修行時代。
帰国後、三軒茶のパン屋さん勤務。そして独立。サリューの人気商品、三軒茶屋 足立商店さんとのコラボ「乾物カレーパン」誕生のお話をしていただきました。
お話の後は、大人気のクリームパンに欠かせないカスタードクリーム作りのデモンストレーションを行いました。出来立てのカスタードクリームを試食。食パンにも、塗って試食していただきました。
あつあつのカスタードクリームが美味しくて。参加者の方から、「美味しい〜!!」という声をたくさんいただきました。

この後、みんなでパンを試食しました。
・出来立てのカスタードクリーム
・食パン(カスタードクリームを塗って)
・くるみ、いちじくのパン
・乾物カレーパン(三軒茶屋 足立商店さんとのコラボ)
・惣菜パン(ナス、ズッキーニ、ミニトマト、バジル添え)
・和紅茶添え(狭山茶)



最後は、クリームブリュレのデモンストレーションが行われました。
こちらも、出来立てのクリームブリュレ試食しました。

参加した皆さんから、嬉しい感想をいただきました。ありがとうございます!!
一部ご紹介させていただきます。
「初めてサリューさんのパンをいただいたのですが、とても美味しかったです」
「たくさんの美味しいパンをありがとうございます」
「パンの修行時のお話、とても興味深かったです」
「ぜひ、お店にも伺いたいです」
「カスタードクリーム早速、作ってみます」
「大好きなカスタードの実演、試食が出来て大満足でした」
「乾物カレーパン、買いに行きたいと思います」「乾物カレーパンとても美味しかったです」
たくさんの美味しいパンを準備してくださった、salut!!」(サリュー)店主の末次さん。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
この講座には、代田で養蜂されている養蜂家の高橋和子さんにもお越しいただきました。
高橋さんのお話は、この後に続きます。
つづく〜。
2017年05月29日
満員御礼!5/20:楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座を開催しました!
昨年は、米麹甘酒、スパークリング日本酒講座を開催しました。3回目となる日本酒講座は、「酒米」をテーマにしました。酒造好適米というと、山田錦、五百万石、美山錦が有名ですが、サミットが開催され人気急上昇中の「雄町」をとりあげました。
雄町(おまち)は、現在広く普及している酒米「山田錦」や「五百万石」のルーツとなった品種で、岡山県から全国に広まった酒造好適米。収穫量が少ないため、幻の酒米とも呼ばれています。
穂坂 賢先生(東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 教授)に、酒米の醸造的特徴、代表的な酒米、雄町米についてお話をしていただきました。

雄町米を使った日本酒は、豪徳寺にある朝日屋酒店さんに準備をお願いしました。
以下の日本酒をご紹介しました。すべて農大卒業生のお酒です。
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)

お待ちかねの試飲タイムでは、プラカップにABCDEと書かれたお酒を用意。5種類の銘柄を当クイズにチャレンジしてもらいました。朝日屋酒店さんからは、お酒の特徴を紹介していただきました。

瀧自慢酒造は、蔵の後継者である杉本さんに紹介していただきました。
答え合わせでは、全問正解者が32名中4名もいらっしゃいました。

最後は、農大蔵元クイズで楽しんでいただきました。岡山県真庭市にある落酒造場さんの銘柄についてや、出羽桜酒造の社長の名前(お酒の名前)に関するクイズを出題しました。また、館内に展示している日本酒の瓶、酒米もご覧いただけるようご紹介しました。講座終了後は、参加者全員に瀧自慢のミニボトル瀧自慢純米辛口をお土産をプレゼントしました。

参加された方からは、「どれも美味しくて驚きました」「5種類の味比べがとても面白かった」「気に入ったお酒を朝日屋さんで買えるのがよいですね」「今度買いに行ってみたいと思います」「次回も参加したい」「ぜひシリーズで開催してください」と嬉しいお声をたくさんいただきました。

講座を開催するにあたり、東京農業大学「食と農」の博物館スタッフのみなさん、穂坂先生、学生さん、朝日屋酒店さん、瀧自慢酒造さん、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
講座の様子は、東京農業大学「食と農」の博物館にも掲載されています。ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
農ラジ!で蔵元インタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第79回世田谷で大人気!日本酒きき酒会
https://youtu.be/AKhgaLWn4zo
農ラジ!第71回出羽桜酒造代表取締役社長/仲野 益美さんインタビュー
https://youtu.be/uKoIAJFOcrM
農ラジ!第59回蔵元の若手応援インタビュー!
https://youtu.be/otYuiHayNd8
雄町(おまち)は、現在広く普及している酒米「山田錦」や「五百万石」のルーツとなった品種で、岡山県から全国に広まった酒造好適米。収穫量が少ないため、幻の酒米とも呼ばれています。
穂坂 賢先生(東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 教授)に、酒米の醸造的特徴、代表的な酒米、雄町米についてお話をしていただきました。

雄町米を使った日本酒は、豪徳寺にある朝日屋酒店さんに準備をお願いしました。
以下の日本酒をご紹介しました。すべて農大卒業生のお酒です。
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)

お待ちかねの試飲タイムでは、プラカップにABCDEと書かれたお酒を用意。5種類の銘柄を当クイズにチャレンジしてもらいました。朝日屋酒店さんからは、お酒の特徴を紹介していただきました。

瀧自慢酒造は、蔵の後継者である杉本さんに紹介していただきました。
答え合わせでは、全問正解者が32名中4名もいらっしゃいました。

最後は、農大蔵元クイズで楽しんでいただきました。岡山県真庭市にある落酒造場さんの銘柄についてや、出羽桜酒造の社長の名前(お酒の名前)に関するクイズを出題しました。また、館内に展示している日本酒の瓶、酒米もご覧いただけるようご紹介しました。講座終了後は、参加者全員に瀧自慢のミニボトル瀧自慢純米辛口をお土産をプレゼントしました。

参加された方からは、「どれも美味しくて驚きました」「5種類の味比べがとても面白かった」「気に入ったお酒を朝日屋さんで買えるのがよいですね」「今度買いに行ってみたいと思います」「次回も参加したい」「ぜひシリーズで開催してください」と嬉しいお声をたくさんいただきました。

講座を開催するにあたり、東京農業大学「食と農」の博物館スタッフのみなさん、穂坂先生、学生さん、朝日屋酒店さん、瀧自慢酒造さん、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
講座の様子は、東京農業大学「食と農」の博物館にも掲載されています。ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
農ラジ!で蔵元インタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第79回世田谷で大人気!日本酒きき酒会
https://youtu.be/AKhgaLWn4zo
農ラジ!第71回出羽桜酒造代表取締役社長/仲野 益美さんインタビュー
https://youtu.be/uKoIAJFOcrM
農ラジ!第59回蔵元の若手応援インタビュー!
https://youtu.be/otYuiHayNd8
残席わずかです!6/11日(日)パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座
世田谷で「農」「食」を通じて知り合った皆さんと講座を開催します。
気づけば、残席わずかとなっていました。
お申込みがまだの方は、お急ぎください〜!(^o^)丿
上用賀の美味しいパン屋さん「salut!!」に、こだわりのパン作りの話を聞いてみよう。大人気のクリームパンに欠かせないカスタードクリーム作りのデモンストレーションのほか、お店のパンの試食、代田で採れたハチミツの試食も。パン好き必聴の講座ですよ。
皆さまのご参加、お待ちしています。
【日 時】平成29年6月11日(日)11:30〜13:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
【講 師】末次 佑介さん(パン屋 salut!!〈サリュー〉店主)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】24名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】高橋和子さん(代田の養蜂家)
【お申込み】「食と農」の博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/202916706875113/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/17124/

以下も、あわせてご覧ください。
農ラジ!第109回:世田谷で人気のパン屋サリュー (salut!!)
https://youtu.be/cI9NBSs-yOU
農ラジ!第110回 世田谷で人気のパン屋さん/サリュー (salut!!)
https://youtu.be/7m7KO3b9Sao
気づけば、残席わずかとなっていました。
お申込みがまだの方は、お急ぎください〜!(^o^)丿
上用賀の美味しいパン屋さん「salut!!」に、こだわりのパン作りの話を聞いてみよう。大人気のクリームパンに欠かせないカスタードクリーム作りのデモンストレーションのほか、お店のパンの試食、代田で採れたハチミツの試食も。パン好き必聴の講座ですよ。
皆さまのご参加、お待ちしています。
【日 時】平成29年6月11日(日)11:30〜13:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
【講 師】末次 佑介さん(パン屋 salut!!〈サリュー〉店主)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】24名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】高橋和子さん(代田の養蜂家)
【お申込み】「食と農」の博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/202916706875113/
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/17124/

以下も、あわせてご覧ください。
農ラジ!第109回:世田谷で人気のパン屋サリュー (salut!!)
https://youtu.be/cI9NBSs-yOU
農ラジ!第110回 世田谷で人気のパン屋さん/サリュー (salut!!)
https://youtu.be/7m7KO3b9Sao
2017年05月03日
満員御礼!「楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座」
30名の定員でしたが参加枠を増やしました。
それでも、キャンセル待ちをされている方がいらっしゃます。
ご都合が悪くなった方は、東京農業大学「食と農」の博物館までご連絡お願い致します。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/16965/
打ち合わせに、朝日屋酒店さんが準備予定のお酒を全部持ってきてくださいました。
び、びっくり〜!!写真をアップしたいところですが当日までのお楽しみとしておきます。
「農大蔵元〇☓クイズ」も行う予定です。皆さん、わかるかなぁ〜。(^m^)
お酒の写真がないので、懐かしいグッズをアップしておきます。「かもすぞ〜」大人気でしたね。

楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座
平成29年5月20日(土)13:30〜15:00
日本酒の原料となる酒造好適米のひとつで、幻の酒米と呼ばれる雄町(おまち)をご存知ですか?
酒米について学び、雄町米を原料として造られた農大卒業生蔵元のお酒を飲み比べしてみましょう。
日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
【日 時】平成29年5月20日(土)13:30〜15:00
【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【講 師】穂坂 賢(ほさかまさる)先生(東京農業大学 醸造科学科教授)
【対 象】一般・大学生
【定 員】30名
【持ち物】筆記用具
【費 用】2,000円
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】朝日屋酒店/(資)浦里酒造店/瀧自慢酒造株式会社/出羽桜酒造株式会社/
利守酒造株式会社/中尾醸造株式会社(50音順)
それでも、キャンセル待ちをされている方がいらっしゃます。
ご都合が悪くなった方は、東京農業大学「食と農」の博物館までご連絡お願い致します。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/16965/
打ち合わせに、朝日屋酒店さんが準備予定のお酒を全部持ってきてくださいました。
び、びっくり〜!!写真をアップしたいところですが当日までのお楽しみとしておきます。
「農大蔵元〇☓クイズ」も行う予定です。皆さん、わかるかなぁ〜。(^m^)
お酒の写真がないので、懐かしいグッズをアップしておきます。「かもすぞ〜」大人気でしたね。

楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座
平成29年5月20日(土)13:30〜15:00
日本酒の原料となる酒造好適米のひとつで、幻の酒米と呼ばれる雄町(おまち)をご存知ですか?
酒米について学び、雄町米を原料として造られた農大卒業生蔵元のお酒を飲み比べしてみましょう。
日本酒について初心者の方、女性の方もお気軽にご参加いただけます。
【日 時】平成29年5月20日(土)13:30〜15:00
【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【講 師】穂坂 賢(ほさかまさる)先生(東京農業大学 醸造科学科教授)
【対 象】一般・大学生
【定 員】30名
【持ち物】筆記用具
【費 用】2,000円
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】朝日屋酒店/(資)浦里酒造店/瀧自慢酒造株式会社/出羽桜酒造株式会社/
利守酒造株式会社/中尾醸造株式会社(50音順)