日本農業新聞に掲載されました。
NPO法人農業情報総合研究所ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
セミナーのお申込みは、以下のフォーム、またはメールにてお申込みください。
セミナーご案内!4/19「農業×IoT」研究会(戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社))
e-kakashi 効果的な栽培指導を、IoTで!
ソフトバンク子会社のITコンサル会社「PSソリューションズ」の
e-kakashiについて、ご発表をいただきます。
https://www.e-kakashi.com/
温度、湿度などの農地のデータを収集し、リアルタイムで分析、そして、農家にわかりやすく伝えるというのが特徴になっています。ベテラン農家の「生産レシピ」を数字にして、新規就農者の育成に使えることを目指しています。ご発表の後、質問、意見交換のお時間がございます。
20160419農業ビジネス研究会
テーマ 「農業×IoT 〜e-kakashiが生産を数字で伝える〜」
発表者 戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社農業IoT事業推進部グリーンイノベーションチーム課長)
https://www.pssol.co.jp/
日 時 2016年4月19日(火曜日) 19:00〜21:00
会 場 東京/竹橋 ちよだプラットフォームスクウェア
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/19農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/19農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
2016年03月22日
2016年02月28日
東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。/乾物講座〜切干大根〜
2/21東京農業大学「食と農」の博物館共催。乾物講座〜切干大根を開催しました。
当日、博物館実習生(バイオセラピー学科)の学生さんが講座を取材してくれました。
この内容が東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
ぜひ、みなさんご覧になってみてください。
実習生の学生さん、素晴らしいレポートありがとうございました!!
以下のサイトもあわせてご覧になってみてください。
乾物講座〜切干大根〜レポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434171271.html
乾物講座〜切干大根〜レポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434147083.html
当日、博物館実習生(バイオセラピー学科)の学生さんが講座を取材してくれました。
この内容が東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
ぜひ、みなさんご覧になってみてください。
実習生の学生さん、素晴らしいレポートありがとうございました!!
以下のサイトもあわせてご覧になってみてください。
乾物講座〜切干大根〜レポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434171271.html
乾物講座〜切干大根〜レポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434147083.html
2016年01月29日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第3回 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
無事終了しました!たくさんの親子が参加してくれました。
参加してくれた、子どもたち、保護者のみなさま、ありがとうございました!
子どもたちに、お家で食べているお米の品種を聞いてみると。
「魚沼産コシヒカリ!」「ひとめぼれ」と、名前が次々飛び出してきました。
それ以外にも、「お米の品種を知っているかな?」と聞いてみると、
「はえぬき」、「森のくまさん」、「つや姫」、「ササニシキ」といった答えが返ってきました。
みんな、詳しいのでびっくりしました。

東京農業大学「食と農」の博物館 第3回お米ワークショップ 一般財団法人日本穀物検定協会
博物館から許可をいただき写真掲載しています。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第3回 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
無事終了しました!たくさんの親子が参加してくれました。
参加してくれた、子どもたち、保護者のみなさま、ありがとうございました!
子どもたちに、お家で食べているお米の品種を聞いてみると。
「魚沼産コシヒカリ!」「ひとめぼれ」と、名前が次々飛び出してきました。
それ以外にも、「お米の品種を知っているかな?」と聞いてみると、
「はえぬき」、「森のくまさん」、「つや姫」、「ササニシキ」といった答えが返ってきました。
みんな、詳しいのでびっくりしました。

東京農業大学「食と農」の博物館 第3回お米ワークショップ 一般財団法人日本穀物検定協会
博物館から許可をいただき写真掲載しています。
2016年01月20日
奈良県生駒市のホームページにご紹介していただきました。
農ラジ!第65回、第66回は、奈良県生駒市で新規就農された「ひらひら農園」平沢 大さんのインタビューをお届けしました。
昨年、平沢さんの畑に行き、お話も伺ってきました。この内容を、あらためて電話でインタビューさせていただきました。平沢さん、ありがとうございました。
この時の様子を、生駒市のホームページでご紹介していただいています。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000004581.html
生駒市長、生駒市役所のみなさま、本当にありがとうございました。
昨年、平沢さんの畑に行き、お話も伺ってきました。この内容を、あらためて電話でインタビューさせていただきました。平沢さん、ありがとうございました。
この時の様子を、生駒市のホームページでご紹介していただいています。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000004581.html
生駒市長、生駒市役所のみなさま、本当にありがとうございました。

2016年01月16日
2/21乾物講座〜切干大根〜朝日新聞デジタル版に掲載されています!
2月21日(日)開催予定の、乾物講座〜切干大根〜
朝日新聞デジタル版に掲載されました!
http://www.asahi.com/area/event/detail/10200136.html
その他、以下のサイトにも掲載されています。
・パナソニック おでかけ旅ガイド
・ニコン すぽっとサーチ
・Walkerplus(KADOKAWA)
・ゆこゆこ
・リバップいい暮らしナビ(大東建託)
・Prally
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。
朝日新聞デジタル版に掲載されました!
http://www.asahi.com/area/event/detail/10200136.html
その他、以下のサイトにも掲載されています。
・パナソニック おでかけ旅ガイド
・ニコン すぽっとサーチ
・Walkerplus(KADOKAWA)
・ゆこゆこ
・リバップいい暮らしナビ(大東建託)
・Prally
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。
2016年01月14日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
第4回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室が無事終了しました!
よかった〜。参加してくれた子どもたち、ありがとう〜!
東京農大の先生、農家さんのお話、栄養士の先生から楽しい大根の栄養につい手のお話と調理。
内容盛りだくさんでした。私も楽しませていただきました。
東京農業大学「食と農」の博物館ブログに、講座の様子をご紹介していただきました。
以下のサイトをご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41


博物館から許可をいただき写真掲載しています。
よかった〜。参加してくれた子どもたち、ありがとう〜!
東京農大の先生、農家さんのお話、栄養士の先生から楽しい大根の栄養につい手のお話と調理。
内容盛りだくさんでした。私も楽しませていただきました。
東京農業大学「食と農」の博物館ブログに、講座の様子をご紹介していただきました。
以下のサイトをご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41


博物館から許可をいただき写真掲載しています。
2015年12月30日
2015年度プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
自分がお会いした方の活動に興味を持っったら、必ずチェックするのがホームページ。
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
と、思っていてもマメに更新はできなかったけれど、お問い合わせいただく回数がぐんと増えました。
やっぱり、更新は大事ですね。
2015年度:プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年12月:日経デュアル(有料会員向け)メールマガジン掲載/世田谷お米WS
2015年12月:第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載
2015年12月:板橋タイムズVO3./お米体験教室が掲載
2015年12月:東京板橋セントラルロータリークラブ卓話担当
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.14発行
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.13発行
2015年11月:東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東急電鉄のwebメディア 「とくらく」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:都内20万部発行:エコチル11月号に掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東京家政大学白藤プロジェクト/フェイスブック掲載
2015年11月:東京板橋セントラルロータリークラブブログ掲載
2015年11月:東京農大発(株)全国土の会ホームページ掲載(農ラジ!)
2015年10月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年10月:二子玉川経済新聞掲/世田谷お米WS
2015年10月:東急沿線情報とくらく掲載/世田谷お米WS
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
と、思っていてもマメに更新はできなかったけれど、お問い合わせいただく回数がぐんと増えました。
やっぱり、更新は大事ですね。
2015年度:プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年12月:日経デュアル(有料会員向け)メールマガジン掲載/世田谷お米WS
2015年12月:第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載
2015年12月:板橋タイムズVO3./お米体験教室が掲載
2015年12月:東京板橋セントラルロータリークラブ卓話担当
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.14発行
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.13発行
2015年11月:東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東急電鉄のwebメディア 「とくらく」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:都内20万部発行:エコチル11月号に掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東京家政大学白藤プロジェクト/フェイスブック掲載
2015年11月:東京板橋セントラルロータリークラブブログ掲載
2015年11月:東京農大発(株)全国土の会ホームページ掲載(農ラジ!)
2015年10月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年10月:二子玉川経済新聞掲/世田谷お米WS
2015年10月:東急沿線情報とくらく掲載/世田谷お米WS
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
2015年12月26日
日経デュアル(有料会員向け)メールマガジンに掲載!
日経デュアル(有料会員向け)メールマガジンに掲載!(されたようです。)
http://dual.nikkei.co.jp/
1/23日東京農業大学「食と農」の博物館で開催予定の
「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」が掲載されました。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
なお、 12月26日(土)〜1月6日(水)まで休館です。ご注意ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
http://dual.nikkei.co.jp/
1/23日東京農業大学「食と農」の博物館で開催予定の
「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」が掲載されました。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
なお、 12月26日(土)〜1月6日(水)まで休館です。ご注意ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されました!
第3回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
今回のテーマは、地場野菜「大蔵大根」と漬物でした。
博物館スタッフの方が、講座の内容をアップしてくれました。ありがとうございました。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

博物館から許可をいただき写真掲載。
今回のテーマは、地場野菜「大蔵大根」と漬物でした。
博物館スタッフの方が、講座の内容をアップしてくれました。ありがとうございました。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

博物館から許可をいただき写真掲載。
2015年12月24日
2015年12月12日
東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました!
11月29日に開催した「小学生と大学生が一緒にお米について考えるワークショップ」が、東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第2回は、12/12日に終了しました。
次回の開催は、以下の通りです。残席わずかとなっています。
お申し込みは、お早めに。
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第2回は、12/12日に終了しました。
次回の開催は、以下の通りです。残席わずかとなっています。
お申し込みは、お早めに。
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957
2015年11月26日
東急電鉄のwebメディア 「とくらく」に掲載されました!
世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室/参加者募集中!!
http://www.tokyuensen.com/event/detail/4391/
2015/12/20(日)・2016/1/9(土) 13:00〜14:30
小学生3年生〜6年生親子 15組 無料
東京農業大学「食と農」の博物館 2F セミナールーム
地元・世田谷で採れる野菜の食べ方について親子で一緒に考え、野菜のおいしさを学ぶ体験教室。今回は地場野菜、大蔵大根(おおくらだいこん)をはじめ、特に大根に焦点を当てます。
講師は、東京農業大学短期大学部教授。
第3回(12月20日)は、大根を使った漬物の種類や作り方を教わり、顕微鏡で菌を見てみます。大蔵大根も試食します。
第4回(1月9日)は、冬に旬を迎える野菜や全国の大根について教わり、大根の甘さを測ってみます。農家さんからお話を聞くほか、世田谷そだち野菜の食べ比べも。いろいろなアプローチで、旬の野菜に親しんじゃおう♪
第3回は、子どもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/38228
http://www.tokyuensen.com/event/detail/4391/
2015/12/20(日)・2016/1/9(土) 13:00〜14:30
小学生3年生〜6年生親子 15組 無料
東京農業大学「食と農」の博物館 2F セミナールーム
地元・世田谷で採れる野菜の食べ方について親子で一緒に考え、野菜のおいしさを学ぶ体験教室。今回は地場野菜、大蔵大根(おおくらだいこん)をはじめ、特に大根に焦点を当てます。
講師は、東京農業大学短期大学部教授。
第3回(12月20日)は、大根を使った漬物の種類や作り方を教わり、顕微鏡で菌を見てみます。大蔵大根も試食します。
第4回(1月9日)は、冬に旬を迎える野菜や全国の大根について教わり、大根の甘さを測ってみます。農家さんからお話を聞くほか、世田谷そだち野菜の食べ比べも。いろいろなアプローチで、旬の野菜に親しんじゃおう♪
第3回は、子どもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/38228
2015年11月25日
子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載されました。
第3回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957

写真提供:一般財団法人日本穀物検定協会
第2回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/38225
第1回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/36919
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957

写真提供:一般財団法人日本穀物検定協会
第2回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/38225
第1回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/36919
2015年11月23日
都内20万部発行:エコチル11月号に掲載していただきました!
エコチル11月号。これから行きたいイベントに掲載されました!
http://www.ecochil.net/index.html
エコチルとは、「エコロジーチルドレン」の造語。東京版は、都内の小学校と児童会館で毎月20万部配布されています。早速、冊子を見たとお申し込み頂きました!
11/29日(日)10:30〜12:00
東京農大「食と農」の博物館で開催
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
対象:小学生親子 15組(先着順)
先生は、東京農業大学OB 埼玉県 あらい農産 新井健一さんです。
世田谷の小学校で、お米の出前授業も経験されていらっしゃいます。
とても、写真を使ってお米ができるまでを教えてもらいます。
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学 国際農業開発学科の学生)からも、お米クイズの出題!
あらいさんの、新米でおにぎりをにぎります。ふりふりおにぎりにもチャレンジします。
お米ワークショップの内容は、二子玉川経済新聞に掲載していただきました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/428636499.html
お申し込み、お問い合わせは、東京農大「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/36919
http://www.ecochil.net/index.html
エコチルとは、「エコロジーチルドレン」の造語。東京版は、都内の小学校と児童会館で毎月20万部配布されています。早速、冊子を見たとお申し込み頂きました!
11/29日(日)10:30〜12:00
東京農大「食と農」の博物館で開催
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
対象:小学生親子 15組(先着順)
先生は、東京農業大学OB 埼玉県 あらい農産 新井健一さんです。
世田谷の小学校で、お米の出前授業も経験されていらっしゃいます。
とても、写真を使ってお米ができるまでを教えてもらいます。
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学 国際農業開発学科の学生)からも、お米クイズの出題!
あらいさんの、新米でおにぎりをにぎります。ふりふりおにぎりにもチャレンジします。
お米ワークショップの内容は、二子玉川経済新聞に掲載していただきました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/428636499.html
お申し込み、お問い合わせは、東京農大「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
子供とお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただけます。
http://iko-yo.net/events/36919
ブログに紹介していただきました!:11/14農業ビジネス研究会
11/14農業ビジネス研究会&懇親会をブログに紹介して頂きました!
中田さん、いつも、ありがとうございます!
参加できなかった皆さん、ぜひご覧になってみてください。
http://foodmileage1.blog.fc2.com/blog-entry-461.html
中田さん、いつも、ありがとうございます!
参加できなかった皆さん、ぜひご覧になってみてください。
http://foodmileage1.blog.fc2.com/blog-entry-461.html
2015年11月09日
東京家政大学白藤プロジェクト/フェイスブックに紹介されました。
11/1 親子で楽しいお米体験教室「おにぎらず、ふりふりおにぎりに挑戦!」を開催しました。
東京家政大学白藤プロジェクトのメンバーが、当日のようすをフェイスブックにアップしてくれました。
ありがとう〜!!
https://www.facebook.com/monpegirl/

みんなには、以下の内容を担当してもらいました。
・おにぎらずって何?どうやって作るの?
・おにぎらずレシピを2つ考えてもらいました。
・実際のデモ

栄養のバランスのとれた、おにぎらずレシピを考えてくれました!さすがです。
学生たちからは、子どもたちから2つとも「美味しい〜!」という言葉を直接聞くことができ、大変嬉しかったようです。保護者の方からも美味しいとお声をいただきました。これも、嬉しいですね!

おにぎらずは簡単にできますが、下準備が結構大変でした。1年生たちは、先輩たちの手際よい調理を見ることができて驚いていました。調理を担当してくれたみんなも初めての調理場、人数も不確定だったにも関わらず、あっという間に下準備を進めてくれました。授業で調理実習はあるとはいえ、調理経験を積まないとなかなかできないことですね。
板橋区の活動を支えてくれた、学生のみんなに感謝、感謝です。本当にありがとう!
東京家政大学白藤プロジェクトのメンバーが、当日のようすをフェイスブックにアップしてくれました。
ありがとう〜!!
https://www.facebook.com/monpegirl/

みんなには、以下の内容を担当してもらいました。
・おにぎらずって何?どうやって作るの?
・おにぎらずレシピを2つ考えてもらいました。
・実際のデモ

栄養のバランスのとれた、おにぎらずレシピを考えてくれました!さすがです。
学生たちからは、子どもたちから2つとも「美味しい〜!」という言葉を直接聞くことができ、大変嬉しかったようです。保護者の方からも美味しいとお声をいただきました。これも、嬉しいですね!

おにぎらずは簡単にできますが、下準備が結構大変でした。1年生たちは、先輩たちの手際よい調理を見ることができて驚いていました。調理を担当してくれたみんなも初めての調理場、人数も不確定だったにも関わらず、あっという間に下準備を進めてくれました。授業で調理実習はあるとはいえ、調理経験を積まないとなかなかできないことですね。
板橋区の活動を支えてくれた、学生のみんなに感謝、感謝です。本当にありがとう!
東京板橋セントラルロータリークラブブログに紹介して頂きました!
https://www.facebook.com/nogyojyoho/
https://twitter.com/nogyosogouken
11/1日 大山商店街で「親子で楽しいお米体験教室」を開催しました。
無事終わったよ〜。ホッ!

東京家政大学の学生、東京板橋セントラルロータアクトクラブ(農業戦隊アグレンジャー)メンバーが、お手伝いに参加してくれました。
東京板橋セントラルロータリークラブブの方も見学に来ていただきました。ありがとうございました。
当日の様子を、クラブのブログで紹介していただいています。
http://itabashi-central.seesaa.net/article/428942986.html
https://twitter.com/nogyosogouken
11/1日 大山商店街で「親子で楽しいお米体験教室」を開催しました。
無事終わったよ〜。ホッ!

東京家政大学の学生、東京板橋セントラルロータアクトクラブ(農業戦隊アグレンジャー)メンバーが、お手伝いに参加してくれました。
東京板橋セントラルロータリークラブブの方も見学に来ていただきました。ありがとうございました。
当日の様子を、クラブのブログで紹介していただいています。
http://itabashi-central.seesaa.net/article/428942986.html
東京農大発(株)全国土の会ホームページに掲載していただきました!
東京農大発(株)全国土の会ホームページに紹介していただきました!
http://tsutinokai.co.jp/
全国土の会は、農家のための土と肥料の研究会です。
以下のサイトから、代表 後藤逸男先生のインタビューをお聞きいただくことができます。
先生に、お会いしてから10年が経ちました。早いものです。
農ラジ!第47回全国土の会。ベンチャー企業になりました!
https://youtu.be/2s2e9cfokT4
農ラジ!第48回東京農業大学発ベンチャー企業(株)全国土の会が誕生!
https://youtu.be/IKI_u-zzEQQ
http://tsutinokai.co.jp/
全国土の会は、農家のための土と肥料の研究会です。
以下のサイトから、代表 後藤逸男先生のインタビューをお聞きいただくことができます。
先生に、お会いしてから10年が経ちました。早いものです。
農ラジ!第47回全国土の会。ベンチャー企業になりました!
https://youtu.be/2s2e9cfokT4
農ラジ!第48回東京農業大学発ベンチャー企業(株)全国土の会が誕生!
https://youtu.be/IKI_u-zzEQQ
2015年10月28日
世田谷区:お米ワークショップが二子玉川経済新聞に掲載されました!
東京農業大学「食と農」の博物館で開催するお米ワークショップ!
とっても詳しく、記事にしていただきました。嬉しい〜。ありがとうございました!!
http://nikotama.keizai.biz/headline/1082
=二子玉川経済新聞さんの記事掲載=
東京農業大学 「食と農」の博物館(世田谷区上用賀2、TEL 03-5477-4033)2階セミナールームで11月29日、12月12日、来年1月23日の3回にわたり「平成27年度 お米ワークショップ」が開かれる。
主催は、NPO法人農業情報総合研究所、共催は東京農業大学「食と農」の博物館。2015年度子どもゆめ基金助成金事業に採択されている同活動。同博物館では昨年に続き2度目の開催となる。
第1回の11月29日は、講師にあらい農産(埼玉県行田市)の新井健一さんを迎える。新井さんはこれまでに世田谷区内の小学校で出前授業も行っており、当日は「お米が出来るまで」を写真でわかりやすくレクチャーする。同社の新米を瀧き比べ、試食やおにぎり作り体験をする。
第2回の12月12日は「海外のお米」がテーマ。同大学国際食料情報学部 国際農業開発学科 夏秋啓子教授が講師となり、タイ米や、同大学が研究している「ネリカ米」などについて学ぶ。「ネリカ米」(NERICA)とは、「New rice for Africa」の略で、病気や乾燥に強い「アフリカ米」と高収穫量の「アジア米」を交雑したアフリカ陸稲の新品種。病害虫に強い、収穫までの時期が早い、高栄養といった特徴を併せ持ち、食料不足に悩むアフリカの稲作普及のために注目されているという。当日は、同大学に留学するアフリカ・ウガンダからの留学生をゲストに招き、海外の米作りについての話も聞く。顕微鏡を使って、米のでんぷんや米につく虫の様子も観察する。海外の米の試食などの体験も行う。
第3回となる1月23日は「お米の歴史・品種」をテーマに、一般財団法人日本穀物検定協会の清水宣之さんを講師に迎え、日本の米の歴史や品種について幅広く学ぶ。3種類の米を、米の匂い、見た目の色や味、粘り気の違いを体験し、品種当てクイズも予定している。同協会が選ぶ、3種の日本米の試食を予定。
各回とも、東京農業大学国際農業開発学科の学生有志で編成される「農業戦隊アグレンジャー」が、子どもたちに「お米クイズ」を出題するなど、親子で「お米」について楽しく学べる仕掛けを用意。主催者の植村春香さんは「日本にはたくさんのおいしいお米があること、そのお米はいろいろな品種があり、味や香りも違うことを知って、お米を好きになってほしい。日本の米作りの技術・研究が世界の米作りに貢献していることも知っていただければ」と参加を呼び掛ける。
対象は小学生親子。参加無料。定員=15組。先着順。
各回のみの参加も可。問い合わせ・申し込みは同博物館へ。
とっても詳しく、記事にしていただきました。嬉しい〜。ありがとうございました!!
http://nikotama.keizai.biz/headline/1082
=二子玉川経済新聞さんの記事掲載=
東京農業大学 「食と農」の博物館(世田谷区上用賀2、TEL 03-5477-4033)2階セミナールームで11月29日、12月12日、来年1月23日の3回にわたり「平成27年度 お米ワークショップ」が開かれる。
主催は、NPO法人農業情報総合研究所、共催は東京農業大学「食と農」の博物館。2015年度子どもゆめ基金助成金事業に採択されている同活動。同博物館では昨年に続き2度目の開催となる。
第1回の11月29日は、講師にあらい農産(埼玉県行田市)の新井健一さんを迎える。新井さんはこれまでに世田谷区内の小学校で出前授業も行っており、当日は「お米が出来るまで」を写真でわかりやすくレクチャーする。同社の新米を瀧き比べ、試食やおにぎり作り体験をする。
第2回の12月12日は「海外のお米」がテーマ。同大学国際食料情報学部 国際農業開発学科 夏秋啓子教授が講師となり、タイ米や、同大学が研究している「ネリカ米」などについて学ぶ。「ネリカ米」(NERICA)とは、「New rice for Africa」の略で、病気や乾燥に強い「アフリカ米」と高収穫量の「アジア米」を交雑したアフリカ陸稲の新品種。病害虫に強い、収穫までの時期が早い、高栄養といった特徴を併せ持ち、食料不足に悩むアフリカの稲作普及のために注目されているという。当日は、同大学に留学するアフリカ・ウガンダからの留学生をゲストに招き、海外の米作りについての話も聞く。顕微鏡を使って、米のでんぷんや米につく虫の様子も観察する。海外の米の試食などの体験も行う。
第3回となる1月23日は「お米の歴史・品種」をテーマに、一般財団法人日本穀物検定協会の清水宣之さんを講師に迎え、日本の米の歴史や品種について幅広く学ぶ。3種類の米を、米の匂い、見た目の色や味、粘り気の違いを体験し、品種当てクイズも予定している。同協会が選ぶ、3種の日本米の試食を予定。
各回とも、東京農業大学国際農業開発学科の学生有志で編成される「農業戦隊アグレンジャー」が、子どもたちに「お米クイズ」を出題するなど、親子で「お米」について楽しく学べる仕掛けを用意。主催者の植村春香さんは「日本にはたくさんのおいしいお米があること、そのお米はいろいろな品種があり、味や香りも違うことを知って、お米を好きになってほしい。日本の米作りの技術・研究が世界の米作りに貢献していることも知っていただければ」と参加を呼び掛ける。
対象は小学生親子。参加無料。定員=15組。先着順。
各回のみの参加も可。問い合わせ・申し込みは同博物館へ。
東急沿線情報とくらくに掲載されました!(世田谷お米ワークショップ)
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
東京沿線情報「とくらく」に掲載されました!
http://www.tokyuensen.com/event/detail/4245/
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学学生)と一緒に、お米クイズ、ふりふりおにぎり作りにもチャレンジします。
第1回 11/29日(日)10:30〜12:00
小学生親子15組 先着順 参加費 無料
講師:埼玉県行田市 あらい農産 新井健一さん。
お米ができるまでを教えてもらいます。
新米コシヒカリでおにぎり、ふりふりおにぎりも作ります。
2015年10月15日
11/29日(日)お米WS/子供とお出かけ情報「いこーよ」掲載!
11/29日 世田谷区 東京農大「食と農」の博物館開催!
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップを開催します。
先生は、埼玉県行田市でお米を作っている「あらい農産」 新井健一さん。
小学校の出前授業なども経験がある方で、写真を使ってお米ができるまでを教えてもらうよ。
お米が膨らんでいくようすを写真で見ることができるよ。
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦!
クイズのあとは、新米でおにぎりを握り、試食。ふりふりおにぎり作りにもチャレンジします!
保護者の方も一緒に参加していただけます。
詳しくは、子供とお出かけ情報「いこーよ」をご覧ください。
http://iko-yo.net/events/36919

小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップを開催します。
先生は、埼玉県行田市でお米を作っている「あらい農産」 新井健一さん。
小学校の出前授業なども経験がある方で、写真を使ってお米ができるまでを教えてもらうよ。
お米が膨らんでいくようすを写真で見ることができるよ。
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦!
クイズのあとは、新米でおにぎりを握り、試食。ふりふりおにぎり作りにもチャレンジします!
保護者の方も一緒に参加していただけます。
詳しくは、子供とお出かけ情報「いこーよ」をご覧ください。
http://iko-yo.net/events/36919

2015年09月11日
お米ワークショップ/東京農大「食と農」の博物館に掲載されました!
平成27年度:お米ワークショップが東京農大「食と農」の博物館に掲載されました!
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
〜小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ〜
各講師の先生方、お世話になります。よろしくお願いします。\(^o^)/
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
お米ワークショップにご協力頂く方々です。
・埼玉県行田市 株式会社あらい農産 新井 健一さん
・東京農業大学 国際農業開発学科 夏秋啓子教授
・財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・協力/東京農業大学国際農業開発学科学生有志、栄養士矢後先生
最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択されました !
http://yumekikin.niye.go.jp/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
〜小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ〜
各講師の先生方、お世話になります。よろしくお願いします。\(^o^)/
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
お米ワークショップにご協力頂く方々です。
・埼玉県行田市 株式会社あらい農産 新井 健一さん
・東京農業大学 国際農業開発学科 夏秋啓子教授
・財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・協力/東京農業大学国際農業開発学科学生有志、栄養士矢後先生
最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択されました !
http://yumekikin.niye.go.jp/
いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載されました!
9/2日発行、いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号で紹介していただきました。
ありがとうございました!
NPO法人農業情報総合研究所は、いたばし総合ボランティアセンターの公募事業の助成を受け、お米に関する小学生親子向けの楽しいセミナーを開催します。お米の先生からお話を聞き、おにぎりの食べ比べ体験をしたり、お米クイズに挑戦します。お米の奥深さ、おいしさを知るチャンスです。
農業戦隊アグレンジャーと一緒に学ぼう!「親子で楽しいお米体験教室」
第2回
■日時:9/26(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:一般社団法人おにぎり協会
代表理事 中村祐介さん(TV、ラジオ、雑誌などで有名)
全国のおにぎり、世界のおにぎりについて教えてもらうよ!おにぎりにぎって食べよう。
第3回
■日時:11/1(日)11:30〜13:00
■場所:ハッピーロード大山商店街 OHYAMA SUKU SUKU CAF?&KIDS
■先生:全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」店長 矢野紀子さん。
いたばしのいっぴんをつかった、おにぎりづくりにチャレンジするよ!
☆農業戦隊アグレンジャーとは?
板橋区に在住、在勤、在学の20代のメンバーで結成されています。子どもたちと一緒に農業、食について
伝え、学びます。(東京板橋セントラルローターアクトクラブ、東京家政大学有志メンバー)
■対象:小学生親子(親子15組まで、先着順)
■参加費:各日 お子さま1人500円(当日のお米代、会場費、資料代)
■申込締め切り:各開催日の2日前まで
■主催・問合せ・申込:NPO法人 農業情報総合研究所
メール、またはホームページにあるQRコードからもお申込みいただけます。
Mail:info@agranger.jp
ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
●参加ご希望日、保護者のお名前、お子様のお名前、メールアドレス、
住所、お電話番号をご記入のうえ、
お申込みください。
●NPO法人 農業情報総合研究所
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
ありがとうございました!
NPO法人農業情報総合研究所は、いたばし総合ボランティアセンターの公募事業の助成を受け、お米に関する小学生親子向けの楽しいセミナーを開催します。お米の先生からお話を聞き、おにぎりの食べ比べ体験をしたり、お米クイズに挑戦します。お米の奥深さ、おいしさを知るチャンスです。
農業戦隊アグレンジャーと一緒に学ぼう!「親子で楽しいお米体験教室」
第2回
■日時:9/26(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:一般社団法人おにぎり協会
代表理事 中村祐介さん(TV、ラジオ、雑誌などで有名)
全国のおにぎり、世界のおにぎりについて教えてもらうよ!おにぎりにぎって食べよう。
第3回
■日時:11/1(日)11:30〜13:00
■場所:ハッピーロード大山商店街 OHYAMA SUKU SUKU CAF?&KIDS
■先生:全国ふる里ふれあいショップ「とれたて村」店長 矢野紀子さん。
いたばしのいっぴんをつかった、おにぎりづくりにチャレンジするよ!
☆農業戦隊アグレンジャーとは?
板橋区に在住、在勤、在学の20代のメンバーで結成されています。子どもたちと一緒に農業、食について
伝え、学びます。(東京板橋セントラルローターアクトクラブ、東京家政大学有志メンバー)
■対象:小学生親子(親子15組まで、先着順)
■参加費:各日 お子さま1人500円(当日のお米代、会場費、資料代)
■申込締め切り:各開催日の2日前まで
■主催・問合せ・申込:NPO法人 農業情報総合研究所
メール、またはホームページにあるQRコードからもお申込みいただけます。
Mail:info@agranger.jp
ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
●参加ご希望日、保護者のお名前、お子様のお名前、メールアドレス、
住所、お電話番号をご記入のうえ、
お申込みください。
●NPO法人 農業情報総合研究所
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
2015年09月02日
2014年度プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
自分がお会いした方の活動に興味を持っったら、必ずチェックするのがホームページ。
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
というわけで、コツコツ詳細アップ中です。
続いて、2014年度メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html
2014.12月:東急沿線情報サイト「とくらく」イベント情報掲載/第3回お米WS
2014.12月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/第2回お米WS
2014.12月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/第1回お米WS
2014.11月:日本農業新聞e農net掲載/第1回お米WS
2014.11月:日本農業新聞に掲載/第1回お米WS二子玉川経済新聞
2014.11月:二子玉川経済新聞掲載/世田谷お米WS
2014.11月:Yahoo!ニュース掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みんなの経済新聞ネットワーク掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みん経グルメ掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みん経ご当地グルメ掲載/世田谷お米WS
2014.10月:日本農業新聞掲載/世田谷お米WS
2014.10月:商経アドバイス「時の声」紹介/農業ビジネス研究会お米対談
2014.10月:東急沿線情報サイトとくらく掲載/世田谷お米WS
2014.10月:朝日新聞デジタル/世田谷お米WS
2014.10月:@nifty旅行/世田谷お米WS
2014.10月:excite/世田谷お米WS
2014.10月:パナソニック おでかけ旅ガイド/世田谷お米WS
2014.10月:ニコン すぽっとサーチ/世田谷お米WS
2014.10月:まちこみZAQ(J:COM)/世田谷お米WS
2014. 8月:平成26年度子どもゆめ基金助成金事業採択/世田谷お米WS
2014. 7月:月刊NOSAI/7月号巻頭「持論」寄稿
2014. 6月:Yahoo!ニュースに掲載/第1回若手八百屋ツアー
2014. 6月:三茶経済新聞掲載/第1回若手八百屋ツアー
2014. 5月:クラウドファンディング「READYFOR?」プロジェクト公開
2014. 4月:農経新聞に掲載/農業ビジネス研究会「若手八百屋対談」
2014. 4月:YouTube農ラジ!スタート
2014. 4月:YouTube農ラジ!プレ配信
2014. 3月:FM世田谷「農といえるニッポン!」終了
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
というわけで、コツコツ詳細アップ中です。
続いて、2014年度メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html
2014.12月:東急沿線情報サイト「とくらく」イベント情報掲載/第3回お米WS
2014.12月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/第2回お米WS
2014.12月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/第1回お米WS
2014.11月:日本農業新聞e農net掲載/第1回お米WS
2014.11月:日本農業新聞に掲載/第1回お米WS二子玉川経済新聞
2014.11月:二子玉川経済新聞掲載/世田谷お米WS
2014.11月:Yahoo!ニュース掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みんなの経済新聞ネットワーク掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みん経グルメ掲載/世田谷お米WS
2014.11月:みん経ご当地グルメ掲載/世田谷お米WS
2014.10月:日本農業新聞掲載/世田谷お米WS
2014.10月:商経アドバイス「時の声」紹介/農業ビジネス研究会お米対談
2014.10月:東急沿線情報サイトとくらく掲載/世田谷お米WS
2014.10月:朝日新聞デジタル/世田谷お米WS
2014.10月:@nifty旅行/世田谷お米WS
2014.10月:excite/世田谷お米WS
2014.10月:パナソニック おでかけ旅ガイド/世田谷お米WS
2014.10月:ニコン すぽっとサーチ/世田谷お米WS
2014.10月:まちこみZAQ(J:COM)/世田谷お米WS
2014. 8月:平成26年度子どもゆめ基金助成金事業採択/世田谷お米WS
2014. 7月:月刊NOSAI/7月号巻頭「持論」寄稿
2014. 6月:Yahoo!ニュースに掲載/第1回若手八百屋ツアー
2014. 6月:三茶経済新聞掲載/第1回若手八百屋ツアー
2014. 5月:クラウドファンディング「READYFOR?」プロジェクト公開
2014. 4月:農経新聞に掲載/農業ビジネス研究会「若手八百屋対談」
2014. 4月:YouTube農ラジ!スタート
2014. 4月:YouTube農ラジ!プレ配信
2014. 3月:FM世田谷「農といえるニッポン!」終了
2015年08月31日
2015年度プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
自分がお会いした方の活動に興味を持っったら、必ずチェックするのがホームページ。
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
というわけで、コツコツ詳細アップ中です。
まずは、2015年度1月〜8月までのプレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
というわけで、コツコツ詳細アップ中です。
まずは、2015年度1月〜8月までのプレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
2015年08月30日
伊達fanサイトに掲載されました!
伊達fanサイトに掲載していただきました!\(^o^)/わーい!
〜みやぎを知る、仙台がもっと好きになる〜
http://datefan.kahoku.co.jp/
第8回 東北食農研究会 「名取のセリと消費者とのつながりづくり」
仙台の方が、たくさん見てくださるといいなぁ〜。
開催は、日 時 2015年9月5日(土曜日)
17:15受付開始 17:30研究会開始 18:55研究会終了
詳しくは、イベントページをご覧ください。https://www.facebook.com/events/1443436132650850/
〜みやぎを知る、仙台がもっと好きになる〜
http://datefan.kahoku.co.jp/
第8回 東北食農研究会 「名取のセリと消費者とのつながりづくり」
仙台の方が、たくさん見てくださるといいなぁ〜。
開催は、日 時 2015年9月5日(土曜日)
17:15受付開始 17:30研究会開始 18:55研究会終了
詳しくは、イベントページをご覧ください。https://www.facebook.com/events/1443436132650850/
2015年08月15日
メールマガジンで紹介して頂きました!8/27開催イベント
中田哲也さんが発行している、F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信− No.75; 2015.8/14(金)発行メールマガジンで8/27日のイベントをご紹介していただきました!
ご紹介、ありがとうございました!!\(^o^)/
池袋:新規就農を目指す方、東京で販路開拓をさがしている方におすすめ!
これから就農を目指す方。新規就農11年目を迎えた生産者のお話を聞いてみませんか?
東京で野菜の販売先を探している生産者さん。八百屋さんのお話しを聞いてみませんか?
20150827農業ビジネス研究会/池袋で、若手新規就農者×若手八百屋対談を開催します。
残りわずかです。お早目にお申込みください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/423647927.html
今回、イベントを紹介して頂いたメールマガジンの関連サイトです。
◆ ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」
http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html
◆ ブログ「新・伏臥慢録〜フード・マイレージ資料室から〜」
http://foodmileage1.blog.fc2.com/
◆F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信−【ID;0001579997】
ご紹介、ありがとうございました!!\(^o^)/
池袋:新規就農を目指す方、東京で販路開拓をさがしている方におすすめ!
これから就農を目指す方。新規就農11年目を迎えた生産者のお話を聞いてみませんか?
東京で野菜の販売先を探している生産者さん。八百屋さんのお話しを聞いてみませんか?
20150827農業ビジネス研究会/池袋で、若手新規就農者×若手八百屋対談を開催します。
残りわずかです。お早目にお申込みください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/423647927.html
今回、イベントを紹介して頂いたメールマガジンの関連サイトです。
◆ ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」
http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html
◆ ブログ「新・伏臥慢録〜フード・マイレージ資料室から〜」
http://foodmileage1.blog.fc2.com/
◆F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信−【ID;0001579997】
メールマガジンで紹介していただきました。/お米体験教室
8/15日発行、いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号で紹介していただきました。
メールマガジン掲載内容を掲載します。
(1)農業戦隊アグレンジャーと一緒にチャレンジ!
親子で楽しいお米の体験教室を開催します
NPO法人農業情報総合研究所は、いたばし総合ボランティアセンターの公募事業の助成を受け、お米に関する
小学生親子向けの楽しいセミナーを開催します。お米の先生からお話を聞き、おにぎりの食べ比べ体験をしたり、お米クイズに挑戦します。お米の奥深さ、おいしさを知るチャンスです。
第1回
■日時:8/22(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:株式会社大嶋農場 大嶋康司さん
(8/12TV東京「ソレダメ〜あなたの常識は非常識!?」出演
お米を作る仕事。お米ができるまでのお話を聞くよ。お米を食べ比べてみよう!
第2回
■日時:9/26(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:一般社団法人おにぎり協会
代表理事 中村祐介さん
(TV、ラジオ、雑誌などで有名)全国のおにぎりを教えてもらうよ!おにぎりにぎって食べよう。
第3回
■日時:11/1(日)11:30〜13:00
■場所:ハッピーロード大山商店街
OHYAMA SUKU SUKU CAF?&KIDS
■先生:全国ふる里ふれあいショップ
「とれたて村」店長 矢野紀子さん。七分づき、ざっこく米を知っている?それぞれ食べ比べてみるよ。
☆農業戦隊アグレンジャーとは?
板橋区に在住、在勤、在学の20代のメンバーで結成されています。子どもたちと一緒に農業、食について
伝え、学びます。(東京板橋セントラルローターアクトクラブ、東京家政大学有志メンバー)
■対象:小学生親子(親子15組まで、先着順)
■参加費:各日 お子さま1人500円
(当日のお米代、会場費、資料代)
■申込締め切り:各開催日の2日前まで
■主催・問合せ・申込:NPO法人 農業情報総合研究所
メール、またはホームページにあるQRコードからもお申込みいただけます。
Mail:info@agranger.jp
ホームページ:
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
●参加ご希望日、保護者のお名前、お子様のお名前、
メールアドレス、住所、お電話番号をご記入のうえ、
お申込みください。
●NPO法人 農業情報総合研究所
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
メールマガジン掲載内容を掲載します。
(1)農業戦隊アグレンジャーと一緒にチャレンジ!
親子で楽しいお米の体験教室を開催します
NPO法人農業情報総合研究所は、いたばし総合ボランティアセンターの公募事業の助成を受け、お米に関する
小学生親子向けの楽しいセミナーを開催します。お米の先生からお話を聞き、おにぎりの食べ比べ体験をしたり、お米クイズに挑戦します。お米の奥深さ、おいしさを知るチャンスです。
第1回
■日時:8/22(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:株式会社大嶋農場 大嶋康司さん
(8/12TV東京「ソレダメ〜あなたの常識は非常識!?」出演
お米を作る仕事。お米ができるまでのお話を聞くよ。お米を食べ比べてみよう!
第2回
■日時:9/26(土)14:00〜15:30
■場所:板橋区立文化会館 5階(第1・2和室)
■先生:一般社団法人おにぎり協会
代表理事 中村祐介さん
(TV、ラジオ、雑誌などで有名)全国のおにぎりを教えてもらうよ!おにぎりにぎって食べよう。
第3回
■日時:11/1(日)11:30〜13:00
■場所:ハッピーロード大山商店街
OHYAMA SUKU SUKU CAF?&KIDS
■先生:全国ふる里ふれあいショップ
「とれたて村」店長 矢野紀子さん。七分づき、ざっこく米を知っている?それぞれ食べ比べてみるよ。
☆農業戦隊アグレンジャーとは?
板橋区に在住、在勤、在学の20代のメンバーで結成されています。子どもたちと一緒に農業、食について
伝え、学びます。(東京板橋セントラルローターアクトクラブ、東京家政大学有志メンバー)
■対象:小学生親子(親子15組まで、先着順)
■参加費:各日 お子さま1人500円
(当日のお米代、会場費、資料代)
■申込締め切り:各開催日の2日前まで
■主催・問合せ・申込:NPO法人 農業情報総合研究所
メール、またはホームページにあるQRコードからもお申込みいただけます。
Mail:info@agranger.jp
ホームページ:
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
●参加ご希望日、保護者のお名前、お子様のお名前、
メールアドレス、住所、お電話番号をご記入のうえ、
お申込みください。
●NPO法人 農業情報総合研究所
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken
2015年07月29日
いたばし総合ボランティアセンター発行情報誌掲載
いたばし総合ボランティアセンターが発行している情報誌。
8月号(8/5発行)に、親子で楽しいお米体験教室の情報を掲載して頂くことになりました。
写真のように掲載されるようです。
板橋区内で見かけたら、ぜひご覧になってみてください。
8月号(8/5発行)に、親子で楽しいお米体験教室の情報を掲載して頂くことになりました。
写真のように掲載されるようです。
板橋区内で見かけたら、ぜひご覧になってみてください。
2015年07月06日
JS日本の学校サイトに紹介していただきました!
東京農業大学「食と農」の博物館で開催する「親子向け野菜の体験講座」。
JS日本の学校サイトに掲載していただきました。
夏休みに向けて掲載して頂いたようです。
7/19日(日)残りわずかとなりました。
7/24日(金)は満席!(ただいま、キャンセル待ち)
http://school.js88.com/taiken-event/detail…
お問い合わせは、東京農業大学「食と農」の博物館までお願いします。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
JS日本の学校サイトに掲載していただきました。
夏休みに向けて掲載して頂いたようです。
7/19日(日)残りわずかとなりました。
7/24日(金)は満席!(ただいま、キャンセル待ち)
http://school.js88.com/taiken-event/detail…
お問い合わせは、東京農業大学「食と農」の博物館までお願いします。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/