2015年は、「2014年での活動を次へつなげていく」を目標とした1年となりました。
世田谷区での活動は、今まで出会った方々の支えや応援をいただきました。
新しくスタートした板橋区での活動は、かなり苦戦しましたが無事活動を実施することができホッとしました。
今年1年、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました!!
来年は、「農ラジ!」のPRに力をいれ、今までの活動と連動できるようにできればと考えています。
引き続き、みなさまよろしくお願いします。
1.「食農教育活動」世田谷区
(1)平成27年キリン福祉財団公募事業
・7月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回・第2回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)
五十嵐 大造(東京農業大学生物生産技術学科 教授)
横井醸造株式会社
http://www.yokoi-vinegar.co.jp/ JA世田谷目黒、世田谷の農家さん、世田谷区都市農業課
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)、JA世田谷目黒
協力:世田谷の農家さん、JA世田谷目黒、世田谷区都市農業課
株式会社 扶桑守口食品(愛知県)
http://www.fusomoriguchi.co.jp/index.html(2)平成26年度子ども夢基金採択事業
1月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(3)平成27年度子ども夢基金採択事業
・11月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:あらい農産(埼玉県)
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第2回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(4)「食農教育活動」板橋区
・6月:中板商店街会館/プレ講座 親子で楽しいお米体験教室 講師:秋田屋米穀店
平成27年度ボランティア・NPO活動公募事業 いたばし総合ボランティアセンター助成事業
・ 8月:板橋区立文化会館 /第1回親子で楽しいお米体験教室 講師:株式会社大嶋農場
・ 9月:板橋区立文化会館 /第2回親子で楽しいお米体験教室 講師:一般社団法人おにぎり協会
・11月:大山スクスクカフェ/第3回親子で楽しいお米体験教室 講師:とれたて村店長
2.農ラジ!
・1月:第32回〜第64回更新しました。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA ブログからも、お聞きいただくことができます。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/18544437-1.html3.農業ビジネス研究会
・8月 山木幸介さん(三つ豆ファーム代表)、千田弘和さん(三茶ファーム代表)
「対談!若手野菜農家×若手八百屋」
・10月 蔦谷栄一さん(農的社会デザイン研究所代表)
森林環境保全研究会「地域資源活用で中山間イノベーション!」
・11月 小林寛利さん(ベジモ代表)
「有機野菜によるお客様とのつながり」
・11月片柳義春さん(なないろ畑代表)
「CSA/コミュニティの力で農場を作り、運営していく農業!」
4.銀座農業塾
・第6回 蔦谷栄一さん「今、農的社会デザインの時」
・第5回 蔦谷栄一さん「コミュニティ農業時代の担い手問題」
・第4回 蔦屋栄一さん「環境保全型農業、そして有機農業」
・第3回 蔦屋栄一さん「農政の展開と農産物の輸入自由化」
・第2回 谷脇修さん(株式会社農林水産広報センター代表取締役、元全国農業会議所事務局長)
「コミュニティ農業と日本農業」
・第1回 蔦屋栄一さん「食と農をこれから学びはじめたい人のための日本の農業の基礎知識」
・プレ講座 蔦屋栄一さん 「食と農に興味のある人のためのTPP、農協改革、企業参入」
5.東北食農研究会
1月:高橋直樹さん(伸萠ふゆみずたんぼ生産組合)
「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる〜大崎市蕪栗沼の農家の取組みと企業との連携〜」
10月:三浦隆弘さん(「なとり農と自然のがっこう」主宰)
「名取のセリと消費者とのつながりづくり」