2025年02月11日

表参道「 茶茶の間」でお茶とお茶スイーツ

2024年2月にfbに投稿

大好きな恐竜やお茶、地元の狭山について発信をはじめた日本茶ブランドTea-Rexを運営する
合同会社ティーレックスの代表の入間川さんと久しぶりの再会!

一緒に、表参道「 茶茶の間」でお茶とお茶スイーツを楽しんできました。あー、楽しかった!

少し前になりますが親子向けのお米講座を開催しているとき、お茶のことを勉強しようと「茶茶の間」さんで
開催された滋賀県のお茶講座に参加して以来でした。

今回は、ひとつのお茶の味わいと楽しめる「かさね」コースを注文。茶葉も選べます。
静岡県の手摘み「青い鳥」を選んでもらいました。

まずは、お茶をそのまま食べて香りや味を楽しみます。
一煎めは、濃い少量のお茶。
二煎めは冷茶。
三煎めコーヒーカップに入った温かいお茶と芸術品のようなお茶パフェ。
日本庭園をイメージしているようです。庭石のようなものは、なんとマカロン!ペロリと食べちゃいました。(笑)
四煎めはポットにたっぷり入ったお茶。

パフェももちろんですが、添えられてた醤油クッキーが抜群に美味しかったなー。
誘ってくれてありがとう〜!!
茶茶の間、楽しんでくれたみたいでよかった。ホッ。

DSCN4688-2.JPG

DSCN4687-2.JPG

DSCN4684-2.JPG

#お茶 #茶 #日本茶 #渋谷 #茶茶の間 #お茶パフェ
#醤油クッキー
posted by 農業研 at 22:09| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

お茶づくしコース/GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU

農ラジ!第111回 ホテル龍名館お茶の水本店1階にあります GEEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU 料理長のインタビューは、以下のサイトからお聞きいただけます。
https://youtu.be/elCSGFkr8lM

農ラジ!取材のあと、「GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」で「お茶づくし」コースを食べに行ってきました。
http://www.1899.jp/ochanomizu/

食前は水出し玉露から始まり、 前菜、冷菜、焼き物、蒸し物、ご飯、デザートまで。
どのお料理にも、さりげなくお茶が使われていました。素材の味を壊さず、かつお茶の香りを感じさせるお料理でした。どれも、おいしかった〜。ごちそうさまでした!

写真はコースの一部です。
料理長さん、メニューの説明ありがとうございました。
170503-14.jpg


170503-15.jpg


170503-18.jpg


こんな演出もありました。とても、いい香りでした。
170503-13.jpg


お店では、お茶のイベントも定期的に行われているようです。楽しそう!
女子のランチタイム、お茶会など。皆さんも、ぜひ一度行ってみてくださいね。
posted by 農業研 at 14:13| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女子学生が考えたお茶を使ったレシピ発表会・試食会

先日、農ラジ!取材でもご紹介した神田お茶の水にある
「GEEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」

http://www.1899.jp/ochanomizu/
170407-21.jpg


2014年8月にオープン。「ホテル龍名館お茶の水本店」に併設する創作和食店。
お茶を飲むだけでなく、料理、スイーツなど時間によって異なるスタイルで提供しているお店です。

龍名館は、東京家政大学の女子大生が狭山市らとの連携事業で考案した、狭山茶を作った「お茶メニュー」3品を、運営する「GEEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」で4月7日から5月7日まで提供されていました。

「GEEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」で、このレシピ発表会・試食会が開催されました。
女子大生50人が52点のレシピを考案。その中から選ばれた3品を試食させていただきました。3品とも、とっても美味しかったです!

こちらの写真をアップしておきます。
・杏仁豆腐 狭山茶ソースがけ
170407-20.jpg


・狭山茶饅頭の茶碗蒸し
170407-18.jpg


・狭山ほうじ茶のチーズケーキ
170407-19.jpg


学生さんのコメントにもありましたが、煎茶の苦味とほうじ茶で香ばしさをという味のバランスに苦労したようです。お茶体験を通じて考えられたというメニューは、イメージ通り器の中に表現されていました。
お茶をこんな風に楽しめるという新たな発見の機会をいただくことができました。

某有名アイスクリームメーカーが、ほうじ茶アイスを販売するなど。お茶は海外から、国内へ注目が高まっていると感じています。実際に、国内のレシピ料理サイトを見てみると女性たちが競ってお茶レシピをアップしているのです。女子大大生の柔軟な発想とアイデアで生まれたお茶レシピが、どんどん増えることでさらにお茶への関心が高まっていくのではないのでしょうか。

GEEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU 
料理長のインタビュー。農ラジ!こちらからお聞きいただくことができます。
https://youtu.be/elCSGFkr8lM
posted by 農業研 at 11:10| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

三重県土産:伊勢茶をいただきました!

帰省したのでお土産買ったきました!と、三重県の伊勢茶をいただきました!
以前から、お茶の情報交換していたいのでお茶を買ってきてもらえないかお願いしていました。
それも玄米茶とリクエストしました。

すると、こんなに大きな袋に入った伊勢茶を買ってきてくれました!(☆。☆)
川原製茶さん。地元では有名らしいです。
http://www.kawa-tea.co.jp/index.html

170118-22.jpg


飲んでみたら玄米茶。おいしーーーーい!
お茶飲んでホッとする時間が増えました。もう、あとちょっとしかないよ〜。(>。<)

170118-23.jpg


東京では、京都の宇治茶が有名ですが、京都の宇治以外、滋賀、三重の美味しいお茶がたくさんあります。
お茶農家さん、頑張ってほしいですね。
美味しいお茶のお土産に感謝。感謝です。
posted by 農業研 at 13:23| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

京都:ごはんにあうお茶:ほうじ茶

日本茶ソムリエがいる日本茶専門カフェ 表参道 茶茶の間へ行ってきました。
おっと、この記事をアップしていないことに気づきました。
詳細は、後日アップしたいと思います。

ごはんにあうお茶を探していることを伝えると、店内にあるお茶を選んでくださいました。
日本茶ソムリエの和多田さんが、「ほうじ茶はカフェインが少ないのでお子さん向けのイベントにはいいかもしれません。こちらをサービスしまうのでよかったら飲んでみてください。」とほうじ茶をくださいました。

家に帰って飲んでみると、おいしい〜!!ほうじ茶ってこんなにおいしかったっけ?
懐かしくもあり、渋みが気にならないのが気に入りあっという間に飲んでしまいました。

新しいほうじ茶・・・どこに売ってる???
あれこれ探して、3種類のほうじ茶を試してみました。

それが、こちらの写真。色、葉の大きさ、香り、味も違いました!
3種類の中で一番のお気に入りは、一番下のほうじ茶。京都木津川のお茶農家さんのほうじ茶です。
これ、もう一度買って飲んでみたいです。

160707-2.jpg
posted by 農業研 at 23:33| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

ごはんとお茶の勉強2/静岡の茶草場農法

ごはん、おにぎりにあうお茶を勉強中。
1回目は、おちゃらかさんでいろいろなお茶を勉強してきました。

続いて、フィッシャーマンズ・フェスティバル2016で、お茶のブースを発見!!
なんでも、世界農業遺産 静岡の茶草場農法で作られたお茶だそうです。
お茶は、苦味が少なくておいしかった〜。

160311-6.jpg
posted by 農業研 at 14:49| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

日本茶が熱いですね!都内に日本茶スタンド、カフェオープン。

最近、お茶が熱いですね!紀伊国屋新宿本店前、広島県呉市の老舗のお茶屋さんが本屋と連携。お茶が飲めるスタンド式の店舗を開店。八女茶240円、静岡茶280円。おおーっ!東京ならではか?

浅草観光総合施設ジャポニカルロッジも、日本茶カフェを出店。京都府和束茶400円。玉露600円。お茶の売り上げも伸びているという。新宿、浅草ともに運営会社は同じのようだ。

もうひとつ、お茶の話題。
東京都東大和市で狭山茶を生産・製造する木下さんは、国産紅茶のルーツは、東洋の新宿御苑で試製したのがはじまりだったことを自ら調べ、中国、インドといった世界中の茶の種子が東京に集まっていたことが分かったという。自身で製造・販売する「東京紅茶」をPRするため調べた。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=35245
posted by 農業研 at 22:28| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

日本橋「おちゃらか」さんへ行ってきました!

以前から気になっていた、東京・日本橋にあるコレド室町にある日本茶専門店「おちゃらか」さんへ行ってきました。オーナーは、フランス人の方です。
http://www.ocharaka.co.jp/

「おちゃらか」が販売しているフレーバー日本茶は、ちょっとユニークです。
「やきいも」、「チョコバナナ」、「キャラメルほうじ茶」!!面白いですね。

店内でお茶が試飲できるというので、「夏みかん」を飲んでみました。(もちろん有料です。)
お茶というより、ハーブティーを飲んでいるような感覚でした。

おにぎりに、合うお茶が欲しかったのですが・・・。(^^;;
でも、新しい発見がありました。

151218-5.jpg


posted by 農業研 at 00:09| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

三重県のお茶をいただきました!ありがとう〜(^_^)/

お米と同じぐらい日本人にとって身近なお茶。お茶のことも知りたいな〜と思っていたら、三重県の方にお茶をいただきました!ありがとうございます!!(^_^)/

現在、三重県は、静岡県・鹿児島県に次ぐ第3位の生産量。三重県の北部は、かぶせ茶。生産量は、日本一。南部は深蒸系だと教えてもらいました。また、小学校では、お茶の授業もあるそうです。面白そう〜!!

お米にはお茶ですね。早速、いただくことにします。

151218-4.jpg
posted by 農業研 at 16:51| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月23日

京王百貨店:うまいものまつり/八女抹茶パフェがおいしい!

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
NPO農場情報総合研究所ツイッター http://twitter.com/nogyosogouken
NPO農場情報総合研究所FB    http://www.facebook.com/nogyojyoho
農ラジ!ブログ(再開しました!)  http://kansyokunouken.seesaa.net/

京王百貨店:うまいものまつりに行ってきました!
ちょっと気になる、八女抹茶ソフト、ほうじ茶ソフト。あー、両方食べたかったけどプリンソフトにしました。トッピングに抹茶の粉がパラパラ〜。ふりかけてあります。

これが、おいしい!!日本の抹茶ソフトは甘すぎず上品な味だなー。ごちそうさまでした。

150423-7.jpg
posted by 農業研 at 21:46| Comment(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

有機栽培・特別栽培のお茶(日本茶)

新茶の季節がやってきました。みなさんは毎日どんなお茶を飲んでいらっしゃるのでしょうか?お茶には、花粉症、歯周囲細菌の増殖を抑制する効果があると知り積極的に飲むようにしています。私は、最近以下のお茶をいただいていますのでご紹介いたします。

080504-1.jpg写真のお茶は、銀座にある熊本館で見つけたお茶。化学肥料や農薬を一切使用せずに栽培しましたと書かれていたので買ってみました。「みなまた緑茶 特別栽培茶」

このお茶、ぐり茶というお茶なのですが、九州独特のぐり茶(蒸し製玉緑茶)仕立てなのだとか。まろやかな味ですが、煎茶とはかなり味が違うので気をつけてくださいね。http://www.minacha.net/shop.html

080504-2.jpgこちらの写真のお茶は、デパートの催事で買った鹿児島のお茶。「春日園の有機栽培茶 あさつゆ」ちょうど、お茶がなくなっていたのでお徳用も一緒に購入しました。
売場の方が「今回は催事販売なのでかなり値段を安くしています。」とのことで、たくさん買ったのですが思っている以上にまろやかでおいしかったです。また、デパートの催事で買えるかな?ちょっと楽しみにしています。http://seitengai.com/kasugaen/

080504-4.jpgこちらは、完全無農薬有機栽培「京都宇治茶の童仙房茶舗 ふせだ農園」さんのお茶です。このお茶は、2008年3月にラジオ番組のゲスト出演してくださった、京都府相楽郡(有)クローバーリーフ 取締役 西窪さんがお土産にくださったお茶です。西窪さん、どうもありがとうございました!いただいたお茶は、思っている以上に、あっさりしていますがおいしいですよ。最近は、ふせだ農園さんの玄米茶も気に行り毎日飲んでいます。
http://dosenbo-chaho.com/

さて、有機無農薬で栽培するお茶はどう違うのか?環境にとってどうなの?気になるところですよね。こちらは、ふせだ農園さんのホームページに詳しく書かれていますので、みなさんもぜひご覧になってくださいね。http://dosenbo-chaho.com/hpgen/HPB/categories/34211.html




posted by 農業研 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本茶・紅茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする