2019年「本みりんの日」記念イベント司会を担当しました。
「本みりんの日記念企画 賛否両論店主笠原将弘料理トークショー&ビュッフェパーティー」が開催されました。
今年は、曜日の都合で11月29日の開催。
東京農業大学 名誉教授の舘 博先生の基調講演に、笠原シェフの料理トークショーと大盛況でした。
私は司会を担当させていただきました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
2020年09月15日
食農と環境NO.23 食農と環境の最前線レポート
2019年:食農と環境NO.23 食農と環境の最前線レポート寄稿
農業の多面的役割を重視した都市農業の実践
-東京都世田谷区 河原農園代表 河原正幸さんへのインタビュー
農業の多面的役割を重視した都市農業の実践
-東京都世田谷区 河原農園代表 河原正幸さんへのインタビュー
2019年01月23日
2/2(土)第5回農業文化フォーラム開催
フォーラムで、気仙沼仕事創出プロジェクトの応援活動を少しご紹介させていただきます。
よかったら、ご参加ください。
宮林先生のお話が楽しみだなー!
2/2(土)第5回農業文化フォーラム開催
一般社団法人地域デザイン学会 第5回農業文化フォーラム
https://www.nodai.ac.jp/news/article/22-5/
2019年2月2日(土)15:00〜17:45(予定)
(受付開始14:30〜)
東京農業大学1号館1階113教室
テーマ
「防災・減災・災害復興」に向けて「フードチェーン」を結びつけるアクターの役割
報告 『流域単位の災害復興システム構想』
東京農業大学 地域環境科学部 教授 宮林 茂幸
事例1 ◇
『西日本豪雨災害とみかん農家の 体験型のフードチェーン』愛媛県今治市大三島 島香房 代表 松田 康宏 氏
事例2 ◇ 『学生による東日本大震災の復興支援の取り組み』東京農業大学 復耕支援隊 宮川 りら子 氏
事例3 ◇ 『食と農のコミュニケーション 多様なアクターの役割』 NPO法人農業情報総合研究所 理事長 植村 春香 氏
フォーラム:無料
情報交換会:3000円(当日受付にて)
#「防災・減災・災害復興」#「フードチェーン」#第5回農業文化フォーラ
よかったら、ご参加ください。
宮林先生のお話が楽しみだなー!
2/2(土)第5回農業文化フォーラム開催
一般社団法人地域デザイン学会 第5回農業文化フォーラム
https://www.nodai.ac.jp/news/article/22-5/
2019年2月2日(土)15:00〜17:45(予定)
(受付開始14:30〜)
東京農業大学1号館1階113教室
テーマ
「防災・減災・災害復興」に向けて「フードチェーン」を結びつけるアクターの役割
報告 『流域単位の災害復興システム構想』
東京農業大学 地域環境科学部 教授 宮林 茂幸
事例1 ◇
『西日本豪雨災害とみかん農家の 体験型のフードチェーン』愛媛県今治市大三島 島香房 代表 松田 康宏 氏
事例2 ◇ 『学生による東日本大震災の復興支援の取り組み』東京農業大学 復耕支援隊 宮川 りら子 氏
事例3 ◇ 『食と農のコミュニケーション 多様なアクターの役割』 NPO法人農業情報総合研究所 理事長 植村 春香 氏
フォーラム:無料
情報交換会:3000円(当日受付にて)
#「防災・減災・災害復興」#「フードチェーン」#第5回農業文化フォーラ
2018年08月10日
特別講義の学生レポートが届きました!
今年の5月、東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科の特別講義を担当させていただきました。
先生にお願いしていたレポートが届きました。
かなりのボリュームですが、じっくり読むのも楽しい作業です。何枚か読んでみましたが、実に興味深ーーい。
先生、ありがとうございました!
一生懸命レポートを書いてくれた学生のみんな、ありがとう!!
先生にお願いしていたレポートが届きました。
かなりのボリュームですが、じっくり読むのも楽しい作業です。何枚か読んでみましたが、実に興味深ーーい。
先生、ありがとうございました!
一生懸命レポートを書いてくれた学生のみんな、ありがとう!!

2018年05月22日
2018年05月04日
2018年04月14日
日本農業情報システム協会ホームページ掲載
IT化は進んでも、人と人がつながるって大事。
全国のお米づくり名人、食味ランキングで特Aを獲得する産地の米はたくさんあります。
その中から、ドローン米を選んでもらうには?
日本農業情報システム協会掲載
農と食の情報コミュニケーション。よかったら、読んでみてください。
https://jaisa.org/column/members_vol9/
全国のお米づくり名人、食味ランキングで特Aを獲得する産地の米はたくさんあります。
その中から、ドローン米を選んでもらうには?
日本農業情報システム協会掲載
農と食の情報コミュニケーション。よかったら、読んでみてください。
https://jaisa.org/column/members_vol9/

2018年02月22日
「本みりんの日」記念イベント司会を担当しました。
アップするの忘れてました・・・。
2017年11月30日本みりんの日。
銀座で「本みりんの日」記念イベントが開催されました!
私は司会を担当させていただきました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
このイベントで、本みりんファンが増えるんじゃないかなー?
私も、本みりんの大ファンです。
本みりんの日記念講演
東京農業大学短期大学部醸造学科
舘 博教授「本みりんの調理効果」
料理実演&トークショー
日本料理「賛否両論」店主 笠原将弘氏
笠原さん、快く一緒に写真を撮ってくださいました。最近、CMにもご出演されていたとは!知らなかった。料理も美味しくて、お話上手。あっという間の料理実演&トークショーでした〜。

翌日、日本農業新聞に大きく取り上げられていました。
〜本みりんとの出会い〜
2007年度 東京農大オープンカレッジで「本みりん」講座がスタートしました。
翌年、2008年〜2012年まで。「本みりん講座」を取材。
以下の方々に、インタビューのご協力をいただきました。
・東京農業大学 教授 舘 博先生
・みりん研究会 事務局長さん
・宝酒造梶@東京事務所長さん
・愛知県 相生ユニビオ鰍ウん
・愛知県 角谷文治郎商店さん
・宝酒造鞄兼本調味料カスタマーセンター所長
・九重味淋株式会社 研究管理課 課長さん
・キッコーマン食品プロダクトマネージャーさん
2017年11月30日本みりんの日。
銀座で「本みりんの日」記念イベントが開催されました!
私は司会を担当させていただきました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
このイベントで、本みりんファンが増えるんじゃないかなー?
私も、本みりんの大ファンです。
本みりんの日記念講演
東京農業大学短期大学部醸造学科
舘 博教授「本みりんの調理効果」
料理実演&トークショー
日本料理「賛否両論」店主 笠原将弘氏
笠原さん、快く一緒に写真を撮ってくださいました。最近、CMにもご出演されていたとは!知らなかった。料理も美味しくて、お話上手。あっという間の料理実演&トークショーでした〜。

翌日、日本農業新聞に大きく取り上げられていました。
〜本みりんとの出会い〜
2007年度 東京農大オープンカレッジで「本みりん」講座がスタートしました。
翌年、2008年〜2012年まで。「本みりん講座」を取材。
以下の方々に、インタビューのご協力をいただきました。
・東京農業大学 教授 舘 博先生
・みりん研究会 事務局長さん
・宝酒造梶@東京事務所長さん
・愛知県 相生ユニビオ鰍ウん
・愛知県 角谷文治郎商店さん
・宝酒造鞄兼本調味料カスタマーセンター所長
・九重味淋株式会社 研究管理課 課長さん
・キッコーマン食品プロダクトマネージャーさん
2018年02月21日
講演:JA世田谷目黒農業生産部10周年記念式典
世田谷で最初にお会いした農家さんからのご依頼。
JA世田谷目黒農業生産部10周年記念式典で講演しました。
タイトル「都市農業の社会的価値」

あー、緊張したぁ〜。(^_^;)
でも、久しぶりにお会いした農家さんも参加してくださって嬉しい!
講演の後の懇親会でも、農家さん、JAさんと情報交換。
とても貴重な機会となりました。
これまで都市農業を取材してきたけど、今回のご依頼で自分が頭の中を整理することができました。
こういう機会って大切ですね。記念冊子もいただきました。
皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

JA世田谷目黒農業生産部10周年記念式典で講演しました。
タイトル「都市農業の社会的価値」

あー、緊張したぁ〜。(^_^;)
でも、久しぶりにお会いした農家さんも参加してくださって嬉しい!
講演の後の懇親会でも、農家さん、JAさんと情報交換。
とても貴重な機会となりました。
これまで都市農業を取材してきたけど、今回のご依頼で自分が頭の中を整理することができました。
こういう機会って大切ですね。記念冊子もいただきました。
皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

2017年11月03日
JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。
JA東京中央広報誌「まこごろ」が発行されています。
2017秋 NO.28に寄稿しました。

2ページの特集を組んでいただきました!
タイトルは、「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
特別講義を受講してくれた学生は171名。
先生と相談して、学生たちに書いてもらっているレポートを質問形式とし集計を行いました。
学生がどういったところに興味を持ってくれたのか。感想文もあわせてご紹介することができました。
東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当させていただき10年目となりました。
今まで、学生たちが書いたリアルなレポートを何か形にしたいとずっと考えていました。
お声をかけていただいたことで、ステキな特集記事にしていただくことができました。
本当に、ありがとうございました。
*写真は、2014年に東京農業大学国際食料情報学部 国際農業開発学科の先生、学生たちと小学校の出前 授業に行ったと きの写真です。
2017秋 NO.28に寄稿しました。

2ページの特集を組んでいただきました!
タイトルは、「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
特別講義を受講してくれた学生は171名。
先生と相談して、学生たちに書いてもらっているレポートを質問形式とし集計を行いました。
学生がどういったところに興味を持ってくれたのか。感想文もあわせてご紹介することができました。
東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当させていただき10年目となりました。
今まで、学生たちが書いたリアルなレポートを何か形にしたいとずっと考えていました。
お声をかけていただいたことで、ステキな特集記事にしていただくことができました。
本当に、ありがとうございました。
*写真は、2014年に東京農業大学国際食料情報学部 国際農業開発学科の先生、学生たちと小学校の出前 授業に行ったと きの写真です。

2017年10月29日
実践総合農学会=ニュースレター第15号=に寄稿しました。
実践総合農学会 ニュースレター第15号に寄稿しました。
タイトルは、「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」です。
先生方のご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。

編集後記にかえてー事務局からのメッせージー
こちらでご紹介していただきましたが、今年から学会誌の編集委員に加えていただきました。
編集委員の先生方、お世話になります。どうぞ、よろしくお願い致します。
タイトルは、「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」です。
先生方のご指導に感謝申し上げます。ありがとうございました。

編集後記にかえてー事務局からのメッせージー
こちらでご紹介していただきましたが、今年から学会誌の編集委員に加えていただきました。
編集委員の先生方、お世話になります。どうぞ、よろしくお願い致します。
2017年07月20日
東京農業大学 食料環境経済学科で特別講義を担当しました。
東京農業大学 食料環境経済学科での特別講義が無事終了しました!
いつも貴重な機会をいただき、本当にありがとうございます。
講義の中で紹介した学生が2人も受講してくれていたなんて!驚きました。
声かけてくれて、ありがとう〜!!
先生に、後日送っていただくレポートが楽しみです。
学生のみんな、お疲れさま。最後まで聞いてくれてありがとう!!
いつも貴重な機会をいただき、本当にありがとうございます。
講義の中で紹介した学生が2人も受講してくれていたなんて!驚きました。
声かけてくれて、ありがとう〜!!
先生に、後日送っていただくレポートが楽しみです。
学生のみんな、お疲れさま。最後まで聞いてくれてありがとう!!

2017年07月02日
東京農業大学厚木キャンパスでの特別講義を担当しました!
東京農業大学厚木キャンパスでの特別講義を担当させていただきました。
無事終了!ホッ。

講義終了後、小テスト、感想文を書いてもらいました。
回収した解答用紙の裏を見ると、みんな思い思いに感想文を書いてくれていました。嬉しい〜!
受講してくれた学生のみんな、本当にありがとう〜!!
お声かけてくださった先生、お世話になりました。
貴重な機会を、ありがとうございました。
厚木キャンパスの先生、学生さんにお会いしたのが2011年。
あれから6年?(@。@)早いなぁ〜。
無事終了!ホッ。

講義終了後、小テスト、感想文を書いてもらいました。
回収した解答用紙の裏を見ると、みんな思い思いに感想文を書いてくれていました。嬉しい〜!
受講してくれた学生のみんな、本当にありがとう〜!!
お声かけてくださった先生、お世話になりました。
貴重な機会を、ありがとうございました。
厚木キャンパスの先生、学生さんにお会いしたのが2011年。
あれから6年?(@。@)早いなぁ〜。

2017年04月19日
月刊「学校の食事」に寄稿しました。
月刊「学校の食事」に寄稿しました。2017.3.11にもアップしています。
10日発行、月刊『学校の食事』4月号に寄稿しました。
こちら、主に栄養教諭・学校栄養職員の方々を対象とした学校給食の専門誌です。
特集「家庭・地域と連携する」
タイトルは、『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』です。
やっと、写真撮れましたので再アップしました。
月刊「学校の食事」
https://www.gakkounosyokuji.com/月刊-学校の食事/
この記事を読んで、ホームページを訪問してくれる方のためにホームページ更新しました。
以下のサイトも、ぜひご覧ください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-setagaya1.html

10日発行、月刊『学校の食事』4月号に寄稿しました。
こちら、主に栄養教諭・学校栄養職員の方々を対象とした学校給食の専門誌です。
特集「家庭・地域と連携する」
タイトルは、『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』です。
やっと、写真撮れましたので再アップしました。
月刊「学校の食事」
https://www.gakkounosyokuji.com/月刊-学校の食事/
この記事を読んで、ホームページを訪問してくれる方のためにホームページ更新しました。
以下のサイトも、ぜひご覧ください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-setagaya1.html

2017年03月11日
月刊「学校の食事」に寄稿しました。
10日発行、月刊『学校の食事』4月号に寄稿しました。
こちら、主に栄養教諭・学校栄養職員の方々を対象とした学校給食の専門誌です。
特集「家庭・地域と連携する」
タイトルは、『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』です。
栄養士の先生たちに連絡しなくっちゃ!!
月刊「学校の食事」
https://www.gakkounosyokuji.com/月刊-学校の食事/
この記事を読んで、ホームページを訪問してくれる方のためにホームページ更新しました。
以下のサイトも、ぜひご覧ください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-setagaya1.html
こちら、主に栄養教諭・学校栄養職員の方々を対象とした学校給食の専門誌です。
特集「家庭・地域と連携する」
タイトルは、『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』です。
栄養士の先生たちに連絡しなくっちゃ!!
月刊「学校の食事」
https://www.gakkounosyokuji.com/月刊-学校の食事/
この記事を読んで、ホームページを訪問してくれる方のためにホームページ更新しました。
以下のサイトも、ぜひご覧ください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-setagaya1.html
2016年12月11日
司会:本みりんの日/料理トークショーとビュッフェパーティー
みりん業界は11月30日「本みりんの日」(11「いい」30「みりん」)と制定し、
本みりんのPRされていらっしゃいます。
11月30日、銀座で開催されました。東京農業大学醸造学科 館 博教授による基調講演、
「賛否両論 店主 笠原将弘 料理トークショー」&「ビュッフェパーティー」が行われました。

主催:全国味淋協会・全国旧式みりん協議会
「賛否両論 店主 笠原将弘 料理トークショー」で実演されたお料理。
鶏と長いもの八幡巻きみりんだれ、くるみ入りみりんゆべし。
おいしそう〜です!

参加者全員に「本みりん」のお土産もありました。
この機会に、本みりんの良さを知っていただくきっかけになればと思います。

私は、記念講演会、料理トークショーとビュッフェパーティーの司会のお手伝いをさせていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
私からも、本みりんを使ったレシピ「本みりんトースト」「本みりんきなこトースト」をご紹介させていただきました。ご興味のある方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
「本みりんトースト」:焼いて煮切り本みりんを塗るだけ。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/410487292.html
「本みりんきなこトースト」:上記のレシピにきなこをふりかけるだけ。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/410487682.html
本みりんのPRされていらっしゃいます。
11月30日、銀座で開催されました。東京農業大学醸造学科 館 博教授による基調講演、
「賛否両論 店主 笠原将弘 料理トークショー」&「ビュッフェパーティー」が行われました。

主催:全国味淋協会・全国旧式みりん協議会
「賛否両論 店主 笠原将弘 料理トークショー」で実演されたお料理。
鶏と長いもの八幡巻きみりんだれ、くるみ入りみりんゆべし。
おいしそう〜です!

参加者全員に「本みりん」のお土産もありました。
この機会に、本みりんの良さを知っていただくきっかけになればと思います。

私は、記念講演会、料理トークショーとビュッフェパーティーの司会のお手伝いをさせていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
私からも、本みりんを使ったレシピ「本みりんトースト」「本みりんきなこトースト」をご紹介させていただきました。ご興味のある方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
「本みりんトースト」:焼いて煮切り本みりんを塗るだけ。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/410487292.html
「本みりんきなこトースト」:上記のレシピにきなこをふりかけるだけ。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/410487682.html
2016年10月26日
司会:「都市農地を守ろう!アグリフェスタ2016」トークセッション
都市農業の振興と都市農地保全への理解を深めてもらうため、JA東京中央・杉並区・世田谷区の3者協働事業として「都市農地を守ろう!アグリフェスタ2016」が開催されました。
今年の会場は、杉並区役所1階ロビー、その周辺です。

「都市農地を守ろう!」をテーマとしたトークセッションや杉並・世田谷産農産物の即売会が行われたほか、寄せ植え体験、トラクター乗車体験など体験し楽しみながら学べるイベントが多数実施され、親子連れの方々などで賑わいました。
当日、ゆるキャラくん○×クイズのお手伝い、トークセッションの進行を担当させていただきました。
皆様、どうもありがとうございました。

今年の会場は、杉並区役所1階ロビー、その周辺です。

「都市農地を守ろう!」をテーマとしたトークセッションや杉並・世田谷産農産物の即売会が行われたほか、寄せ植え体験、トラクター乗車体験など体験し楽しみながら学べるイベントが多数実施され、親子連れの方々などで賑わいました。
当日、ゆるキャラくん○×クイズのお手伝い、トークセッションの進行を担当させていただきました。
皆様、どうもありがとうございました。


2016年06月23日
2016東京農大食料環境経済学科で特別講義を担当させていただきました!
テーマは、地域で支える世田谷農業 現状と課題でした。
今年は、学生のみんなに受講後にレポートを書いてもらいました。
手書きのレポートです!
ライブ感あふれるレポートを見て、ちょっとドキドキしました。
このあと、先生が学生のレポートをコピーして送ってくださることになっています。楽しみです!
食料環境経済学科の先生方、本当にお世話になりました。
学生のみんなも、一生懸命聞いてくれてありがとう!!
今年は、学生のみんなに受講後にレポートを書いてもらいました。
手書きのレポートです!
ライブ感あふれるレポートを見て、ちょっとドキドキしました。
このあと、先生が学生のレポートをコピーして送ってくださることになっています。楽しみです!
食料環境経済学科の先生方、本当にお世話になりました。
学生のみんなも、一生懸命聞いてくれてありがとう!!

2016年05月31日
「世田谷区と板橋区の子どもの食事情」報告会を開催しました!
5/28、農業情報総合研究所を開催しました。
一昨年から世田谷で実施している、小学生向け親子講座。
この講座を開催するきっかけは、2004年から追いかけてきた「食育」の取材です。
取材を重ねていくと、地域の食に関するいくつかの問題が見えてきました。
この、解決に向けた取り組みが親子向けの講座へつながっていること。
実際に行った、親子向け講座の内容についてお話をさせていただきました。
参加者された方から、世田谷の情報をご提供いただきました。
参加された皆様、本当にありがとうございました!

一昨年から世田谷で実施している、小学生向け親子講座。
この講座を開催するきっかけは、2004年から追いかけてきた「食育」の取材です。
取材を重ねていくと、地域の食に関するいくつかの問題が見えてきました。
この、解決に向けた取り組みが親子向けの講座へつながっていること。
実際に行った、親子向け講座の内容についてお話をさせていただきました。
参加者された方から、世田谷の情報をご提供いただきました。
参加された皆様、本当にありがとうございました!

2016年03月26日
実践総合農学会「「食農と環境」に掲載していただきました!
実践総合農学会「食農と環境」が届きました!
http://spia.jp/
平成27年度実践総合農学会シンポジウムの内容が掲載されています。
私も、このシンポジウムで都市農業(世田谷農業)のお話させていただきました。
お世話になった先生から声をかけていただきましたが、お話を聞いたときは顔にサーーーッ。縦の線が何本も入った感じ。わ、私でいいのかなぁ〜・・・。先生が、「大丈夫だから」と背中を押してくださいました。
お世話になった先生方の前で話すというのは、緊張するものですね。おひとりずつ、お話をする機会もなかったので、世田谷での活動を伝えることができました。貴重な機会をいただきました。本当に、ありがとうございました。
テーマは、
緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンビックを見据えて〜
オリンピックを契機とした日本の将来戦略
http://spia.jp/
平成27年度実践総合農学会シンポジウムの内容が掲載されています。
私も、このシンポジウムで都市農業(世田谷農業)のお話させていただきました。
お世話になった先生から声をかけていただきましたが、お話を聞いたときは顔にサーーーッ。縦の線が何本も入った感じ。わ、私でいいのかなぁ〜・・・。先生が、「大丈夫だから」と背中を押してくださいました。
お世話になった先生方の前で話すというのは、緊張するものですね。おひとりずつ、お話をする機会もなかったので、世田谷での活動を伝えることができました。貴重な機会をいただきました。本当に、ありがとうございました。
テーマは、
緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンビックを見据えて〜
オリンピックを契機とした日本の将来戦略

2015年12月18日
講演:親子向けお米体験教室レポート:東京板橋セントラルロータリークラブ
卓話にお招きいただきました。
内容は、親子向けお米体験教室レポート〜板橋と世田谷で開催してみて!〜
卓話終了後、会員の方々から板橋区内の情報をいくつか教えていただきました。
ぜひ、次の活動へつなげていきたいと思います。
みなさま、ご清聴ありがとうございました。
内容は、親子向けお米体験教室レポート〜板橋と世田谷で開催してみて!〜
卓話終了後、会員の方々から板橋区内の情報をいくつか教えていただきました。
ぜひ、次の活動へつなげていきたいと思います。
みなさま、ご清聴ありがとうございました。

2015年07月27日
実践総合農学会シンポジウムでの発表!
シンポジウムのテーマ
緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割。
基調講演は、東京農業大学の前々学長 東京農業大学名誉教授 進士五十八氏。
「緑、農と都市づくり原論」
私も、第4報告「緑地空間の形成を意識した都市農業の空間」というテーマで発表しました。
内容は、都市農業の役割、世田谷農業についてお話しをさせていただきました。
ご指導頂いた先生、貴重な機会をありがとうございました!!

緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割。
基調講演は、東京農業大学の前々学長 東京農業大学名誉教授 進士五十八氏。
「緑、農と都市づくり原論」
私も、第4報告「緑地空間の形成を意識した都市農業の空間」というテーマで発表しました。
内容は、都市農業の役割、世田谷農業についてお話しをさせていただきました。
ご指導頂いた先生、貴重な機会をありがとうございました!!

2015年07月06日
7/25実践総合農学会シンポジウムで発表させていただくことになりました。
「2015年度 実践総合農学会 シンポジウム」
東京農業大学世田谷キャンパスで開催されます。
http://spia.jp/
このシンポジウムで、私も30分ですが発表させていただくことになりました。
今から、ドキドキです。(>。<)先生にご指導いただき、頑張ります。
お時間があれば、ぜひご参加ください。
1.日 時 : 2015年7月25日(土) 13:00〜17:30(受付 12:30〜)
2.場 所 : 東京農業大学・農大アカデミアセンター横井講堂
東京都世田谷区桜丘1−1−1
3.テーマ : 緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて〜
4.主 催 : 実践総合農学会
東京農業大学世田谷キャンパスで開催されます。
http://spia.jp/
このシンポジウムで、私も30分ですが発表させていただくことになりました。
今から、ドキドキです。(>。<)先生にご指導いただき、頑張ります。
お時間があれば、ぜひご参加ください。
1.日 時 : 2015年7月25日(土) 13:00〜17:30(受付 12:30〜)
2.場 所 : 東京農業大学・農大アカデミアセンター横井講堂
東京都世田谷区桜丘1−1−1
3.テーマ : 緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて〜
4.主 催 : 実践総合農学会
2015年06月24日
東京農大で特別講義を担当させていただきました!
今年も、東京農業大学で特別講義を担当させていただきました!

終わったら、のどがカラカラでした。ふぅー。(^。^;;
食料環境経済学科の先生方、本当にお世話になりました。
この後の、学生さんたちのレポートが楽しみです。
学生のみんなも、一生懸命聞いてくれてありがとう!!

終わったら、のどがカラカラでした。ふぅー。(^。^;;
食料環境経済学科の先生方、本当にお世話になりました。
この後の、学生さんたちのレポートが楽しみです。
学生のみんなも、一生懸命聞いてくれてありがとう!!

2015年06月12日
世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講師を担当させていただきました!
久しぶりの等々力!こちら、玉川区民会館です。

平成27年度 玉川学習セミナー はつらつ人生仲間は財産 〜挑戦&再発見!〜
第4回の講師を担当させていただきました。
テーマは、地域再発見!「せたがやそだち」野菜の魅力

受講してくださったみなさん、私のつたない話を一生懸命聞いて下さり感激しました!嬉しい!!
10年間、農業、食の情報を発信するのは正直大変でした。
少しずつでしたが、世田谷の方々がいろいろなご縁をつないでくださいました。
世田谷の農家さん、JAさん、区の方々、農大の先生、農大卒業生の皆さん、学生のみんな、そして地域の皆さんから教えてもらったことを世田谷区の方にお伝えする。こんな嬉しいことはありません。少しでも、みなさんのお役に立てたら幸いです。
皆さんからは、以下のような質問&感想をいただきました。
・白ナスはどんなお料理すればいいの?
・パプリカを使いきれないので残りの保存方法がわからない。
・いろいろな色がついたパプリカは作れないの?
・散歩の途中で直売所で野菜を買うけど、本当にせたがやそだちおいしいと思う。
講座を受講されたみなさん、そしてお声掛けくださった区の担当の方々、本当にありがとうございました!

平成27年度 玉川学習セミナー はつらつ人生仲間は財産 〜挑戦&再発見!〜
第4回の講師を担当させていただきました。
テーマは、地域再発見!「せたがやそだち」野菜の魅力

受講してくださったみなさん、私のつたない話を一生懸命聞いて下さり感激しました!嬉しい!!
10年間、農業、食の情報を発信するのは正直大変でした。
少しずつでしたが、世田谷の方々がいろいろなご縁をつないでくださいました。
世田谷の農家さん、JAさん、区の方々、農大の先生、農大卒業生の皆さん、学生のみんな、そして地域の皆さんから教えてもらったことを世田谷区の方にお伝えする。こんな嬉しいことはありません。少しでも、みなさんのお役に立てたら幸いです。
皆さんからは、以下のような質問&感想をいただきました。
・白ナスはどんなお料理すればいいの?
・パプリカを使いきれないので残りの保存方法がわからない。
・いろいろな色がついたパプリカは作れないの?
・散歩の途中で直売所で野菜を買うけど、本当にせたがやそだちおいしいと思う。
講座を受講されたみなさん、そしてお声掛けくださった区の担当の方々、本当にありがとうございました!
2015年04月23日
世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座を担当させて頂きます!
最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
NPO農場情報総合研究所ツイッター http://twitter.com/nogyosogouken
NPO農場情報総合研究所FB http://www.facebook.com/nogyojyoho
農ラジ!ブログ(再開しました!) http://kansyokunouken.seesaa.net/
玉川総合支所の方からご連絡を頂き、平成27年度玉川生涯学習セミナーで講座を担当させて頂くことになりました。内容は、地域再発見!美味し「せたがやそだち」。
このタイトル!私なんかでいいのかな。世田谷の農家さんに申し訳ない気がします。
でも、でも、でも〜。今まで、世田谷区の方、農家さん、JAの方々に教えて頂いたこと。実際に畑見学したこと。地域の情報をお伝えできればと考えています。
「生きがいと新しい仲間作り」を目的に、日常の身近なテーマの講義や地域見学、体験活動、学級活動を通して、参加者同士で交流しながら学習する全13回のプログラム。対象は、55才以上の区内在住者で全回参加できる方のようです。
申込みはこれからと聞いています。受講される皆さん、よろしくお願いします!
NPO農場情報総合研究所ツイッター http://twitter.com/nogyosogouken
NPO農場情報総合研究所FB http://www.facebook.com/nogyojyoho
農ラジ!ブログ(再開しました!) http://kansyokunouken.seesaa.net/
玉川総合支所の方からご連絡を頂き、平成27年度玉川生涯学習セミナーで講座を担当させて頂くことになりました。内容は、地域再発見!美味し「せたがやそだち」。
このタイトル!私なんかでいいのかな。世田谷の農家さんに申し訳ない気がします。
でも、でも、でも〜。今まで、世田谷区の方、農家さん、JAの方々に教えて頂いたこと。実際に畑見学したこと。地域の情報をお伝えできればと考えています。
「生きがいと新しい仲間作り」を目的に、日常の身近なテーマの講義や地域見学、体験活動、学級活動を通して、参加者同士で交流しながら学習する全13回のプログラム。対象は、55才以上の区内在住者で全回参加できる方のようです。
申込みはこれからと聞いています。受講される皆さん、よろしくお願いします!

2014年11月30日
記念イベント司会:「本みりんの日」記念講演会
みりん研究会の会員として、司会のお手伝いをさせていただきました。
11月30日を「本みりんの日」
全国味淋協会とみりん研究会が、
11月28日「本みりんの記念講演会&ビュッフェパーティー」を開催しました。
記念講演会では、「本みりんの調理効果」 東京農業大学 教授 舘 博先生の基調講演、「賛否両論」マスター 笠原 将弘 氏による、料理実演&トークショーが行われました。
11月30日を「本みりんの日」
全国味淋協会とみりん研究会が、
11月28日「本みりんの記念講演会&ビュッフェパーティー」を開催しました。
記念講演会では、「本みりんの調理効果」 東京農業大学 教授 舘 博先生の基調講演、「賛否両論」マスター 笠原 将弘 氏による、料理実演&トークショーが行われました。

2014年07月09日
東京農業大学 食料環境経済学科特別講義を担当しました。
NPO農業研の新しい取り組みをご紹介させていただきました。
実際の活動に、東京農大の学生、卒業生が関わっていることに親近感を持ってもらえると嬉しいなー。
講義終了後、先生からも「八百屋ツアー参加したいわ!」という感想を頂き嬉しい限りです。
また、クラウドファンディングを紹介したところ、大学院生が支援のアクションを起こしてくれました!
嬉しいーーー!本当にありがとう!!
農ラジ!も、学生のみんながチェックしてくれたみたいで再生回数もアップしました。
食料環境経済学科の学生のみんなありがとう!!
そして、食料環境経済学科の先生方、ありがとうございました!!
実際の活動に、東京農大の学生、卒業生が関わっていることに親近感を持ってもらえると嬉しいなー。
講義終了後、先生からも「八百屋ツアー参加したいわ!」という感想を頂き嬉しい限りです。
また、クラウドファンディングを紹介したところ、大学院生が支援のアクションを起こしてくれました!
嬉しいーーー!本当にありがとう!!
農ラジ!も、学生のみんながチェックしてくれたみたいで再生回数もアップしました。
食料環境経済学科の学生のみんなありがとう!!
そして、食料環境経済学科の先生方、ありがとうございました!!
2014年07月08日
月刊NOSAI/7月号巻頭「持論」の記事
月刊NOSAI/7月号巻頭「持論」の記事、こんな感じ〜♪
NPO農業研は、生産者と消費者の距離を近づけられるような情報発信を行ってきましたが、「売る人」もとても大切な存在だと八百屋さんとの出会いをきっかけに気づかせてもらいました。
これから、作る人(生産者)、とどける人(お店、レストラン)、いただく人(生産者)をつないでいきたい。そんな記事の内容になっています。
http://nosai.or.jp/
2013年10月11日
毎日フォーラム・「創る 地域活性リポート」寄稿しました。
毎日フォーラム編集長から、政策情報誌「毎日フォーラム」に原稿をいただけませか?
というメールを頂きました。
内容を確認してみると、「創る――地域活性リポート」という、広い意味で地域づくりにかかわっている人や団体の代表に活動を報告していただく1ページのコーナーであることがわかりました。
タイトなスケジュールが心配でしたが、なんとか間に合いいました。
内容は世田谷区の地場野菜である大蔵大根を通しての地域活性について書きました。
世田谷区の方や生産者の方も喜んで下さってよかった〜。
貴重な機会をありがとうございました。
記事の内容はこちらです。201305nogyojyoho302.pdf
というメールを頂きました。
内容を確認してみると、「創る――地域活性リポート」という、広い意味で地域づくりにかかわっている人や団体の代表に活動を報告していただく1ページのコーナーであることがわかりました。
タイトなスケジュールが心配でしたが、なんとか間に合いいました。
内容は世田谷区の地場野菜である大蔵大根を通しての地域活性について書きました。
世田谷区の方や生産者の方も喜んで下さってよかった〜。
貴重な機会をありがとうございました。
記事の内容はこちらです。201305nogyojyoho302.pdf