コロナ禍の中、できる範囲で活動しています。
1.農業ラジオ(You Tube 農ラジ!)
zoomによる、オンラインインタビューの配信をはじめました。
2.農業ビジネス研究会開催
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-seminar.html
昨年度から、オンラインで講座を開催しています。
3.食育講座
・小学生親子対象:野菜講座 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
・食育講座/小学生親子対象:お米講座 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html
・一般対象:日本酒、本みりん、乾物講座他 <中止>
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html
4イチジク学会
https://facebook.com/japanfigsociety/
フェイスブックでの情報発信のみとなっています。
ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
2021年07月03日
2020年05月04日
2020年:活動紹介
活動をまとめてみました。
今年は、これまでの活動はできなさそう・・・。
1.農業ラジオ(You Tube 農ラジ!)
https://youtu.be/pd6xV0V6xgE
2.農業ビジネス研究会開催
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-seminar.html
3.食育講座/小学生親子対象:野菜講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
食育講座/小学生親子対象:お米講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html
一般対象:日本酒、本みりん、乾物講座他
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html
4イチジク学会
https://facebook.com/japanfigsociety/
ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
今年は、これまでの活動はできなさそう・・・。
1.農業ラジオ(You Tube 農ラジ!)
https://youtu.be/pd6xV0V6xgE
2.農業ビジネス研究会開催
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-seminar.html
3.食育講座/小学生親子対象:野菜講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
食育講座/小学生親子対象:お米講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html
一般対象:日本酒、本みりん、乾物講座他
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html
4イチジク学会
https://facebook.com/japanfigsociety/
ツイッター https://twitter.com/nogyosogouken
インスタグラム https://www.instagram.com/agranger.haru/
2019年01月07日
NPO法人農業情報総合研究所紹介
NPO法人農業情報総合研究所ブログです。
https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.facebook.com/nogyojyoho/
日本の農業の変革をめざし2004年1月に社会人と農学部に通う大学生と農業戦隊アグレンジャーを結成。農・食・環境についての情報を社会に向けて発信する活動を開始。翌年にNPO法人化しました。
NPO法人農業情報総合研究所は、戦略経営研究会(http://www.sp-senryaku.org/)の分科会として活動。農業分野における経済活性化。次世代の社会、地域リーダーの輩出のために情報発信、セミナー、食農講座を開催しています。
活動内容
・世田谷農業ラジオ「農ラジ!」
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/18544437-1.html
・セミナー、研究会の開催(戦略経営研究会との合同開催)
農業ビジネス研究会
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
・東北食農会(仙台開催)
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/19353720-1.html
http://shokunouken.net/
・食農講座(食育)世田谷
・小学生親子向け お米講座(世田谷) 2014年度〜2018年 13回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html
・小学生親子向け お米講座(板橋) 2015年度 4回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/24262319-1.html
・小学生親子向け 野菜講座(世田谷の旬の野菜)2015〜2018年 10回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
・一般の方を対象とした講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/19353720-1.html
乾物(切り干し大根、おはぎ、いなり寿司)
日本酒(甘酒、スパークリング、雄町、美山錦、五百万石、酵母、花酵母)
海苔、パン、醤油
・講演、司会、執筆活動
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26956977-1.html
・都市農業
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/22462941-1.html
・関西の農業、食、歴史 これからアップしていきます。
その他
東日本大震災以降、気仙沼仕事創出プロジェクトの活動を応援、お手伝いしています。
http://kesen-numa.net/

https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.facebook.com/nogyojyoho/
日本の農業の変革をめざし2004年1月に社会人と農学部に通う大学生と農業戦隊アグレンジャーを結成。農・食・環境についての情報を社会に向けて発信する活動を開始。翌年にNPO法人化しました。
NPO法人農業情報総合研究所は、戦略経営研究会(http://www.sp-senryaku.org/)の分科会として活動。農業分野における経済活性化。次世代の社会、地域リーダーの輩出のために情報発信、セミナー、食農講座を開催しています。
活動内容
・世田谷農業ラジオ「農ラジ!」
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/18544437-1.html
・セミナー、研究会の開催(戦略経営研究会との合同開催)
農業ビジネス研究会
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
・東北食農会(仙台開催)
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/19353720-1.html
http://shokunouken.net/
・食農講座(食育)世田谷
・小学生親子向け お米講座(世田谷) 2014年度〜2018年 13回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/23450402-1.html
・小学生親子向け お米講座(板橋) 2015年度 4回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/24262319-1.html
・小学生親子向け 野菜講座(世田谷の旬の野菜)2015〜2018年 10回開催
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
・一般の方を対象とした講座
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/19353720-1.html
乾物(切り干し大根、おはぎ、いなり寿司)
日本酒(甘酒、スパークリング、雄町、美山錦、五百万石、酵母、花酵母)
海苔、パン、醤油
・講演、司会、執筆活動
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26956977-1.html
・都市農業
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/22462941-1.html
・関西の農業、食、歴史 これからアップしていきます。
その他
東日本大震災以降、気仙沼仕事創出プロジェクトの活動を応援、お手伝いしています。
http://kesen-numa.net/

2018年03月26日
2017年の活動紹介/講演・執筆活動
昨年も、貴重な経験をさせていただきました。
お声掛けいただき、誠にありがとうございました。
2017.11 司会担当 「本みりんの日」記念イベント
2017.10 JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。
「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
2017.10 実践総合農学会 ニュースレター第15号に寄稿しました。
「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」
2017.07 東京農業大学 食料環境経済学科での特別講義担当
2017.06 東京農業大学 厚木キャンパスでの特別講義担当
2017.03 月刊「学校の食事」に寄稿しました。
『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』
お声掛けいただき、誠にありがとうございました。
2017.11 司会担当 「本みりんの日」記念イベント
2017.10 JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。
「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
2017.10 実践総合農学会 ニュースレター第15号に寄稿しました。
「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」
2017.07 東京農業大学 食料環境経済学科での特別講義担当
2017.06 東京農業大学 厚木キャンパスでの特別講義担当
2017.03 月刊「学校の食事」に寄稿しました。
『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』
2017年の活動紹介/会員ツアー・学生のインターンシップ受け入れ
2017年度は、会員の交流のため近郊の農業視察・体験ツアーを実施しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26980616-1.html
2017.10 体験型農園癒しの実証。ストレス変化分析、都市農業価値発信。
2017.7 埼玉県・新井農産で田植え体験!
2017.6 都市農業ツアー(練馬)を開催しました!
大学院卒業後、実家で就農予定の院生のプチインターンシップを実施しました。
お店の視察、ヒアリングを行いました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26979512-1.html
東京農業大学国際農業開発学科 熱帯作物学保護学研究室 院生インターンシップ
ご協力いただいた店舗の皆様、ありがとうござました!
・第3回プチインターンシップを実施しました/お米屋さん訪問
・プチインターンシップ2/農大卒業生八百屋さんを訪問!
・プチインターンシップ?お米屋さん訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26980616-1.html
2017.10 体験型農園癒しの実証。ストレス変化分析、都市農業価値発信。
2017.7 埼玉県・新井農産で田植え体験!
2017.6 都市農業ツアー(練馬)を開催しました!
大学院卒業後、実家で就農予定の院生のプチインターンシップを実施しました。
お店の視察、ヒアリングを行いました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26979512-1.html
東京農業大学国際農業開発学科 熱帯作物学保護学研究室 院生インターンシップ
ご協力いただいた店舗の皆様、ありがとうござました!
・第3回プチインターンシップを実施しました/お米屋さん訪問
・プチインターンシップ2/農大卒業生八百屋さんを訪問!
・プチインターンシップ?お米屋さん訪問!
2017年の活動紹介/食育講座(小学生親子対象)
NPO法人農業情報総合研究所主催
東京農業大学「食と農」の博物館と共催で、小学生親子を対象とした食の講座を開催しました。
キューピーみらいたまご財団助成事業
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
◎11/19 お米ができるまで、ミニ脱穀体験を行います
協力:新井健一(株式会社あらい農産 代表取締役)
◎11/25 世界のお米、植物のお医者さんから学びます
協力:夏秋啓子(国際食料情報学部 国際農業開発学科教授)・院生・学生有志
世界のお米、お米3兄弟。稲を元気に育てるには?
学生とクイズにも挑戦しよう!農大生実家の新米試食も。
◎12/10 田んぼの生き物環境について学んでみよう
協力:入江彰照(地域環境科学部 地域創生科学科)・学生有志
田んぼにどんな生き物がいるかな?
学生による環境劇、餅つき機でついた餅の試食を行う。
夏休み 小学生親子対象:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室を開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
■7/15 第7回 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017
協力:東京農業大学(短期大学部)生物生産技術学科教授 五十嵐大造(いがらしだいぞう)先生
/JA世田谷目黒
世田谷の野菜と「土」がテーマでした。野菜が美味しくできる土について学び、土の健康診断、
簡単調理、試食を行いました。
JA世田谷目黒の職員さんからは、世田谷の農業について教えていただきました。
世田谷の農業については、教えて下さる先生はJA世田谷目黒の職員さんです。
■7/22 第8回 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017
協力:東京農業大学(短期大学部) 醸造学科教授 舘 博(たちひろし)先生/JA世田谷目黒
世田谷の野菜と、採れたての野菜をしょう油を使っておいしく食べようという企画でした。
JA世田谷目黒の職員さんからは、世田谷の農業について教えていただきました。
東京農業大学「食と農」の博物館と共催で、小学生親子を対象とした食の講座を開催しました。
キューピーみらいたまご財団助成事業
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
◎11/19 お米ができるまで、ミニ脱穀体験を行います
協力:新井健一(株式会社あらい農産 代表取締役)
◎11/25 世界のお米、植物のお医者さんから学びます
協力:夏秋啓子(国際食料情報学部 国際農業開発学科教授)・院生・学生有志
世界のお米、お米3兄弟。稲を元気に育てるには?
学生とクイズにも挑戦しよう!農大生実家の新米試食も。
◎12/10 田んぼの生き物環境について学んでみよう
協力:入江彰照(地域環境科学部 地域創生科学科)・学生有志
田んぼにどんな生き物がいるかな?
学生による環境劇、餅つき機でついた餅の試食を行う。
夏休み 小学生親子対象:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室を開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6942524-1.html
■7/15 第7回 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017
協力:東京農業大学(短期大学部)生物生産技術学科教授 五十嵐大造(いがらしだいぞう)先生
/JA世田谷目黒
世田谷の野菜と「土」がテーマでした。野菜が美味しくできる土について学び、土の健康診断、
簡単調理、試食を行いました。
JA世田谷目黒の職員さんからは、世田谷の農業について教えていただきました。
世田谷の農業については、教えて下さる先生はJA世田谷目黒の職員さんです。
■7/22 第8回 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017
協力:東京農業大学(短期大学部) 醸造学科教授 舘 博(たちひろし)先生/JA世田谷目黒
世田谷の野菜と、採れたての野菜をしょう油を使っておいしく食べようという企画でした。
JA世田谷目黒の職員さんからは、世田谷の農業について教えていただきました。
2017年の活動紹介/食育講座(一般対象)
NPO法人農業情報総合研究所主催
東京農業大学「食と農」の博物館と共催で、一般の方を対象とした食の講座を以下の通り開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html
12/9日「楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座」
協力:穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)/朝日屋酒店さん
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)
10/21日楽しく学べる「しょう油講座」パート2
協力:おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
6/11日 パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座
協力:末次 佑介さん(パン屋 salut!!〈サリュー〉店主)/世田谷養蜂家 高橋和子さん
5/20日「楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座」
協力:穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)/朝日屋酒店
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)
2/19日 楽しく学べる「手作りおはぎ」講座
協力:足立晃巳さん(三軒茶屋・乾物の足あだち商店)
東京農業大学「食と農」の博物館と共催で、一般の方を対象とした食の講座を以下の通り開催しました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/26964509-1.html
12/9日「楽しく学べる酒米(五百万石、美山錦) 日本酒講座」
協力:穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)/朝日屋酒店さん
美山錦のお酒
・純米吟醸 十六代九郎右衛門 (湯川酒造・長野県)
・純米吟醸 井乃頭 (漆戸醸造・長野県)
・純米吟醸 富美川 (富川酒造・栃木県)
五百万石のお酒
・特別純米 四季桜 (宇都宮酒造・栃木県)
・特別純米 霧筑波 (浦里酒造・茨城県)
・純米 九頭竜 (黒龍酒造・福井県)
10/21日楽しく学べる「しょう油講座」パート2
協力:おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
6/11日 パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座
協力:末次 佑介さん(パン屋 salut!!〈サリュー〉店主)/世田谷養蜂家 高橋和子さん
5/20日「楽しく学べる幻の酒米、雄町米日本酒講座」
協力:穂坂 賢(東京農業大学 醸造科学科教授)/朝日屋酒店
1.儀八(純米無濾過生酒/中尾醸造)
朝日屋酒店限定で中尾醸造さんに造っていただいているお酒。期間限定商品
2.備前(純米吟醸/利守酒造)
利守酒造さんが卸先を限定。一昨年から、朝日屋酒店で取扱している商品。
3.出羽桜(純米吟醸/出羽桜酒造)
4.霧筑波(純米大吟醸/浦里酒造店)
5.瀧自慢(純米吟醸/瀧自慢酒造)
2/19日 楽しく学べる「手作りおはぎ」講座
協力:足立晃巳さん(三軒茶屋・乾物の足あだち商店)
2017年の活動紹介(農業ビジネス研究会開催)
NPO農業情報総合研究所 農業ビジネス研究会を以下の通り開催しました。
すごい方々に発表していただきました。皆さん、本当にありがとうございました!
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6496914-1.html
11/7:テーマ 「農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜
発表者 勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)
9/6:テーマ「JAグループのチャレンジ!
〜農泊にて田舎ぐらし・インバウンドニーズをいかに取り込むか?」
発表者 石井唯之さん(株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長)
7/13:テーマ「企業における農業を通した障がい者雇用の拡大と行政による農福連携のサポート」
発表者 吉田行郷さん(農林水産政策研究所 企画広報室長
5/24:「農業ICT革命 〜日本の農業を魅力あるものにするICT利活用とは〜」
発表者 渡邊智之さん(日本農業情報システム協会 理事長) による農業ビジネス研究会
1/18:テーマ:「農業総合研究所によるITを駆使した農産物流通プラットフォーム」
東京農大卒業生 農業ベンチャー企業マザーズ上場!
発表者 及川智正さん(株式会社農業総合研究所 代表取締役社長)による
すごい方々に発表していただきました。皆さん、本当にありがとうございました!
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/6496914-1.html
11/7:テーマ 「農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜
発表者 勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)
9/6:テーマ「JAグループのチャレンジ!
〜農泊にて田舎ぐらし・インバウンドニーズをいかに取り込むか?」
発表者 石井唯之さん(株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長)
7/13:テーマ「企業における農業を通した障がい者雇用の拡大と行政による農福連携のサポート」
発表者 吉田行郷さん(農林水産政策研究所 企画広報室長
5/24:「農業ICT革命 〜日本の農業を魅力あるものにするICT利活用とは〜」
発表者 渡邊智之さん(日本農業情報システム協会 理事長) による農業ビジネス研究会
1/18:テーマ:「農業総合研究所によるITを駆使した農産物流通プラットフォーム」
東京農大卒業生 農業ベンチャー企業マザーズ上場!
発表者 及川智正さん(株式会社農業総合研究所 代表取締役社長)による
2018年01月02日
2018年 新年のご挨拶/本年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
昨年も、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
元旦は、カキの雑煮を作りました。
カキは、気仙沼市唐桑町の「住喜水産」さんから送っていただいたものです。
カマボコも、気仙沼マルトーさんの大きなカマボコ。
一般社団法人気仙沼仕事創出プロジェクトの活動を応援しています。
気仙沼市唐桑町の「住喜水産」、「丸東かまぼこ店」は、この活動に参加されておられます。
お正月前の寒波で船がだせずに年末に到着。カキ雑煮があるよとダンナが教えてくれたので作ってみました。美味しかったですよ。(^^)

1月は、以下の活動を予定しています。
1月20日:東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。http://kansyokunouken.seesaa.net/article/455564257.html
海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
1/25農業ビジネス研究会
「東京いちじくのチャレンジ! 〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜」を開催します!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/455563712.html
発表者 舩木翔平さん(八王子の若手農家)
昨年も、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
元旦は、カキの雑煮を作りました。
カキは、気仙沼市唐桑町の「住喜水産」さんから送っていただいたものです。
カマボコも、気仙沼マルトーさんの大きなカマボコ。
一般社団法人気仙沼仕事創出プロジェクトの活動を応援しています。
気仙沼市唐桑町の「住喜水産」、「丸東かまぼこ店」は、この活動に参加されておられます。
お正月前の寒波で船がだせずに年末に到着。カキ雑煮があるよとダンナが教えてくれたので作ってみました。美味しかったですよ。(^^)

1月は、以下の活動を予定しています。
1月20日:東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。http://kansyokunouken.seesaa.net/article/455564257.html
海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜
1/25農業ビジネス研究会
「東京いちじくのチャレンジ! 〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜」を開催します!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/455563712.html
発表者 舩木翔平さん(八王子の若手農家)
2017年12月30日
2017年 お礼とご挨拶
今年も、農業情報総合研究所の活動に、ご参加、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!(写真は、世田谷農業公園で収穫されたニンジン)
ざっと駆け足で1年を振り返ってみました。
youtubeからの発信、農ラジ!は、スタートから122回を配信することができました。農ラジ!で検索してくださいね。
農業ビジネス研究会は、農業×IT(IOT)、農福連携、農泊を取り上げました。トップランナーの方々をお迎えしての開催。講師の皆さん、ありがとうございました。
東京農業大学「食と農」の博物館では、
キユーピーみらいたまご財団 食育活動助成プログラム採択。「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催しました。
小学生親子を対象とした講座は、お米講座、野菜講座を開催しています。これまでに、お米講座は12回、「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」は8回開催しました。
大人向けの講座は、おはぎ、パン&ハチミツ、しょう油、日本酒講座(2回)を開催することができました。
東京農業大学「食と農」の博物館で開催している講座は、東京農業大学の先生方、学生、卒業生、そして世田谷の地域の皆さんをはじめ多くの方にご協力いただいています。
今年は、以下のような活動にもチャレンジしました。
東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当して10年。先生の許可をいただき、学生レポートをとりまとめ、JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
また、世田谷区の栄養士の先生との交流から生まれた地域の食農教育、小学校の出前授業、これまでの活動を実践総合農学会ニュースレター第15号に寄稿しました。「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」
最後まで読んでいただきありがとうございました。
来年も、皆さんにとってワンダフルな年でありますように。
ざっと駆け足で1年を振り返ってみました。
youtubeからの発信、農ラジ!は、スタートから122回を配信することができました。農ラジ!で検索してくださいね。
農業ビジネス研究会は、農業×IT(IOT)、農福連携、農泊を取り上げました。トップランナーの方々をお迎えしての開催。講師の皆さん、ありがとうございました。
東京農業大学「食と農」の博物館では、
キユーピーみらいたまご財団 食育活動助成プログラム採択。「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催しました。
小学生親子を対象とした講座は、お米講座、野菜講座を開催しています。これまでに、お米講座は12回、「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」は8回開催しました。
大人向けの講座は、おはぎ、パン&ハチミツ、しょう油、日本酒講座(2回)を開催することができました。
東京農業大学「食と農」の博物館で開催している講座は、東京農業大学の先生方、学生、卒業生、そして世田谷の地域の皆さんをはじめ多くの方にご協力いただいています。
今年は、以下のような活動にもチャレンジしました。
東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当して10年。先生の許可をいただき、学生レポートをとりまとめ、JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから
また、世田谷区の栄養士の先生との交流から生まれた地域の食農教育、小学校の出前授業、これまでの活動を実践総合農学会ニュースレター第15号に寄稿しました。「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」
最後まで読んでいただきありがとうございました。
来年も、皆さんにとってワンダフルな年でありますように。

2017年10月03日
キユーピーみらいたまご財団 2017年度 第1回助成授与式
キユーピーみらいたまご財団 2017年度 第1回助成授与式に出席してきました。
会場が立派で驚きました!(^^;;

NPO法人農業情報総合研究所は、食育活動助成プログラムに採択していただきました。
ありがとうございました。
助成事業プログラム名は、
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催します。
現在、以下のサイトに講座の内容、参加者募集のお知らせを掲載しています。
小学生親子のご参加お待ちしています。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/18925/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
キユーピーみらいたまご財団様のサイトは以下でご覧いただけます。
http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/index.html
キユーピー本社入口では、可愛い野菜がお出迎えしてくれました。きゃ!
会場が立派で驚きました!(^^;;

NPO法人農業情報総合研究所は、食育活動助成プログラムに採択していただきました。
ありがとうございました。
助成事業プログラム名は、
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催します。
現在、以下のサイトに講座の内容、参加者募集のお知らせを掲載しています。
小学生親子のご参加お待ちしています。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/18925/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
キユーピーみらいたまご財団様のサイトは以下でご覧いただけます。
http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/index.html
キユーピー本社入口では、可愛い野菜がお出迎えしてくれました。きゃ!

2017年09月17日
2017年10月〜12月活動予定のお知らせ
2017年10月〜12月活動予定のお知らせです。
ぜひ、スケジュールにチェックしておいてくださいね。
しょう油講座は、参加者募集をスタートしました。
楽しく学べる「しょう油講座」パート2
【日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
一般財団法人キユーピーみらいたまご財団〜食育活動助成プログラム〜採択
親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座
〜只今準備中〜
ミニ脱穀体験、世界のお米、お米作りと環境を学びます。
小学生親子対象:親子15組 30名 会場:東京農業大学「食と農」の博物館
参加費500円の予定
第1回:11/19(日)13:30〜15:00
新井農産/JA世田谷目黒さん/世田谷の農家さん調整中
お米ができるまで、ミニ脱穀体験、新米試食
第2回:11/25(土)13:30〜15:00
東京農業大学国際農業開発学科 夏秋啓子教授、院生、学生
世界のお米、稲を元気に育てるには?新米試食
第3回12/10(日)13:30〜15:00
東京農業大学地域創生科学科 入江彰昭准教授、学生
田んぼの中の生き物、学生による環境劇、お餅の試食
楽しく学べる日本酒講座パート4
〜只今準備中〜
【日 時】平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】穂坂 賢先生(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代)
ぜひ、スケジュールにチェックしておいてくださいね。
しょう油講座は、参加者募集をスタートしました。
楽しく学べる「しょう油講座」パート2
【日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
一般財団法人キユーピーみらいたまご財団〜食育活動助成プログラム〜採択
親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座
〜只今準備中〜
ミニ脱穀体験、世界のお米、お米作りと環境を学びます。
小学生親子対象:親子15組 30名 会場:東京農業大学「食と農」の博物館
参加費500円の予定
第1回:11/19(日)13:30〜15:00
新井農産/JA世田谷目黒さん/世田谷の農家さん調整中
お米ができるまで、ミニ脱穀体験、新米試食
第2回:11/25(土)13:30〜15:00
東京農業大学国際農業開発学科 夏秋啓子教授、院生、学生
世界のお米、稲を元気に育てるには?新米試食
第3回12/10(日)13:30〜15:00
東京農業大学地域創生科学科 入江彰昭准教授、学生
田んぼの中の生き物、学生による環境劇、お餅の試食
楽しく学べる日本酒講座パート4
〜只今準備中〜
【日 時】平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】穂坂 賢先生(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代)
2017年08月27日
キユーピー未来たまご財団 助成プログラムに採択されました!
キユーピー未来たまご財団
〜食育活動助成プログラム〜に採択されました!
やったー!!\(^o^)/嬉しいーーー。
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」(小学生親子対象)
全3回 開催予定です。
会場は、東京農業大学「食と農」の博物館セミナールームでの開催となります。
内容が確定次第、ご案内させていただきます。
講座でお世話になる皆さん、よろしくお願いします。
〜食育活動助成プログラム〜に採択されました!
やったー!!\(^o^)/嬉しいーーー。
「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」(小学生親子対象)
全3回 開催予定です。
会場は、東京農業大学「食と農」の博物館セミナールームでの開催となります。
内容が確定次第、ご案内させていただきます。
講座でお世話になる皆さん、よろしくお願いします。

2017年07月29日
第3回プチインターンシップを実施しました/お米屋さん訪問
今年1月に東京農業大学「食と農」の博物館で「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」開催しました。この講座を手伝ってくれた、東京農業大学 大学院生と一緒にお米屋さんを訪問。
彼の実家は米農家。大学では稲のウイルス研究を行ってます。今後、実家に戻り農業を継ぐ予定です。
プチインターンシップは、3回目となりました。
今度は、文京区にある堀江米店さんにお伺いしてきました。
堀江米店さんでは、地域に密着したお米屋さんです。
お米、おはぎ、炊き込みごはん、米粉を使ったシフォンケーキも販売されており幅広い年齢層の方に支持されているお店です。帰りにお目当ての、おはぎ、シフォンケーキ、プリンを買ってかえろうと思っていましたが、どんどん売れていきます。やばい!帰るまでに残っているかな?と不安になるぐらい大人気です。
大人気のおはぎ。

炊きこみごはんも、この通り!

シフォンケーキも大、大、大人気。美味しんだなぁ〜。これが!

大学院生は、販売されているお米について熱心に質問していました。
堀江さん、ご対応誠にありがとうございました。

以前、堀江さんのおすすめでいただいた「石川県 小松市のコシヒカリ」が美味しかったので、こちらのお米を購入しました。

気になった方は、ぜひ堀江米店に行ってみてくださいね。
堀江米店さんのフェイスブックページ
https://www.facebook.com/horiekometen/
農ラジ!から、堀江米店さんのインタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第35回若米会に参加。お米を学び消費者へ
https://youtu.be/sZdt3jMekC8
農ラジ!第34回:文京区/堀江米店インタビュー。米粉シフォンケーキが大人気! https://youtu.be/qcBtYgViUVA
以下の記事もあわせてご覧ください。
岩手:武田米/きらほ・ササニシキをリピート。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/449220291.html
プチインターンシップがつなぐお米生産者とお米屋さん
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/448089754.html
岩手のひとめぼれ、パエリアにあうぅ〜!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447851392.html
第2回プチインターンシップ/農大卒業生八百屋さんを訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447534248.html
第1回プチインターンシップ/お米屋さん訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447410483.html
彼の実家は米農家。大学では稲のウイルス研究を行ってます。今後、実家に戻り農業を継ぐ予定です。
プチインターンシップは、3回目となりました。
今度は、文京区にある堀江米店さんにお伺いしてきました。
堀江米店さんでは、地域に密着したお米屋さんです。
お米、おはぎ、炊き込みごはん、米粉を使ったシフォンケーキも販売されており幅広い年齢層の方に支持されているお店です。帰りにお目当ての、おはぎ、シフォンケーキ、プリンを買ってかえろうと思っていましたが、どんどん売れていきます。やばい!帰るまでに残っているかな?と不安になるぐらい大人気です。
大人気のおはぎ。

炊きこみごはんも、この通り!

シフォンケーキも大、大、大人気。美味しんだなぁ〜。これが!

大学院生は、販売されているお米について熱心に質問していました。
堀江さん、ご対応誠にありがとうございました。

以前、堀江さんのおすすめでいただいた「石川県 小松市のコシヒカリ」が美味しかったので、こちらのお米を購入しました。

気になった方は、ぜひ堀江米店に行ってみてくださいね。
堀江米店さんのフェイスブックページ
https://www.facebook.com/horiekometen/
農ラジ!から、堀江米店さんのインタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第35回若米会に参加。お米を学び消費者へ
https://youtu.be/sZdt3jMekC8
農ラジ!第34回:文京区/堀江米店インタビュー。米粉シフォンケーキが大人気! https://youtu.be/qcBtYgViUVA
以下の記事もあわせてご覧ください。
岩手:武田米/きらほ・ササニシキをリピート。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/449220291.html
プチインターンシップがつなぐお米生産者とお米屋さん
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/448089754.html
岩手のひとめぼれ、パエリアにあうぅ〜!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447851392.html
第2回プチインターンシップ/農大卒業生八百屋さんを訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447534248.html
第1回プチインターンシップ/お米屋さん訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447410483.html
2017年07月03日
会員ツアー開催/埼玉県・新井農産で田植え体験!
埼玉県行田市/新井農産の新井代表から「田植え体験においでよ〜!」と、ご案内をいただいたのでNPO法人農業情報総合研究所の会員の方々と一緒に田植え体験に行ってきました。
私たちの他にも参加するグループがいるというので待っていたら、東京農業大学「食と農」の博物館で開催した野菜講座を手伝ってくださった栄養士の先生でした。なんという偶然!新井さんとつながっていてくれて嬉しいなぁ〜。

まずは、みんなで新井さん家のカレーをごちそうになりました。
お米は、新井農産のコシヒカリです!美味しかったよー。
新井さんから埼玉県の農業、土地、土についてお話を聞かせていただき、精米、貯蔵施設を見学。そして、田んぼへ移動。苗の植え方を教えていただき、いざ田んぼへ!田んぼの中は、意外とぬるぬるして移動が難しい。初めて田んぼへ入る人もいました。

この日は、朝からあいにくの雨でしたが、田植えの時間だけ雨が止んでいました。皆さんの気合だったのでしょうか?気温もちょうどよく、みんなで気持ちよく手植えでの田植え体験ができました。(^^)

そして帰りは、再び大雨!すごいタイミングでした。
みんな楽しんでもらえたようでよかった〜。また、稲刈りも参加できればと思います。
新井農産のお米をお土産にいただいちゃいました。新井農産の皆さん、本当にありがとうございました!
新井農産・新井さんと出会うきっかけ。以下の記事も合わせてご覧ください。
東京世田谷区「じゅんかんフォーラム2012」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/273564342.html?seesaa_related=category
東京世田谷区「じゅんかんフォーラム2012」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/272685342.html?seesaa_related=category
「全国土の会」20周年記念大会に参加してきました!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/110593374.html
私たちの他にも参加するグループがいるというので待っていたら、東京農業大学「食と農」の博物館で開催した野菜講座を手伝ってくださった栄養士の先生でした。なんという偶然!新井さんとつながっていてくれて嬉しいなぁ〜。

まずは、みんなで新井さん家のカレーをごちそうになりました。
お米は、新井農産のコシヒカリです!美味しかったよー。
新井さんから埼玉県の農業、土地、土についてお話を聞かせていただき、精米、貯蔵施設を見学。そして、田んぼへ移動。苗の植え方を教えていただき、いざ田んぼへ!田んぼの中は、意外とぬるぬるして移動が難しい。初めて田んぼへ入る人もいました。

この日は、朝からあいにくの雨でしたが、田植えの時間だけ雨が止んでいました。皆さんの気合だったのでしょうか?気温もちょうどよく、みんなで気持ちよく手植えでの田植え体験ができました。(^^)

そして帰りは、再び大雨!すごいタイミングでした。
みんな楽しんでもらえたようでよかった〜。また、稲刈りも参加できればと思います。
新井農産のお米をお土産にいただいちゃいました。新井農産の皆さん、本当にありがとうございました!
新井農産・新井さんと出会うきっかけ。以下の記事も合わせてご覧ください。
東京世田谷区「じゅんかんフォーラム2012」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/273564342.html?seesaa_related=category
東京世田谷区「じゅんかんフォーラム2012」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/272685342.html?seesaa_related=category
「全国土の会」20周年記念大会に参加してきました!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/110593374.html
2017年03月18日
プチインターンシップがつなぐお米生産者とお米屋さん
東京農大院生、実家岩手のお米が、世田谷区用賀にある木村精米店さんで販売されています!
木村精米店さん、ありがとうございます!!
https://www.facebook.com/kome1ban/
先日、東京農大院生のプチインターンシップでお米屋さんを訪問してきました。
そしたら、なんと、なんと!今回、少量ですがお米を販売してくださっているではないですか!
今回は、ササニシキ、きらほの2種類。
早速、木村精米店さんへGO!
ササニシキ、きらほをゲットしてきました。早速、食べてみます。楽しみ!(^〜^)
お礼と伝えると、「きらほ」がとても気になり調べてくださったようです。フェイスブックにアップしたら、お米屋さん仲間からも「きらほってどんなお米なの?」と、問い合わせがあったようです。
今回は、少量の販売のようです。世田谷区用賀地域の皆さん、ぜひ木村精米店さんでお尋ねくださいね。
この後、東京農大国際農業開発学科へ。
先生、本人も大変喜んでくれました。私も嬉しいなぁ〜。

プチインターンシップの様子はブログをご覧ください。
お米屋さん訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447410483.html
岩手のひとめぼれ、パエリアにあうぅ〜!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447851392.html
農大卒業生八百屋さんを訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447534248.htm
木村精米店さん、ありがとうございます!!
https://www.facebook.com/kome1ban/
先日、東京農大院生のプチインターンシップでお米屋さんを訪問してきました。
そしたら、なんと、なんと!今回、少量ですがお米を販売してくださっているではないですか!
今回は、ササニシキ、きらほの2種類。
早速、木村精米店さんへGO!
ササニシキ、きらほをゲットしてきました。早速、食べてみます。楽しみ!(^〜^)
お礼と伝えると、「きらほ」がとても気になり調べてくださったようです。フェイスブックにアップしたら、お米屋さん仲間からも「きらほってどんなお米なの?」と、問い合わせがあったようです。
今回は、少量の販売のようです。世田谷区用賀地域の皆さん、ぜひ木村精米店さんでお尋ねくださいね。
この後、東京農大国際農業開発学科へ。
先生、本人も大変喜んでくれました。私も嬉しいなぁ〜。

プチインターンシップの様子はブログをご覧ください。
お米屋さん訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447410483.html
岩手のひとめぼれ、パエリアにあうぅ〜!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447851392.html
農大卒業生八百屋さんを訪問!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/447534248.htm
2017年03月02日
プチインターンシップ2/農大卒業生八百屋さんを訪問!
今年1月に東京農業大学「食と農」の博物館で「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」開催しました。この講座を手伝ってくれた、東京農業大学 大学院生と一緒にお米屋さんを訪問してきました。彼の実家は米農家。大学では稲のウイルス研究を行ってます。今後、実家に戻り農業を継ぐ予定。
今度は、農大卒業生が経営する八百屋さんに行ってきました。
米農家の後継ぎなのに、なぜ八百屋へ?と思われるかもしれませんが東京では小さな八百屋さんが米を販売していることがとても多いからです。

世田谷深沢に、農大卒業生の八百屋「KAISAI」で山梨の米が大人気。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/437558483.html
仕事中にも関わらず、いろいろお話を聞かせていただきました。
本当に、ありがとうございました。
https://www.facebook.com/KAISAI.jp/?fref=ts
https://www.facebook.com/kome1ban/
今度は、農大卒業生が経営する八百屋さんに行ってきました。
米農家の後継ぎなのに、なぜ八百屋へ?と思われるかもしれませんが東京では小さな八百屋さんが米を販売していることがとても多いからです。

世田谷深沢に、農大卒業生の八百屋「KAISAI」で山梨の米が大人気。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/437558483.html
仕事中にも関わらず、いろいろお話を聞かせていただきました。
本当に、ありがとうございました。
https://www.facebook.com/KAISAI.jp/?fref=ts
https://www.facebook.com/kome1ban/
2017年02月27日
プチインターンシップ?お米屋さん訪問!
今年1月に東京農業大学「食と農」の博物館で「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」開催しました。この講座を手伝ってくれた、東京農業大学 大学院生と一緒にお米屋さんを訪問してきました。彼の実家は米農家。大学では稲のウイルス研究を行ってます。
今後、実家に戻り農業を継ぐ予定。
何か参考になればいいなと思い、以前インタビューでお世話になった木村精米店さんのお話をしたところ、とても興味を持ってくれました。早速、木村精米店さんにお願すると時間を取ってくださることになり二人でお話を聞いてきました!
木村精米店さんも、院生の研究にとても興味を持っていただいたようでした。
同行した院生は、お米屋さんとお話するのは初めて。とても勉強になったと喜んでくれました。
用賀にある木村精米店さん。本当に、ありがとうございました。
こちら、3代目店主、2代目女将が「5つ星 お米マイスター」さんです。
https://www.facebook.com/kome1ban/
=ご注意=
写真は、随分前の写真です。価格が変わっているかもしれません。ご注意ください。

今後、実家に戻り農業を継ぐ予定。
何か参考になればいいなと思い、以前インタビューでお世話になった木村精米店さんのお話をしたところ、とても興味を持ってくれました。早速、木村精米店さんにお願すると時間を取ってくださることになり二人でお話を聞いてきました!
木村精米店さんも、院生の研究にとても興味を持っていただいたようでした。
同行した院生は、お米屋さんとお話するのは初めて。とても勉強になったと喜んでくれました。
用賀にある木村精米店さん。本当に、ありがとうございました。
こちら、3代目店主、2代目女将が「5つ星 お米マイスター」さんです。
https://www.facebook.com/kome1ban/
=ご注意=
写真は、随分前の写真です。価格が変わっているかもしれません。ご注意ください。

2017年01月01日
2017年 本年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。
2016年をふりかえってみると、世田谷での『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』が、生物多様性アクション大賞2016「食べる部門」に入賞することができました。
以下のサイトに掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
いきものぐらし・活動紹介/たべよう部門
http://5actions.jp/eat/
地域に根付いた活動をしたいという思いに賛同してくださり、世田谷の皆さんが活動を支えてくださいました。活動にご協力いただいている皆さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございます。
世田谷では、大人向け、小学生親子向けのお米ワークショップを開催しています。
今年は、バラバラに実施してるようにみえる食育講座を少しずつつなげていく予定です。
農ラジ!は、おかげさまで<祝>100回を配信することができました!!
「農ラジ!」のPRに力をいれ、農業ビジネス研究会、各イベントと連動できるように考えています。
引き続き、みなさまよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA/videos
今年の活動予定を掲載します。よかったら、ぜひご参加ください。
2016年1月の活動紹介
☆農業ビジネス研究会
1/18【農業×ITセミナー】農総研及川社長講演「ITを駆使した農産物流通プラットフォーム」マザーズ上場した「株式会社農業総合研究所」の及川社長にお話しをいただきます。
http://www.nousouken.co.jp/
ぜひ、ご参加申込みをよろしくお願いします!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/444652982.html
☆2017.1/21第3回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
まだ、お席に余裕があるようです。ぜひ、ご参加ください。
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ2016
お問い合わせ、お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお願いします。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=556
こどもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/60924
2016年2月の活動紹介
☆2017.2月19日(日)楽しく学べる「手作りおはぎ講座」を開催します!
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/2632834-1.html
2016年をふりかえってみると、世田谷での『農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動』が、生物多様性アクション大賞2016「食べる部門」に入賞することができました。
以下のサイトに掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
いきものぐらし・活動紹介/たべよう部門
http://5actions.jp/eat/
地域に根付いた活動をしたいという思いに賛同してくださり、世田谷の皆さんが活動を支えてくださいました。活動にご協力いただいている皆さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございます。
世田谷では、大人向け、小学生親子向けのお米ワークショップを開催しています。
今年は、バラバラに実施してるようにみえる食育講座を少しずつつなげていく予定です。
農ラジ!は、おかげさまで<祝>100回を配信することができました!!
「農ラジ!」のPRに力をいれ、農業ビジネス研究会、各イベントと連動できるように考えています。
引き続き、みなさまよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA/videos
今年の活動予定を掲載します。よかったら、ぜひご参加ください。
2016年1月の活動紹介
☆農業ビジネス研究会
1/18【農業×ITセミナー】農総研及川社長講演「ITを駆使した農産物流通プラットフォーム」マザーズ上場した「株式会社農業総合研究所」の及川社長にお話しをいただきます。
http://www.nousouken.co.jp/
ぜひ、ご参加申込みをよろしくお願いします!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/444652982.html
☆2017.1/21第3回小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
まだ、お席に余裕があるようです。ぜひ、ご参加ください。
小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ2016
お問い合わせ、お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお願いします。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=556
こどもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/60924
2016年2月の活動紹介
☆2017.2月19日(日)楽しく学べる「手作りおはぎ講座」を開催します!
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/2632834-1.html

2016年05月07日
はじめまして!NPO法人農業情報総合研究所です。
NPO法人農業情報総合研究所の紹介ページがないことに気づきました。
遅ればせながら、ご紹介させていただきます。
ご注意!
5月6日〜サーバー移行しました、
公式WEBサイト:http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
FaceBook:http://www.facebook.com/nogyojyoho
twitter :http://twitter.com/nogyosogouken
「農業情報総合研究所」で検索!
◆活動のきっかけ(食のことをもっと知りたい!)
2004年、「食」のことをもっと学びたいと思い、農学部の学生たちと農業戦隊アグレンジャーを結成。農業、食に関する情報発信活動をスタートさせました。
情報発信を行っていくなかで、「食と農」は、人とのコミュニケーションがとても大切だと気づきました。
NPO法人農業情報総合研究所は、作る人、とどける人、いただく人をつなげていくための情報発信、交流活動を行っています。
◆こんな活動しています。
(1)農業ラジオ「農ラジ!」
YouTubeから、農業、食の情報発信番組
(「農ラジ」で検索!「チャンネル登録」をお願いします!)
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
(2)食・農教育活動・農業戦隊アグレンジャーPJ世田谷・板橋
・世田谷:世田谷農業を伝える出前授業(農業戦隊アグレンジャー) 2013〜2014まで2回開催
:野菜体験教室開催 2015.7〜2016.1月まで4回開催
・世田谷:小学生親子と大学生(農業戦隊アグレンジャー)が一緒にお米について学ぶワークショップ (2014.10〜2016.1月まで6回開催)
・板橋区:板橋区在住の20代(農業戦隊アグレンジャー)学生たちが、子だちと一緒にお米について楽
しく学ぶお米体験教室開催(2015.8〜11月まで4回開催)
(3)一般向け食農講座開催
・乾物講座 2016.2月開催
協力:東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科、三軒茶屋:乾物の足立商店
・甘酒講座 2016.6.18開催予定
協力:東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
(4)セミナー開催
・農業ビジネス研究会 :只今、開催内容準備中
・銀座農業政策塾第5期 :http://www.sp-senryaku.org/ginzaap/
・東北食農研 :http://shokunouken.net/
◆過去には、こんなことも実施しました
・イベント/若手八百屋ツアー:八百屋さん、レストランとのコラボ
・クラウドファンディングチャレンジ
遅ればせながら、ご紹介させていただきます。
ご注意!
5月6日〜サーバー移行しました、
公式WEBサイト:http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
FaceBook:http://www.facebook.com/nogyojyoho
twitter :http://twitter.com/nogyosogouken
「農業情報総合研究所」で検索!
◆活動のきっかけ(食のことをもっと知りたい!)
2004年、「食」のことをもっと学びたいと思い、農学部の学生たちと農業戦隊アグレンジャーを結成。農業、食に関する情報発信活動をスタートさせました。
情報発信を行っていくなかで、「食と農」は、人とのコミュニケーションがとても大切だと気づきました。
NPO法人農業情報総合研究所は、作る人、とどける人、いただく人をつなげていくための情報発信、交流活動を行っています。
◆こんな活動しています。
(1)農業ラジオ「農ラジ!」
YouTubeから、農業、食の情報発信番組
(「農ラジ」で検索!「チャンネル登録」をお願いします!)
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
(2)食・農教育活動・農業戦隊アグレンジャーPJ世田谷・板橋
・世田谷:世田谷農業を伝える出前授業(農業戦隊アグレンジャー) 2013〜2014まで2回開催
:野菜体験教室開催 2015.7〜2016.1月まで4回開催
・世田谷:小学生親子と大学生(農業戦隊アグレンジャー)が一緒にお米について学ぶワークショップ (2014.10〜2016.1月まで6回開催)
・板橋区:板橋区在住の20代(農業戦隊アグレンジャー)学生たちが、子だちと一緒にお米について楽
しく学ぶお米体験教室開催(2015.8〜11月まで4回開催)
(3)一般向け食農講座開催
・乾物講座 2016.2月開催
協力:東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科、三軒茶屋:乾物の足立商店
・甘酒講座 2016.6.18開催予定
協力:東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
(4)セミナー開催
・農業ビジネス研究会 :只今、開催内容準備中
・銀座農業政策塾第5期 :http://www.sp-senryaku.org/ginzaap/
・東北食農研 :http://shokunouken.net/
◆過去には、こんなことも実施しました
・イベント/若手八百屋ツアー:八百屋さん、レストランとのコラボ
・クラウドファンディングチャレンジ
ラベル:NPO法人農業情報総合研究所 団体紹介
2016年02月11日
NPO法人農業情報総合研究所レポート発行しました!
以下、農業情報総合研究所レポートを発行しました。
NO.16 世田谷区 12月 9日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
NO.17 世田谷区 12月20日 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べた方の体験教室。
会員向けのレポート発行となっています。
NO.16 世田谷区 12月 9日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
NO.17 世田谷区 12月20日 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べた方の体験教室。
会員向けのレポート発行となっています。
ラベル:NPO法人農業情報総合研究所 レポート発行
2016年01月02日
2016年 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いします。
写真は、大みそかに食べた天ぷらそば。
スーパーで買った海老の天ぷらですが、ゴージャスになりました。

元旦の朝は、お餅入りの茶がゆ。大根も入っています。三つ葉を添えて。
お茶は煎茶。茶がゆは関西の郷土食。一般的には、ほうじ茶を使用します。
あっ、写真撮り忘れました・・・。
写真は、大みそかに食べた天ぷらそば。
スーパーで買った海老の天ぷらですが、ゴージャスになりました。

元旦の朝は、お餅入りの茶がゆ。大根も入っています。三つ葉を添えて。
お茶は煎茶。茶がゆは関西の郷土食。一般的には、ほうじ茶を使用します。
あっ、写真撮り忘れました・・・。
2015年12月30日
2015年の活動一覧
2015年は、「2014年での活動を次へつなげていく」を目標とした1年となりました。
世田谷区での活動は、今まで出会った方々の支えや応援をいただきました。
新しくスタートした板橋区での活動は、かなり苦戦しましたが無事活動を実施することができホッとしました。
今年1年、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました!!
来年は、「農ラジ!」のPRに力をいれ、今までの活動と連動できるようにできればと考えています。
引き続き、みなさまよろしくお願いします。
1.「食農教育活動」世田谷区
(1)平成27年キリン福祉財団公募事業
・7月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回・第2回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)
五十嵐 大造(東京農業大学生物生産技術学科 教授)
横井醸造株式会社 http://www.yokoi-vinegar.co.jp/
JA世田谷目黒、世田谷の農家さん、世田谷区都市農業課
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)、JA世田谷目黒
協力:世田谷の農家さん、JA世田谷目黒、世田谷区都市農業課
株式会社 扶桑守口食品(愛知県)
http://www.fusomoriguchi.co.jp/index.html
(2)平成26年度子ども夢基金採択事業
1月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(3)平成27年度子ども夢基金採択事業
・11月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:あらい農産(埼玉県)
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第2回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(4)「食農教育活動」板橋区
・6月:中板商店街会館/プレ講座 親子で楽しいお米体験教室 講師:秋田屋米穀店
平成27年度ボランティア・NPO活動公募事業 いたばし総合ボランティアセンター助成事業
・ 8月:板橋区立文化会館 /第1回親子で楽しいお米体験教室 講師:株式会社大嶋農場
・ 9月:板橋区立文化会館 /第2回親子で楽しいお米体験教室 講師:一般社団法人おにぎり協会
・11月:大山スクスクカフェ/第3回親子で楽しいお米体験教室 講師:とれたて村店長
2.農ラジ!
・1月:第32回〜第64回更新しました。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
ブログからも、お聞きいただくことができます。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/18544437-1.html
3.農業ビジネス研究会
・8月 山木幸介さん(三つ豆ファーム代表)、千田弘和さん(三茶ファーム代表)
「対談!若手野菜農家×若手八百屋」
・10月 蔦谷栄一さん(農的社会デザイン研究所代表)
森林環境保全研究会「地域資源活用で中山間イノベーション!」
・11月 小林寛利さん(ベジモ代表)
「有機野菜によるお客様とのつながり」
・11月片柳義春さん(なないろ畑代表)
「CSA/コミュニティの力で農場を作り、運営していく農業!」
4.銀座農業塾
・第6回 蔦谷栄一さん「今、農的社会デザインの時」
・第5回 蔦谷栄一さん「コミュニティ農業時代の担い手問題」
・第4回 蔦屋栄一さん「環境保全型農業、そして有機農業」
・第3回 蔦屋栄一さん「農政の展開と農産物の輸入自由化」
・第2回 谷脇修さん(株式会社農林水産広報センター代表取締役、元全国農業会議所事務局長)
「コミュニティ農業と日本農業」
・第1回 蔦屋栄一さん「食と農をこれから学びはじめたい人のための日本の農業の基礎知識」
・プレ講座 蔦屋栄一さん 「食と農に興味のある人のためのTPP、農協改革、企業参入」
5.東北食農研究会
1月:高橋直樹さん(伸萠ふゆみずたんぼ生産組合)
「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる〜大崎市蕪栗沼の農家の取組みと企業との連携〜」
10月:三浦隆弘さん(「なとり農と自然のがっこう」主宰)
「名取のセリと消費者とのつながりづくり」
世田谷区での活動は、今まで出会った方々の支えや応援をいただきました。
新しくスタートした板橋区での活動は、かなり苦戦しましたが無事活動を実施することができホッとしました。
今年1年、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました!!
来年は、「農ラジ!」のPRに力をいれ、今までの活動と連動できるようにできればと考えています。
引き続き、みなさまよろしくお願いします。
1.「食農教育活動」世田谷区
(1)平成27年キリン福祉財団公募事業
・7月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回・第2回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)
五十嵐 大造(東京農業大学生物生産技術学科 教授)
横井醸造株式会社 http://www.yokoi-vinegar.co.jp/
JA世田谷目黒、世田谷の農家さん、世田谷区都市農業課
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
講師:舘 博(東京農業大学醸造学科 教授)、JA世田谷目黒
協力:世田谷の農家さん、JA世田谷目黒、世田谷区都市農業課
株式会社 扶桑守口食品(愛知県)
http://www.fusomoriguchi.co.jp/index.html
(2)平成26年度子ども夢基金採択事業
1月:東京農業大学「食と農」の博物館
第3回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(3)平成27年度子ども夢基金採択事業
・11月:東京農業大学「食と農」の博物館
第1回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:あらい農産(埼玉県)
・12月:東京農業大学「食と農」の博物館
第2回小学生と大学がお米について一緒に考えるワークショップ
講師:夏秋 啓子(東京農業大学国際農業開発学科 教授)
(4)「食農教育活動」板橋区
・6月:中板商店街会館/プレ講座 親子で楽しいお米体験教室 講師:秋田屋米穀店
平成27年度ボランティア・NPO活動公募事業 いたばし総合ボランティアセンター助成事業
・ 8月:板橋区立文化会館 /第1回親子で楽しいお米体験教室 講師:株式会社大嶋農場
・ 9月:板橋区立文化会館 /第2回親子で楽しいお米体験教室 講師:一般社団法人おにぎり協会
・11月:大山スクスクカフェ/第3回親子で楽しいお米体験教室 講師:とれたて村店長
2.農ラジ!
・1月:第32回〜第64回更新しました。
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
ブログからも、お聞きいただくことができます。
http://kansyokunouken.seesaa.net/category/18544437-1.html
3.農業ビジネス研究会
・8月 山木幸介さん(三つ豆ファーム代表)、千田弘和さん(三茶ファーム代表)
「対談!若手野菜農家×若手八百屋」
・10月 蔦谷栄一さん(農的社会デザイン研究所代表)
森林環境保全研究会「地域資源活用で中山間イノベーション!」
・11月 小林寛利さん(ベジモ代表)
「有機野菜によるお客様とのつながり」
・11月片柳義春さん(なないろ畑代表)
「CSA/コミュニティの力で農場を作り、運営していく農業!」
4.銀座農業塾
・第6回 蔦谷栄一さん「今、農的社会デザインの時」
・第5回 蔦谷栄一さん「コミュニティ農業時代の担い手問題」
・第4回 蔦屋栄一さん「環境保全型農業、そして有機農業」
・第3回 蔦屋栄一さん「農政の展開と農産物の輸入自由化」
・第2回 谷脇修さん(株式会社農林水産広報センター代表取締役、元全国農業会議所事務局長)
「コミュニティ農業と日本農業」
・第1回 蔦屋栄一さん「食と農をこれから学びはじめたい人のための日本の農業の基礎知識」
・プレ講座 蔦屋栄一さん 「食と農に興味のある人のためのTPP、農協改革、企業参入」
5.東北食農研究会
1月:高橋直樹さん(伸萠ふゆみずたんぼ生産組合)
「ふゆみずたんぼ」が人と自然をつなげる〜大崎市蕪栗沼の農家の取組みと企業との連携〜」
10月:三浦隆弘さん(「なとり農と自然のがっこう」主宰)
「名取のセリと消費者とのつながりづくり」
2015年12月12日
農業情報総合研究所レポート発行しました!
以下、農業情報総合研究所レポートを発行しました。
NO.13 板橋区 11月1日 親子で楽しいお米体験教室
NO.14 板橋区 親子で楽しいお米体験教室ダイジェスト版
NO.15 世田谷区 11月29日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
会員向けのレポート発行となっています。
NO.13 板橋区 11月1日 親子で楽しいお米体験教室
NO.14 板橋区 親子で楽しいお米体験教室ダイジェスト版
NO.15 世田谷区 11月29日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
会員向けのレポート発行となっています。
ラベル:農業研レポート
2015年08月15日
NPO法人農業情報総合研究所は活動レポート発行しています。
NPO法人農業情報総合研究所では、活動レポート発行しています。
2013.12.3発行
NO.1/世田谷区立京西小学校へ出前授業に行ってきました。
2014.1.18発行
NO.2/世田谷区立京西小学校で行われた給食調理公開・食育講演に参加してきました。
2014.2月発行
NO.3./世田谷区千歳台/イチゴ農家さんの畑に行ってきました。
2014.3.28発行
NO.4./アグレンジャー(世田谷)と世田谷区立京西小学校「豆腐作り」授業のお手伝いに行ってきました。
2014.7.11発行
NO.5/農ラジ!主催「第1回若手八百屋ツアー」三軒茶屋を開催しました。
2014.9.3発行
NO.6/JA東京中央・杉並区・世田谷区協働事業 都市農地を守ろう!アグリフェスタ2014
〜子どもたちの未来のために、私たちができること〜
東京農業大学バイオビジネス学科 稲泉研究室生イベント展示協力コラボ
2014.12.2発行
NO.7/世田谷区立京西小学校へ出前授業に行ってきました。
2015.1.12発行
2014年度活動レポートまとめ
2015.2発行
平成26年子ども夢基金助成活動報告書(小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ)
2015.6.21発行
NO.8/板橋区:親子でおいしいお米体験教室を開催しました。
2015.8.11発行
NO.9 /7/19世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室を開催しました。
NO.10/7/24世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室を開催しました。
2013.12.3発行
NO.1/世田谷区立京西小学校へ出前授業に行ってきました。
2014.1.18発行
NO.2/世田谷区立京西小学校で行われた給食調理公開・食育講演に参加してきました。
2014.2月発行
NO.3./世田谷区千歳台/イチゴ農家さんの畑に行ってきました。
2014.3.28発行
NO.4./アグレンジャー(世田谷)と世田谷区立京西小学校「豆腐作り」授業のお手伝いに行ってきました。
2014.7.11発行
NO.5/農ラジ!主催「第1回若手八百屋ツアー」三軒茶屋を開催しました。
2014.9.3発行
NO.6/JA東京中央・杉並区・世田谷区協働事業 都市農地を守ろう!アグリフェスタ2014
〜子どもたちの未来のために、私たちができること〜
東京農業大学バイオビジネス学科 稲泉研究室生イベント展示協力コラボ
2014.12.2発行
NO.7/世田谷区立京西小学校へ出前授業に行ってきました。
2015.1.12発行
2014年度活動レポートまとめ
2015.2発行
平成26年子ども夢基金助成活動報告書(小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ)
2015.6.21発行
NO.8/板橋区:親子でおいしいお米体験教室を開催しました。
2015.8.11発行
NO.9 /7/19世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室を開催しました。
NO.10/7/24世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室を開催しました。
2015年08月11日
東京農大特別講義/受講した学生のレポートが届きました!
今年も、東京農大食料環境経済学科 特別講義を担当させていただきました。
学課の先生方、お世話になりありがとうございました。
特別講義を受講した学生たちのレポートを先生が郵送してくださいました。
学生のレポートは、自分に対する評価。毎年、目を通すのにドキドキします。
深呼吸してレポートに目を通し一枚ずつ読んでいきます。もっとも緊張する瞬間です。
一番多かった感想は、以下のとおりでした。
1.都市農業、世田谷農業についてよく知らなかったけれど関心を持った。
2.世田谷でこんなに多彩な農業がおこなわれていることを初めて知った。
3.貴重な農地を残して欲しい。
4.都市農地の役割を初めて知った。
5.同じ農大生が親子向けお講座、出前授業に参加していて自分も参加したいと思った。
学生たちが講義で感じた興味、意見、疑問を次のアクションにつなげてくれたら嬉しいなと思います。
熱いレポートを、みんなありがとう!!先生、貴重な機会を本当にありがとうございました。
学課の先生方、お世話になりありがとうございました。
特別講義を受講した学生たちのレポートを先生が郵送してくださいました。
学生のレポートは、自分に対する評価。毎年、目を通すのにドキドキします。
深呼吸してレポートに目を通し一枚ずつ読んでいきます。もっとも緊張する瞬間です。
一番多かった感想は、以下のとおりでした。
1.都市農業、世田谷農業についてよく知らなかったけれど関心を持った。
2.世田谷でこんなに多彩な農業がおこなわれていることを初めて知った。
3.貴重な農地を残して欲しい。
4.都市農地の役割を初めて知った。
5.同じ農大生が親子向けお講座、出前授業に参加していて自分も参加したいと思った。
学生たちが講義で感じた興味、意見、疑問を次のアクションにつなげてくれたら嬉しいなと思います。
熱いレポートを、みんなありがとう!!先生、貴重な機会を本当にありがとうございました。

2015年08月09日
ホームページを更新しました!
NPO法人農業情報総合研究所のホームページを更新しました。
参加者募集中のイベント。今後開催予定の講座、セミナーなど掲載しています。
お申込みも、こちらからご覧いただけます。
1.板橋区 親子体験教室開催のご案内。
2.池袋 農業ビジネス研究会のご案内/新規就農者&八百屋さんの対談
3.仙台 東北食農研究会開催のご案内
よかったら、ご覧になってみてください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
参加者募集中のイベント。今後開催予定の講座、セミナーなど掲載しています。
お申込みも、こちらからご覧いただけます。
1.板橋区 親子体験教室開催のご案内。
2.池袋 農業ビジネス研究会のご案内/新規就農者&八百屋さんの対談
3.仙台 東北食農研究会開催のご案内
よかったら、ご覧になってみてください。
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
ラベル:NPO法人農業情報総合研究所 ホームページ
2015年04月26日
2015年04月08日
平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式に出席してきました!
このたび、平成27年度キリン・子育て応援事業に採択され贈呈式に出席してきました、
場所は、キリングループ本社ビルで行われ、採択された団体へ贈呈文、目録が手渡されました。
贈呈文聞きながら、「申請書事業に協力するよ」、「応援するから」と言ってくれた人たちの顔が浮かび、思わずうるっとしていましました。本当にうれしい!!選んでいただき、ありがとうございました。
採択された事業は、
「世田谷で採れる旬の野菜を美味しく食べる食べ方を学ぶワークショップ」です。
現在、以下の予定で準備をすすめています。
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館
開 催: 7月19日(日)24日(金)13:30〜15:00
12月12日(土)20日(日)13:00〜14:30
対 象:小学生3〜6年生 親子1組15組(30名)

こちらが頂いた、贈呈文と目録です。

場所は、キリングループ本社ビルで行われ、採択された団体へ贈呈文、目録が手渡されました。
贈呈文聞きながら、「申請書事業に協力するよ」、「応援するから」と言ってくれた人たちの顔が浮かび、思わずうるっとしていましました。本当にうれしい!!選んでいただき、ありがとうございました。
採択された事業は、
「世田谷で採れる旬の野菜を美味しく食べる食べ方を学ぶワークショップ」です。
現在、以下の予定で準備をすすめています。
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館
開 催: 7月19日(日)24日(金)13:30〜15:00
12月12日(土)20日(日)13:00〜14:30
対 象:小学生3〜6年生 親子1組15組(30名)

こちらが頂いた、贈呈文と目録です。

2015年04月07日
平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択されました!
本年度は、いたばしくで活動をスタートすることになりました。
少しでも地域の方に知っていただこうと、平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に応募しました。書類審査、公開プレゼンテーションの結果、採択されました!
活動の内容は、小学生の親子を対象としたお米ワークショップを3回開催予定です。
いたばしのみなさん、応援よろしくお願いします。\(^o^)/

少しでも地域の方に知っていただこうと、平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に応募しました。書類審査、公開プレゼンテーションの結果、採択されました!
活動の内容は、小学生の親子を対象としたお米ワークショップを3回開催予定です。
いたばしのみなさん、応援よろしくお願いします。\(^o^)/
