2018年05月10日

HOBBY COOKING FAIR2018 レポート(3)

愛知県 株式会社まるや 八丁味噌ブースが大人気です!

初めて八丁味噌を試飲しましたが、思ってた以上に飲みやすくて美味しくてビックリ!
八丁味噌を入れて炊いたご飯も試食。これ、美味しかったなー。

DSCN3098-2.jpg

八丁味噌を低温で時間をかけて焙煎し、パウダーに仕上げた味噌パウダー。
今年の夏の親子向けの講座で使おうと購入しました。香りはコーヒーにそっくり!

味は、味噌ですが、肉やパスタにちょいかけすると美味しいようです。
早速、アイスクリームにかけて食べてみました。おっ、意外といけます。面白−−い!!

DSCN3113-2.jpg

posted by 農業研 at 18:41| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

9月6日は黒酢の日。/横井醸造の真黒酢をご存じですか?

本日9月6日は何の日?
黒(くろ)酢の日。9と6の語呂合わせからミツカンさんが制定された記念日。
というのを横井醸造工業さんのフェイスブックで知りました。ご存じでしたか?
https://www.facebook.com/yokoivinegar/

東京で酢を作り続けて78年!看板商品「真黒酢」
農ラジ!第49回:横井醸造工業株式会社  代表取締役社長横井 太郎さんインタビューをお聞きいただくことができます。(写真提供:横井醸造工業株式会社)
https://youtu.be/gYbd4EN2kSE

posted by 農業研 at 20:08| 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

埼玉県小川町 冷や汁うどん

小川町駅近くにあります「武州めん本店」さんでランチ。
お店の名物、冷や汁うどんをいただきました。武蔵野うどんは、驚くしっかりした歯ごたえです。
美味しかった!

170818-4.jpg
posted by 農業研 at 20:10| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

長崎:手作り麦味噌のおすそわけいただきました!

今年も、長崎の方から手作りの麦味噌のおすそわけをいただきました!
これで何度目かな?いつも、ありがとうございます!\(^o^)/

170414-4.jpg


タッパーから、はみでるほどに麦味噌が詰まっていました。おっとっと。
袋から出してみると、味噌がふたを押し上げているの?と思うほど麦味噌のいい香りが漂っていました。
味噌が生きてる?

早速、気仙沼の春わかめをたっぷり入れて味噌汁を作ってみました。
久しぶりの麦味噌。あ〜、この甘さと奥行きのある味噌が美味しい!(^〜^)
豆腐、なめこ、わかめ、ねぎ。なんでもあいます。

170414-5.jpg


手作り味噌だけど、材料にもこだわっていると聞き驚きました。どうりで美味しいはず。
今年も、美味しいお味噌ありがとうございました。長崎まで届くかな。

2014.10月:長崎の麦味噌のおすそわけ
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/411966841.html
2014.10月:市販、手作り麦味噌比べ!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/411966368.html
これ以前の記事は、fecebook のみアップしていました。
また、探してブログにもアップしておきます。

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho
posted by 農業研 at 22:34| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

九州ほんものマイスター販売商品「味噌汁海苔」がうまい!

東京農大生発!九州ほんものマイスターが販売している「味噌汁海苔」買ってみました。
https://kyusyumeister.jimdo.com/

この大きさで1000円。う〜ん、ちょっと高いような気もするが買ってみることにしました。
パッケージには「無酸処理」と書いてあります。
(海苔養殖の際に酸処理剤が使用されているそうです。)

袋を開けてみると、塊のようになった海苔が入っていました。
これを、味噌汁にポイッと入れるだけ。ところが、これが美味しい!!

普通の海苔を入れても美味しいかな?と思い、手でちぎって味噌汁に入れてみたところ、
あれれ?風味がない。味噌汁海苔を使うと、海苔のいい香りが漂い深みのある味噌汁に。不思議!
あっという間に使い切ったので、次回も買ってみたい。

170407-7.jpg

東京農大生発!九州ほんものマイスター
代表の東京農大生 三浦くんのインタビューは、以下のサイトからお楽しみいただけます。

農ラジ!第89回
https://youtu.be/s6uvAAGou54
農ラジ!第90回
https://youtu.be/ETA7r2tPYL8
posted by 農業研 at 14:38| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

宮城県:創業106年。川敬醸造さんのお味噌

実家がお味噌屋さんという東京農業大学醸造学科の学生にインタビューしました。
いろいろ話を聞いていて、実際に食べてみたくなり注文して送ってもらったことがありました。
2011年に購入した時の写真がコチラ。懐かしい!

辛いかなと思っていたのですが飲みやすくて、美味しかったですよ〜。^^)
現在は、農大の収穫祭で購入することができるようです。
気になった方は、秋に開催される収穫祭で買ったみてくださいね。

川敬醸造さんのホームページより
http://www.kawakei.co.jp/

川敬醸造6代目が2015年度「現代の名工」に選ばれたそうです。
「のんのんみそ」ほど良い熟成味噌。
「城みそ」は東北地方では珍しい白系味噌の熟成中辛口味噌。

20110125-12.jpg

posted by 農業研 at 21:08| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

長野県:味噌屋のみそソフトクリーム

2008年、長野県に旅行に行ったとき。
ん?9年前。あぁぁ・・・・。(心の叫び。驚きの声です。)

味噌屋さんの前で、みそソフトクリームがあるというので食べてみました。
ほんのり、お味噌の味がしたソフトクリームだったのを覚えています。

20081109-11.jpg

MISO ICE CREAM

posted by 農業研 at 20:51| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷深沢にある八百屋「KAISAI」さん、おすすめ曙大豆味噌。

農大生プチインターンシップ訪問を受け入れてくれた、世田谷深沢にある八百屋「KAISAI」さん。
お世話になりました。
https://www.facebook.com/KAISAI.jp/

おすすめの味噌を買いました。
おっ!これ、美味しいではないですか。(^〜^)好きかも!
うん。うん。あっという間になくなりそう。おすすめ、ありがとうございました。
味噌も、原材料は大豆と「米」。米は、すごいですね。
170302-7.jpg


味噌の記事も、もっとアップしたい。
写真を探すのが大変だ・・・。

以下の記事も合わせてご覧ください。

農大卒業生3年目を迎えた八百屋。他店との差別化経営A
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23100185-1.html
農大卒業生3年目を迎えた八百屋。他店との差別化経営@
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/448090367.html
posted by 農業研 at 20:24| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

横井醸造工業株式会社さんがTBSラジオ「久米宏ラジオなんですけど」に出演!

横井醸造工業株式会社 横井社長が、
TBSラジオ「久米宏ラジオなんですけど」のゲストコーナーに出演されます。
横井社長、頑張ってくださ〜い!\(^o^)/

横井さんのインタビューは、農ラジ!第49回でもお聞きいただくことができます。



一昨年、東京農業大学「食と農」の博物館で開催した親子野菜教室でも「酢」を取り上げました。この時も、小学生親子に酢のお話をしていただきました。お話のあとは、ピクルス漬も試食しました。

以下の記事も、あわせてご覧ください。
2015.7.20 世田谷区:第1回/親子向け旬の野菜とおいしい食べ方体験教室レポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/422704859.html
posted by 農業研 at 17:01| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

秋田・角館 創業嘉永六年/家伝つぶ味噌 

「とっても美味しい味噌だから」といただいた、安藤醸造の家伝つぶ味噌。
初めて飲んだとき、「なんて美味しい味噌なんだろう〜」とため息がでるほど。

随分前からファンなのに、ブログをたどってみるとアップされていませんでした。
やっとこんな風にアップする時間も作れるようになったということかな。

安藤醸造のホームページから
地元の大豆と秋田米あきたこまちを秘伝の製法で仕上げた秋田味噌の逸品です。
原材料名:米(北浦郷 あきたこまち)大豆(仙北産)、食塩 ←個人的によく見ています。
http://www.andojyozo.co.jp/kodawari/miso/

こちらも、おすすめのお味噌です
161228-5.jpg


農ラジ!インタビューにも、ぜひご出演していただけたら嬉しいな。
これを読んでくださったら、よろしくお願いします。
posted by 農業研 at 23:32| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大塩平八郎も常連だった大阪天満のとりゐ味噌

ブログをたどっていくと、大阪天満にある「とりゐ味噌」で味噌を初めて買ったのは2009年でした。
お店があるのは、以前から知っていましたが店内で味噌が買えるとは知りませんでした。
これもインターネットのおかげですね。

お店のホームページによると、
創業は江戸時代。地元天満の町与力・大塩平八郎も常連であったと伝えられているそうです。
http://toriimiso.com/history.html

161229-1.jpg


こちらでは、味噌を量り売りしてくれます。
あまり好みでない味噌を大量に買ったとき、消費するのが大変です。
量が選べるというのはとてもありがたいです。

とりゐ満点
こちらは、大阪の味噌にしては黒い味噌。(右)
八丁味噌、赤だしと勘違いする人もいるようですが熟成した証拠だそうです。
すーーと溶ける味噌と、ふぁ〜と広がる奥行きのある美味しい味噌です。
今年も、買うことができました。左のとりゐ赤、両方おすすめの味噌です。

161228-4.jpg


農ラジ!インタビューにも、ぜひご出演していただきたいと思っています。
これを読んでくださったら、よろしくお願いします。
posted by 農業研 at 23:14| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

岩手産原材料/麹みそを買いました。

岩手県の味噌は、初めてかも!
水沢江刺にある麹屋さんのお味噌です。味噌作り教室も開催されているようです。
岩手県産の大豆と米こうじを使った、こうじみそ。

おいしいみそ汁が出来上がりました。ほっこりしますね。

16049-7.jpg
posted by 農業研 at 00:04| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

京都で、お酢屋さんめぐり〜千鳥酢〜

今年の夏、親子向け「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験講座」を開催しました。
第1回は、「酢」で野菜を美味しく食べようという企画でした。

子どもたちに、いろいろな種類の酢を見てもらいました。
そのひとつ、千鳥酢。飲んでみるとフルーティーな味がしました!
酢にも、こんなに違いがあるなんて新しい発見でした。

千鳥酢さんも京都にあるので行ってみました。残念ながら見学はできませんでしたが、女性従業員の方がいろいろお話を聞かせてくださいました。ありがとうございました!

151222-7.jpg

ラベル:京都 千鳥酢
posted by 農業研 at 23:19| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都で、お酢屋さんめぐり〜孝太郎の酢〜

今年の夏、親子向け「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験講座」を開催しました。
第1回は、「酢」で野菜を美味しく食べようという企画でした。

酢といっても、いろいろな種類があります。
子どもたちに、いろいろな酢を見てもらい料理にも使いました。
余った酢をあれこれ試してみると、メーカーごとに味が違うことに気づきました。面白〜い!!

京都にも、有名な「お酢屋」さんがあるというので行ってみました。
こちら、創業百七十余という、京・西陣 孝太郎の酢
http://koutarou-su.com/index.html

店内では、MYぽん酢体験が行われていました。業界初の試みだそうです。
参加された方々は、とても楽しそうにポン酢作りを楽しんでおられました。
東京の催事に行けなかったのが残念!次回は、ぜひ行ってみたいです。

151222-2.jpg


店内にあった木桶。昔は、これで酢を造っていたのでしょうか?

151222-4.jpg




posted by 農業研 at 23:12| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

お中元に有機ドレッシングの詰め合わせをいただきました!

有機栽培米の原料と地下水にこだわった酢。その酢を使ったドレッシングの詰め合わせを頂きました。
早速、使ってみようと思います。ありがとうございました!!

150725-5.jpg
posted by 農業研 at 22:31| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

群馬:桐生のお米屋さんで見つけた昔の味噌入れ!

東京で開催された農家サミットで、群馬県桐生にあるお米屋さんにお会いしました。

先日、桐生に行く機会があったのでお店を訪ねてみました。店頭においてあった木の桶のようなもの。
何だろう?と聞いてみると。味噌をいれていたそうです。

お弁当箱ではなかったのか・・・。
味噌を詰めて配達に行き、中身だけ置いて帰ってきていたそうです。
味噌って、そんな風に販売されていたんですねー。面白いー!!

お店の方に許可を頂き写真を撮らせていただきました。
ありがとうございました!!

150502-5.jpg
posted by 農業研 at 21:09| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

板橋:中板桜祭りで買った、富山の味噌

今年、中板の桜祭りで富山のお味噌が販売されていました!
なんでも、商店街に富山出身の方がいらっしゃるとかで桜祭りに出店されたようです。

ちょうど、試飲させてもらったら雨が降ってきました。
急いで、お味噌を買ったらサンプル味噌、醤油までプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました!!\(^o^)/

「すりみそ」って書いてあります。大豆の形が残っていないので「こしみそ」のことかと思います。
ご存じの方がいれば、教えてください。

このお味噌、とってもおいしかったです。

150406-13.jpg
posted by 農業研 at 20:50| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

仙台土産/味噌・醤油チョコレート

仙台でお土産用にかった、味噌醤油チョコレート。
食べてみると、ほんのり香づけだけのような?チョコは、おいしかったです。

150131-33.jpg


posted by 農業研 at 23:59| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台土産/しろみそ(米粉入り)かりんとう!

仙台といえば、仙台味噌。白みそもあるのかな?
気になるので買ったみた、しろみそ(米粉入り)かりんとう。
しかし、お土産で人にあげてしまいました。どんな味だったのかなぁ〜。今度行ったら、また買ってみよ。

150131-32.jpg


posted by 農業研 at 23:51| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

三茶:お味噌の量り売り/坂本商店さんへ行ってきました!

以前、インタビューでお世話になりました。
三茶にある味噌の量り売り。坂本商店さんへ行ってきました!当時は、お世話になりました。

今回も3種類の味噌を買いました。それにしても安いなぁ〜。
仙台味噌(辛い)山形味噌(中辛)長野味噌(甘い)

150321-4.jpg
posted by 農業研 at 20:48| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

仙台:佐々重の漉しみそ/こんな使い方もありかな。

佐々重の漉しみそを買いました! おいしい〜!!
漉しみそは、スーッと全部溶けちゃいます。

そこで、時間がないときはインスタントにして使っています。

1)スプーン1杯程度みそを、お椀にぽいっ!
2)お椀に、わかめ、乾物などパラパラ。
3)お湯を注いでぐるぐるかきまぜる。

はい!簡単、みそ汁の出来上がり!!

150131-35.jpg
posted by 農業研 at 13:52| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

長崎の方から手作り味噌のおすそわけ!

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

この記事は、2014.10.12フェイスブックにアップしました。

長崎の方から、手作りの麦味噌をいただきました!これで何度目かな?
いつも、ありがとうございます!\(^o^)/

昨年、仕込んだお味噌、今年の9月に仕込んだお味噌。
こんなにも色が違います!手作りだけど味噌がなめらかですね!

昨年、仕込んだ方のお味噌をいただきましたが、しっかりした味で深みのある。おいし〜いお味噌でした!
もうひとつは、3ケ月ほどしたら飲めるようです。じっくり熟成するのが楽しみです。(*^。^*) 

141012-16.jpg

posted by 農業研 at 22:45| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市販、手作り麦味噌比べ!

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

この記事は、2014.10.12フェイスブックにアップしました。

1.いただいた手作り麦味噌
2.Bugrass Farmersさんおすすめ、長崎のチョーコー麦味噌。

どちらが手作り味噌かわかりますか?
正解は、右です。写真ではわかりにくいですが、左は少しなめらかな感じがしますね。

手作り味噌の方は、甘味があり九州で飲んだ麦味噌に近い感じがしました。
両方ともおいしので、あっという間になくなりました!

141012-15.jpg
posted by 農業研 at 22:35| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若手八百屋さん、おすすめの味噌!長崎チョーコーの麦味噌。

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

この記事は、2014.10.12 フェイスブックにアップしました。

八百屋さん、おすすめの味噌を買ってみました!「 長崎チョーコーの麦味噌。」
農ラジ!第24回インタビューにご協力していただいた、Bugrass Farmersさんのお店で取材中に、お味噌屋さんが納品にいらっしゃいました。

気になったので聞いてみると、とってもおいしい長崎のお味噌だと教えてもらったので買ってみました。
とっても、おいしい!(☆。☆)みなさんも、ぜひ飲んでみてください。

141012-1.jpg


農ラジ!第24回 Bugrass Farmersさんインタビュー。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/408436827.html
posted by 農業研 at 22:19| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

おせちの祝い海老を使った味噌汁

お味噌汁大好き。いろいろなお味噌、味噌汁の情報発信を行っています。

おせちの祝い海老を使った、簡単味噌汁!

腹の身は包丁で取り出す。頭の部分をぶつ切りにして、頭の部分と取り出した身を緒に味噌汁に入れる。
おいしいお味噌でいただきたいですね。山形県のすずき味噌を使用しました。

140102-9.jpg



posted by 農業研 at 13:39| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

みやぎ大崎ふつふつ共和国/小泉麹屋さん

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

宮城県岩出山 創業100年を越える老舗麹屋さんへ行ってきました!

以前から気になっていた「仙台味噌」。やっと、味噌屋さんを取材できた!嬉しい。(^◇^)

宮城県大崎市発酵の町「ふつふつ共和国」サイトに掲載されている、小泉麹屋さんを訪ねてきました。
http://www.futufutu-osaki.jp/

131030-3.jpg


宮城県産の大豆と手作りの麹で、熟成田舎味噌を作り続けておられます。5種類の味噌のほか、「みそアイス」も販売。お客様の要望に応じて作る仕込み味噌も大好評だそうです。

つぶ味噌は、味噌がやわらかいんですねー。ビニールに入っているのは発酵が進むからだそうです。ビニールもパンパンになることがあるとか。

「みそアイス」、「甘酒」をごちそうになりました。
「みそアイス」は、キャラメルっぽい感じでおいしかったです〜。

「甘酒」は、男性でも飲めるほどあっさりして飲みやすいタイプでした。
こんな風にも、さっぱりタイプにも作れるんですね。

お土産に、つぶ味噌を買って帰りました。
あれこれ料理に試してみましたが、麹のほんのりした香り、やわら〜かい味がいいな。
家に帰って、味噌汁を連続して飲むとお通じがよくなりました。(^^;;
131030-8.jpg
posted by 農業研 at 09:35| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

世田谷区三軒茶屋/味噌の計り売り専門 坂本商店さん

最新の情報はツイッター、facebookをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken
http://www.facebook.com/nogyojyoho

・商店街に残る味噌計り売り専門店
味噌と言えば、パックやボトルに入った味噌を買ったことしかない。そんな方も多いのではないでしょうか?
東京 三軒茶屋には、昔ながらの味噌の計り売り専門店がありました。

最近は醸造ブームもあってか、若いお客さんが少しずつ増えて来ているようです。以前から気になっていましたが、勇気を出して来ましたという人がいたの。と嬉しそうに教えてくださいました。

500g、300円!という、リーズナブルなお値段にもびっくりですが、1種類だけではなく、2種類、3種類あわせて500gで買うことができます。(商品はビニールに詰めてくれます。)

130114-1.jpg・計り売りだからいいところってどんなところ?
・人気のお味噌。ベスト3!(ベスト5か?)
・どうしてこんなに安いの?
・味噌の保存方法などについても教えて頂きます。
・お得な日があります。

この内容は、1/19(土)18:00〜19:00FM世田谷「農といえるニッポン!」で放送予定です。
http://www.agranger.jp/radioguest1.html

パソコン、スマートフォンからも聞くことができます。
・PCからのライブ配信アドレス  http://scast.bitmedia.ne.jp/fm834simul/
・スマートフォン〜Android配信 http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834and/
・iPhone&iPad配信    http://hls1.bitmedia.ne.jp/fm834hls/

130114-4.jpgお店を取材する前に、坂本商店のお味噌を実際に購入してみました。

こんな風に3種類の味噌が買えます。
取材前、ご主人のおすすめ3種類(合計500g)のお味噌を買いました。
合わせ味噌にして味噌汁を作りましたがおいしかったですよ〜。

取材に行ったときも、3種類を購入。
おいしいから、あっという間に使いきってしまいました。

昔はすべて木樽
お店にある樽は、すべてプラスチックになりましたが少し前までは木樽だったそうです。
見てみたかったなぁ〜。お味噌は樽に入っていても生きているので、発酵が進まないよう気をつけているのだそうです。

醤油も量り売り
昔は、ここで醤油の量り売りも行っていたのだそうです。醤油は管理が大変だったはず。
どうしていたんだろう?今度、お店に行ったら教えて頂こう。

味噌は凍らない!?
一部の味噌は凍ったりするけど、味噌は基本的に冷凍してもカチカチに凍らないって知ってました?
発酵が進まず、出してもすぐ使えるそうです。なんてミニ知識も教えていただきました。
posted by 農業研 at 21:48| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

調味料&さしすせそシリーズ/5回目は味噌

2012/09/26 日付 10728 号 03 面 日本食糧新聞によると、
全国の1000社近い味噌メーカーが加盟する全国味噌工業協同組合連合会によると、7月の味噌出荷量は3万1180tで前年同月比5.8%増となった。

都道府県別では、出荷量トップの長野県が1万4294tで8.2%増と大幅に増加した。続く愛知県は3278tで2.4%増、群馬県は2194tで12.6%増、北海道は1976tで13.6%増、大分県が1327tで2.0%増と上位道県がいずれも好調だった。ただ、1月からの累計では依然として前年実績を下回っているようです。

--------------------------------------------------------------------------------------
121129-6.jpg調味料&さしすせそシリーズ。

5回目は味噌味噌です。味噌の消費が減少するなか、味噌作り体験、新しい商品開発や販売。塩麹ブームが味噌屋に与えた影響など聞かせて頂きます。

お話を聞かせて頂くのは、
栃木県宇都宮市にある青源味噌株式会社 代表取締役社長 青木 敬信さんです。
FM世田谷「農といえるニッポン!」1/5日18:00〜放送
posted by 農業研 at 20:12| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

TV出演情報/東京農業大学 醸造科学科 教授 小泉幸道先生

6月5日、12日放送、FM世田谷「農といえるニッポン!」のゲストは、東京農業大学 教授 応用生物科学部 醸造科学科発酵食品化学研究所 東京農業大学「食と農の博物館」館長 小泉 幸道さんです。

小泉先生から、TV出演のご案内が届きましたのでご紹介させていただきます。

・テレビ朝日 タモリ倶楽部
 日時:6月18日(金) 24:20〜24:50
 「酒のつまみに何の酢が合うか」

・日本テレビ 世界一受けたい授業
 日時:6月19日(土) 19:56〜20:54
 「夏の健康トラブルにお酢の酢−パーパワー」

詳しくは、東京農業大学のホームページをご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/

下記の記事もあわせてご覧ください。

2010年06月05日:FM世田谷 農といえるニッポン!
東京農大 小泉幸道先生出演:酢の魅力と健康機能について
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/152244924.html

2010年05月11日
テレビ東京「ものスタMOVE」で食と農の博物館が紹介されました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/149557078.html

2010年04月20日
酢のミラクルパワー/東京農業大学 醸造科学科 教授 小泉幸道先生
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147187001.html
posted by 農業研 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

酢のミラクルパワー/東京農業大学 醸造科学科 教授 小泉行道先生

4月19日(月)8:15〜 NHK総合1「あさいち」をご覧になられました?この日の特集は、「酢のミラクルパワー」でした。

以下、=あさいちのホームページから引用=
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2010/04/19/01.html
--------------------------------------------------------------
昔から健康に良いと言われるお酢は、半年で10万本を売り上げるヒット商品が出るなど、根強い人気が続いています。大手百貨店の食品売り場には、先月、お酢専門のドリンクバーも誕生、異色の組み合わせ“酢”イーツなるものも登場しています。

番組では、多くのお酢愛用者の中から、有名女優や食のジャーナリスト、人気パティシエをピックアップ。ふだん、使えるお酢のレシピや意外な活用法、そして最新の健康効果まで、酢のミラクルパワーを紹介しました。
---------------------------------------------------------------
最近は、味噌スイーツ、醤油スイーツがありましたが、今度は酢イーツが注目を集めているそうですね。面白いですねー。私もTVで紹介されていた「酢イーツ」食べてみたいなーと思いました。

この特集に、専門家ゲストとして東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授 小泉行道先生がご出演されていました。先生の専門は「お酢」です。

今度、FM世田谷「農といえるニッポン!」でも、小泉行道先生ご出演していただく予定となっています。お話の内容は発酵食品、健康機能についてです。もちろん、詳しくお酢の話も聞かせていただく予定です。

先日も、先生の研究室に行って黒酢のお話で盛り上がったところです。
TVを見逃したかたは、ぜひFM世田谷「農といえるニッポン!」で小泉行道先生お話を聞いてみてくださいね。ただし、放送は6月頃の予定です。

さて、上記でご紹介したTV番組の放送のあとスーパーで黒酢をチェックしてみたら黒酢が全部売り切れていました。棚は空っぽ!みなさん、さすがチェックが早いですねー。私も、小泉行道先生のおかげで酢の魅力にはまっています。
posted by 農業研 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする