2017年12月26日

可愛いバオバブの木。京都で見つけたよ〜♪

京都で見つけたバオバブの木!レストランにあったよー。
東京農業大学「食と農」の博物館、バイオリムでバオバブの木を見てなかったら気付かないよねー。
星の王子様はいなかったけど。進化研の先生にも報告しちゃいました。(^^)

20171031-4.jpg
posted by 農業研 at 10:48| Comment(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

低迷する花の消費拡大にキティちゃん貢献?

先日、こんな可愛い花束を見つけました!
何これ!!可愛いーーー!!写真、撮ってしまいました。

需要が低迷している花の消費拡大につながりそうですね。

170319-2.jpg

posted by 農業研 at 10:51| Comment(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

町でみかけた樹木

120520-3.jpg一瞬、葉っぱに虫がいると思って良く見たら違うようです。
葉っぱに虫がついているわけじゃなく葉っぱがくるりとまるくなり色が変わっているのです。
初めて見たので写真を撮ってみました。これって樹が病気なんでしょうか?
posted by 農業研 at 01:05| Comment(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

桜にインコの姿が!

120326-1.JPG農大一高の通りに、キレイな桜が咲いていたので見ていたら緑色の影が!えっ?なに、なに? よく見ると、大きなキレイな鳥が一生懸命桜の花をむしゃむしゃ。

珍しい鳥だからと写真を撮っていると、近所に住んでいるといる方がきれいね〜と声をかけてきてくださった。桜の写真を撮っていると思われたようだ。あの鳥は何でしょうか?と尋ねたら、「近所のインコが逃げたらしいけど。その鳥かしら?」という情報。そっか、インコか。いや、インコにしてはでかい。本当にインコか?というわけで、ネット調べてみたら・・・ありました!

このインコの名前は、ワカケホンセイインコ。漢字では「輪掛本青鸚哥」と書くそうです。全長約40cm。セキセイインコのだいたい倍のサイズ。インドやスリランカにいるようです。昔、ペットとして輸入されたものが逃げ出し繁殖してしまったらしい。現在、東京だけでも2000羽近くいるんだとか!びっくり!ほっといて大丈夫なんでしょうか?ちょっと心配。
posted by 農業研 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

樹木がこんな姿になっていました。

120330-2.JPGお天気がいいので通りを歩いていると、こんな光景が目に飛び込んできました。

あららら・・・。じゃまになってしまったのでしょうか?木が切られてしまっているようです。フト上を見ると、木の枝がフェンスをパックリ食べているようにも見えます。ここまでは取れなかったんでしょうねー。

フェンスの中にも木があったようです。腐ってしまったんでしょうか?
ラベル:樹木 
posted by 農業研 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

日本フローラルマーケティング協会主催 新春セミナー

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。
http://twitter.com/nogyosogouken

日本フローラルマーケティング協会主催 「われわれは、今、どう変わらなければならないのか?」新春セミナーに参加してきました。初めて参加させて頂きましたが、花卉業界のお話を聞けてとても勉強になったセミナーでした。花ビジネスの現場の話が面白かったです。

ハウステンボスを1年で黒字に導いたのは、「花」だっんですね。みなさん、知ってました?花の力はすごいですねー。この講演を聞いて、ハウステンボスに行きたくなっちゃいました。パネルディスカッションも、興味深いお話がてんこ盛り。

フラワーバレンタインの開催が紹介されていました。facebookには、プレゼント企画も盛りだくさんですよ。私は、ハウステンボス入場券&スイートルームペア宿泊券がいいな〜。http://bit.ly/weYKWB
posted by 農業研 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

外出先で見つけた花(3)

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

FM世田谷「農といえるニッポン!」で、花シリーズをとりあげました。

仲卸さん、生産者さん、花屋さんのお話を聞いてから、町で花を見かけるとフト足を止めてこの花はなんていう花かな?と見るようになりました。

町には本当に、いろいろな花や木があることに気付きます。今年の5月、近所のお家にはたくさんのバラが咲いていました。きれいだなぁ〜。

flower5.jpgflower6.jpg

posted by 農業研 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

外出先で見つけた花(2)

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

FM世田谷「農といえるニッポン!」で、花シリーズをとりあげました。

仲卸さん、生産者さん、花屋さんのお話を聞いてから、町で花を見かけるとフト足を止めてこの花はなんていう花かな?と見るようになりました。

町には本当に、いろいろな花や木があることに気付きます。今年の5月に町を歩いていたとき、きれいだなぁ〜と写した花。紫がとってもきれい〜。で、これは何ていう花かなぁ?

flower3.jpg
posted by 農業研 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

外出先で見つけた花(1)

flower2.JPG.bmpFM世田谷「農といえるニッポン!」で、花シリーズをとりあげました。

仲卸さん、生産者さん、花屋さんのお話を聞いてから、町で花を見かけるとフト足を止めてこの花はなんていう花かな?と見るようになりました。

町には本当に、いろいろな花や木があることに気付きます。今年の4月に町を歩いていたとき、きれいだなぁ〜と写した花。赤がとってもきれい〜。で、これは何ていう花かなぁ?
posted by 農業研 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

ラナンキュラス

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

flower1.jpg.bmp少し前になりますが、こんなに大きなお花をいただきました。
これ、ラナンキュラスっていうお花なんですねー。1輪もっているだけですごい存在感のあるお花。

家に持って帰ったら、お母さんがすごいきれい!これ、なんていうお花?何?何?と興味津津でした。花持ちもよく、しばらくの間キッチンを華やかにしてくれていました。

あとで聞いたら、1本800円ぐらいするとか?

posted by 農業研 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

第3回緑の生き方塾 /マミフラワーデザインスクール校長

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

植物学者、東京情報大学教授 吉田先生から、
「LLC緑の惑星プロジェクト(Green United)」イベント案内をいただきました。
http://greenunitedproject.com/

緑の生き方塾 第3回 2011年9月17日(土)開催。
ゲスト:川崎景介(マミフラワーデザインスクール校長)
http://bit.ly/pgnAjB
8月28日
posted by 農業研 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

奥出雲バラ園アグリフードEXPOに出展

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

FM世田谷 農といえるニッポンに出演してくれた、奥出雲バラ園さんからのご案内。8月2日(火)・3日(水)に東京ビックサイトにて開催されるアグリフードEXPOに出展。さ姫”を生花やデュヒューザーを使い皆様に香りをご提案いたします。 http://fregrance-rose.com/
8月3日
posted by 農業研 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

NPO法人緑のカーテン応援団 理事長 鈴木さん講演

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

東京板橋セントラルロータリークラブで、NPO法人緑のカーテン応援団 理事長鈴木 雄二さんのお話しを聞きました。FM世田谷「農といえるニッポン!」にもご出演いただきましたが、また違ったお話しを聞くことができ大変勉強になりました。来年は、緑のカーテンにチャレンジしてみたいなぁ〜。
7月15日

日本で誕生した緑のカーテンが世界に向けて発信。NPO法人緑のカーテン応援団は、英語版のハンドブックを作成。朝顔は、英語でMorningGrory、ゴーヤは、Bitter Gourdだそうです。しくは、http://t.co/YjkPzBP
7月15日
posted by 農業研 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

エルダーフラワ&エキナセア

最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken

今年の夏は、エルダーフラワーのティーを楽しんでいます。ふぁ〜っとマスカットの香りがして、とってもおいしいですよ。アイスでどうぞ。

共済新聞より
鳥取県 大山町が栽培に適した「エキナセア」に注目。茶業者、野菜生産者が特産化を目指し栽培に取り組んでいる。キク科の多年草で、風邪の症状緩和や免疫力アップ、アレルギーにも効果が高いとされている。ハーブが好きな人なら「エキナセア」は有名。国産ものはなかった気がする。
7月13日

パン屋さんで、エルダーフラワージュースを発見。むむっ、気になるなぁ〜。エルダーフラワーのハーブを買って飲んでみよう〜っと。
7月12日

posted by 農業研 at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

「せたがやガーデニングフェア2011」

電車の中で、4月28日は「庭の日」(よいにわ)というポスターを見ました。日本造園組合連合会が庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたい4月28日を「庭の日」と制定されたそうです。

全国各地の庭の日イベントが開催されるようです。

東京世田谷では、「せたがやガーデニングフェア2011」見本庭園の展示
【開催日】5月19〜20日 
【場 所】世田谷区・馬事公苑前ケヤキ広場
posted by 農業研 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

世田谷の春

flower-2.jpgflower-1.jpg左の写真は、FM世田谷 事務所前にある桜です。毎年きれいな花を咲かせています。きれいだなぁ〜。

先日、花卉の仲卸社長に桜の種類、桜の花びらが散る時の状態、木の色などについて教えていただきました。今まで、桜をそんな風に見たことがなかったのでとても新鮮でした。

右の写真は、東京農業大学世田谷キャンパスに咲いていた花を写メってみました。可愛い〜。花を見ながら春を楽しめますね。
posted by 農業研 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

世田谷フラワーマーケット2011

FM世田谷「農といえるニッポン!」では、「花」について取り上げています。
昨年、12月に番組に出演いただいた世田谷中央卸市場内 仲卸 株式会社 千政 代表取締役社長 大根さんから、下記のイベント案内をいただきましたのでご紹介します。

http://87masa.com/
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/172485022.html

■フラワーストリートライブ世田谷2011

東京都中央卸売市場世田谷市場仲卸6社&関連資材2社主催のイベントです。
今回は“和風VS洋風”で、フラワーデザイナー3〜4名のデモストレーション・花とコラボミュージック・世田谷花き&砧園芸花きに出荷されている生産者の展示と即売・フリマなど盛りだくさんの3年ぶりのデカライブ!!
花屋さんに限らず多くの方にお花の素晴らしさや癒しを感じていただきたく思っておりますので参加をお待ちしております。

日時:2011年02月26日 17時00分〜21時00分まで
場所:東京都世田谷区大蔵1-4-1 世田谷中央卸売市場花き棟3F
入場料:1000円 ☆一般の方も入場が可能

お問い合わせ先:東京フラワーホールセールマーケット協同組合 03-5809-4361
posted by 農業研 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

お花のお歳暮

FM世田谷「農といえるニッポン!」で、東京中央卸売市場世田谷市場内 株式会社千政 大根社長にお花のお話を聞いたこともあり、1件だけでしたがお歳暮にお花を選んでみました。

F1010235.jpegどんなお花を贈っていいのかわからなかったので、千政 大根社長に、値段、配送日、イメージなど相談にのっていただきお花を注文。後日、とてもいいお花が入荷したと写真を送ってきてくださいました。

写真は、ポインセチアのアイスパンチという品種。調べてみると、鮮やかな赤にきれいなピンクの斑が入っているのが特徴のようです。

後日、お花を受け取った方からお礼の電話がかかってきました。季節的にもぴったりで、赤が可愛いと、大変喜んでいただけたようでした。お歳暮にお花なんて、考えたこともなかったけれど贈る相手によってはお花もいいな〜と思いました。

株式会社千政
http://87masa.com/

下記の記事もあわせてご覧ください。

2010年12月09日
世田谷中央卸市場内 仲卸 株式会社 千政さんインタビュー
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/172485022.html
posted by 農業研 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

東京農業大学「食と農の博物館」「薔薇と蜂蜜」のイベント」ご案内

2009年5月、FM世田谷「農といえるニッポン!」に出演してくれた、奥出雲薔薇園 研究開発主任 福間くんから下記のイベントのご案内をいただいたのでご紹介します。下記のイベントは、ちょうど農大の収穫祭の開催日。お時間があれば、東京農業大学「食と農の博物館」にも足を運んでみてください。

■奥出雲薔薇園「薔薇と蜂蜜」のイベント

「薔薇と蜂蜜」の試食と販売並びに博物館内を「さ姫」の香りで満たします。
 農大での良き思い出を「さ姫」の香りでお楽しみ下さい。

日時:平成22年10月30日(土)31日(日)
場所:東京農業大学「食と農の博物館」「薔薇と蜂蜜」のイベント」ご案内
主催:島根県:農業生産法人 奥出雲薔薇園 (有)フレグランス・ロゼ
http://fregrance-rose.com/

下記の記事もあわせてご覧ください。

2009年09月10日
島根県 奥出雲薔薇園からのお便り(2)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/127713292.html

2009年07月10日
島根県 奥出雲薔薇園からのお便り
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/123201916.html

2009年04月30日
みんなの農・食・環境 就職後活動日記(1)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/118341863.html
posted by 農業研 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

東京農大「食と農」博物館ワークショップVol.11 「薔薇の香りを科学する」

FM世田谷「農といえるニッポン!」では、農・食・環境の現場で働く若者にもスポットをあてたインタビューも実施しています。2009年5月に放送されたゲストコーナーでは、農業生産法人 奥出雲薔薇園(有)フレグランス・ロゼに就職して1年目の福間くんのインタビューをお届けしました。

下記の記事もあわせてご覧ください。
09.5.10:島根県初の産業型バラ園 アグリビジネス新品種「さ姫」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/119040343.html
09.9.10日:島根県 奥出雲薔薇園からのお便り(2)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/127713292.html

農業生産法人 奥出雲薔薇園(有)フレグランス・ロゼ 福間くんから下記のご案内をいただいたのでご紹介いたします。

■東京農大「食と農」博物館ワークショップVol.11
「薔薇の香りを科学する」
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=78

日時:平成22年2月13日土曜日 13時〜、14時〜
場所:東京農大「食と農」博物館

考えて当てようクイズ&プロの仕事場を知るミニトーク
各回、先着20名の参加者に参加賞をプレゼント!
どなたでも、ご自由に参加いただけます。

主催:東京農業大学「食と農」の博物館
協力:奥出雲薔薇園有限会社フラグランス・ロゼ

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
posted by 農業研 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

日本の山をよくするシンポジウム

2008年9月、FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーに出演していただいた、東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授 宮林 茂幸さんから下記のイベントのご案内をいただきましたのでご紹介いたします。

==日本の山をよくするシンポジウム==

・日 時:2010年2月20日(土)13:00〜
・会 場:東京農業大学18号館 1F
・参加費:無料(定員150名)

★日本の山からの報告

・美しい森林づくり・山づくり
 速水 亨  速水林業
・山の暮らしをさし生する
 渋澤 寿一 NPO法人樹木・環境ネットワーク
 
★新たな森林の管理、経営の方策/各地の事例とセッション

・コーディネーター:東京農業大学 宮林 茂幸

・山と都市住民、企業の連携
 木俣 知大 社団法人 国土緑化推進機構
・行政とNPOによる取り組み
 堂本 泰章 財団法人 埼玉県生態系保護協会
・森林組合による新たな試み
 内木 篤志 岐阜県加子母森林組合
・森林と自然エネルギーの開発
 堀内道夫 株式会社光と風の研究所

お問い合わせ:NPO全国水環境交流会
http://www.mizukan.or.jp/
posted by 農業研 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

「第110回世田谷の花展覧会および第39回世田谷区農業祭」

世田谷区 都市農業課の方からイベントのご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
>ご案内ありがとうございました。

世田谷区の花展覧会
開催日:11月6日(金)〜8日(日)
・6日(金)正午〜午後4日 園芸即売市
・7日(土)午前9時30分〜午後4時
 園芸即売市、花の品評展示会、黒土限定原価販売
・8日(日)午前9時30分〜午後4時
 園芸即売市、展示品即売

世田谷区農業祭り
開催日:11月7日(土)〜8日(日)
・7日(土)正午〜午後4時
野菜の宝船の展示、世田谷農産物の味わいコーナー
・8日(日)9:30〜午後4時
野菜・果樹の品評展示会、展示品即売、大蔵大根の即売、世田谷産農産物の即売、世田谷農産物の味わいコーナー、野菜の宝船チャリティー

会場はどちらも世田谷公園です。

お問い合わせ先:せたがやコールまで。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/faq/index.html

★追加案内が届きましたので掲載させていただきます。

---------------------------------------------------------------
これまで農業祭は「見る・買う」という内容だけだったのが、より多くの方に世田谷の農産物を知っていただくために、今回からの試みで「食べる」という内容をはじめました。

それがクッキングカーによる食育講座になります。
これは「せたがやそだち」の農産物を使い、なるべくシンプルな味付けで野菜本来の新鮮な味を知っていただこうという趣旨で行うものです。

このほかにも花・野菜・果実の即売や、チャリティー園芸せり市等々のイベントを予定しております。
---------------------------------------------------------------
ずっと気になっていた世田谷区農業祭り。私は、まだ一度も参加したことがありません。今年は参加して野菜の宝船を見てみたいなー。
posted by 農業研 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

島根県 奥出雲薔薇園からのお便り(2)

2009年から、FM世田谷 農といえるニッポンでは、「みんなの農・食・環境 就職後活動日記」をスタートさせてました。大学を卒業し、農・食・環境の現場で活躍している若者をとりあげていくコーナーです。(ゲストコーナーで定期的に放送)

1回目は、島根県の実家に戻り農業ビジネスに飛び込んだ福間くんの仕事を追いかけました。この内容は、2009年5月2日・9日に放送されました。下記の記事もあわせてご覧ください。

・みんなの農・食・環境 就職後活動日記(1)
島根県:農業生産法人 奥出雲薔薇園 (有)フレグランス・ロゼ
http://fregrance-rose.com/
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/118341863.html

ラジオ出演後は、実際に自社で栽培されているバラ「さ姫」を送ってきてくれました。
・島根県 奥出雲薔薇園からのお便り
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/123201916.html

090910-2.jpgつい先日、出張で東京に行く予定があるのと、社長であるお父さんと二人でFM世田谷の事務所を訪ねてきてくれました。(写真は、以前いただいたバラ奥出雲薔薇園の「さ姫」です。)お二人からは、新しい企画・商品などの貴重なお話を伺うことができました。今後、奥出雲薔薇園の展開が楽しみです。

奥出雲薔薇園 (有)フレグランス・ロゼは、バラを栽培し市場に出荷するのではなく、より付加価値の高い商品への提案・企画・商品化。

「さ姫」は無農薬で栽培されており、食べられるバラとして東京の有名レストランですでに使用されています。そのほか、バラの日本酒、酢、お菓子、ジャム、バター、化粧品などを商品化し、着実に販路を広げておられるようです。新しい農業ビジネスの取組みだと思いラジオでも取り上げさせていただきました。

福間くんがインタビュー録音でスタジオに来てくれたときに、香りを体験してほしいと、「さ姫の」アロマウォーターと加湿器を持参してくれました。加湿器のスイッチを入れるとスタジオ内は、すぐにバラのいい香りにつつまれました。

090910-1.jpg
アロマ&ハーブが好きな方なら、おわかりになると思いますが天然のバラの香りだからとても心地よくゆったりした気分になれます。市販ローズウォーターっは結構高いんですよ。ですから、ちょっとゴージャスな気分に浸れます。

私が、このローズウォーターを気に入ったことを福間くんがお父さんに伝えてくれたようで、サンプルのローズウォーターをプレゼントにと持ってきくださいました。ちょっと大きさがわかりづらいのですが、シャンプーのボトルぐらいの大きさです。な、なんて贅沢なボトルでしょ!福間社長、本当にありがとうございました。

社長からは、煙草の臭い消し、香水代わりに洋服にシュッとひと吹きしてもいいですよと教わりました。なるほど!!もちろん、顔、ボディなどにも使用できますが、私は髪の毛にシュッシュッとスプレーしています。髪の毛がほんのりバラの香りに包まれて心地いいのと、髪の毛がしなやかになります。普通の水だと、髪が乾燥してパサパサになりますが、不思議とローズウォーターはしっとりするので気に入っています。

ちなみに、私にアロマ&ハーブをの魅力を教えてくれたのは、関西でアロマ講師しているお友達。彼女から天然の香りについて。バラの歴史や効能について聞いていた話をすぐに思い出しました。懐かしいー!!
講師をしている関西の彼女にも、このローズウォーターの香りをおすそわけしたいと思う今日この頃です。

さ姫の素敵な香り、商品が気になった方は、島根県:農業生産法人 奥出雲薔薇園 (有)フレグランス・ロゼの下記ホームページをご覧ください。http://fregrance-rose.com/
posted by 農業研 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

京都/(有)クローバーリーフさんからのお便り(TBS夢の扉出演情報)

2008年3月9日・15日・22日の3回にわたりFM世田谷 農といえるニッポンにご出演いただきました、京都の(有)クローバーリーフさんが、8月16日放送のTBS夢の扉出演NEXT DOORに出演されます。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/index-j.html

この情報は、偶然お会いしたベストフーズ 本間社長が教えてくださいました。本間社長、ありがとうございました。

ベストフーズ 本間社長は、2006年12月に、FM世田谷「農といえるニッポン!」に出演してくださいました。あれは何年前だったでしょうか?本間社長が、農大の講座で講師を担当。この講座にステキな方をゲストにお招きしているから講座に参加しませんか?とお誘いを受けました。

そこでご紹介していただいのが、京都府相楽郡 (有)クローバーリーフ
取締役 西窪さんでした。私がお会いしたのは、奥さまの方でしたがとても素敵な方で、動物園の動物たちに、新鮮で無農薬の安心・安全の牧草を届ける仕事があるのだと初めて知りました。

ほんの少しの時間でしたが、硬めの草がすきだったり、やわらかい草がすきだったり、動物にも好みがあることや、阪神淡路大震災のときに動物園でおびえている動物たちに何時間もかけて草を届けた話を聞かせていだきました。

もっと詳しくラジオでお話を聞かせていただきたいと思っていたら、それは1通の年賀状がきっかけで実現することになりました。西窪さんに、「機会があればスタジオに遊びに来てくださいね。」と、メッセージを書き添え年賀状を送ったところ、講演で東京に行くことになりましたので、遊びに行きたいと連絡をいただきました。

そんなこんなで、トントン拍子でスタジオにお越しいただき、(有)クローバーフのお話をじっくり聞かせていだきました。この内容は、3月9日・15日・22日の3回にわたりFM世田谷 農といえるニッポンで放送されました。

ラジオ番組では、下記の内容をお話していただきました。

テーマ:動物園の動物たちに、新鮮で無農薬の安心・安全の牧草
    を届ける会社。(有)クローバーリーフ

・1回目: (有)クローバーリーフのお仕事紹介
・2回目: (有)クローバーリーフのこだわり
・3回目: (有)クローバーリーフのたくましい後継者

西窪さん、またお会いできるの楽しみにしています。
posted by 農業研 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

島根県 奥出雲薔薇園からのお便り

090710-1.jpg2009年5月に、FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーにご出演していただいた、島根県 奥出雲薔薇園さんからのお便りです。http://fregrance-rose.com/

写真は、出演してくれた福間くんがお礼にと送ってきてくれた「さ姫の生花」です。届いた瞬間、箱の中からバラのいい香りが漂ってきました。すごく香りがいいので枯れて捨ててしまうのはもったいないので、乾燥させポプリにしました。今は、お部屋やトイレに飾っています。今も、ほんのりいい香りがするんですよ。

08年に大学を卒業し、実家に戻りお父さんが経営する会社に就職した新社会人1年生としていろいろお話を聞かせていただきました。そんな、奥出雲薔薇園(有)フレグランス・ロゼから新商品のご案内をいただきました。

詳しい内容やお問い合わせについては下記のサイトをご覧ください。
http://fregrance-rose.com/

★リーガロイヤルホテル広島にてさ姫ローズウォーターと薔薇ジャムを贅沢に使用したパウンドケーキ(ローズ プリンセス)が期間限定で発売されました。詳しくはこちら
http://www.rihga-hiroshima.co.jp/restaurant/melissa/index.html

★さ姫を使ったメニューが有名レストランで味わえます。
 http://fregrance-rose.com/?m=wp&WID=3433

最近、地元のケーブルテレビで取り上げられたそうです。他にも、さまざまな商品がありますので、ご興味のあるかたはホームページをご覧ください。
posted by 農業研 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

島根県初の産業型バラ園 アグリビジネス 新品種「さ姫」

FM世田谷「農といえるニッポン!」では、2007年度から農・食・環境の職場にインターンシップにいった大学生レポートをスタートさせました。そして、2008年度は大学生を受け入れている企業・生産者・団体のインタビューへと発展しました。

今年からは農・食・環境の職場に就職した人たちにインタビューをスタートさせることになりました。題して、「みんなの農・食・環境 就職後活動日記」です。

「みんなの農・食・環境 就職後活動日記」
1回目の記事はこちらをご覧ください。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/118341863.html

記念すべき第1回目は、2008年に東京農業大学を卒業。島根県の実家に戻りお父さんが立ち上げた企業に就職した福間くんのインタビューです。この内容は、5月2日(土)9日(土)FM世田谷 農といえるニッポンで放送されました。

福間くんのお父さんが20年かかって開発した「さ姫」。この誕生によって島根県初の産業型薔薇園を開園したのが、奥出雲薔薇園 (有)フレグランス・ロゼです。
http://fregrance-rose.com/

今回はその続編です。スタジオにやってきた福間くん、カバンから(有)フレグランス・ロゼが開発した新素材、新しいバラ「さ姫」を使った商品を実際に見せてくれました。

スタジオ内では、持ち運びができる小さなペットボトル式加湿器に自社製品のローズウォーターをセット。スイッチを入れると、バラのいい香りがスタジオ内に漂ってきました。個人的にはアロマが大好きな私にとって、このバラの香りはとても心地のよい香りでした。ペットボトルをさしこんで香りを楽しめるペットボトル式加湿器があるのと、精油よりも簡単に香りを楽しめることにとても驚きました。

最近、バラの商品が人気を集めているようですが無農薬で栽培の「さ姫」を原料としているのか、とてもまろやかな香りでした。あ〜、なんて贅沢なひととき。このローズウォーターとペットボトル式加湿器が欲しい!と、思いました。

090502-3.jpgさて、この写真はバラのシロップとバラのジャムです。写真ではわからないかも知れませんが、バラのシロップには花びらが目で確認できるんですよ。パッケージもとてもゴージャスですね。他にも、食べられる商品としてはローズソルト、ローズティー、バラの和菓子、ローズバターといった商品があるそうです。

090502-4.jpg090502-2.jpg左の写真はバラ酒です。黒と赤、それぞれメーカーが違います。そして気になる化粧品。写真の商品は、ウォッシングムース、ローズウォーター、ローズクリームのサンプルです。

化粧品のサンプルをいただいたので使ってみると、3つともバラの香りがまろやかで市販の化粧品が苦手な私でも使うことができました。他のみんなの気にいるんじゃないかな?と思い、20代〜40代の女性8名にこのサンプルを見て、その場で使ってもらい感想を聞いてみました。

8名だけでしたが、思っていた以上にみんなから色々な意見が出て面白かったですよ。貴重な意見がたくさん出たので福間くんにメールで連絡すると、とても喜んでくれました。

さて、インタビューでは、大学時代に先生方に頭があがらないほどご迷惑をかけたこと、卒業した今でも色々な面で先生方にお世話になっていると話してくれました。最後は、実家を継ごうかどうしようか悩んでいる人たち、自身の夢を語ってくれました。
posted by 農業研 at 15:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

「マダガスカルの異端植物誌」講演

GWは、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は、東京農大「食と農の博物館」で開催された「マダガスカルの異端植物誌」の講演を聞きに行ってきました。

マダガスカルの南部乾燥地にには、ここにしかない固有種といわれ、ワシントン条約で指定されている希少動物の宝庫として注目されてきました。ところが、近年人口の増加に伴い森の資源の需要が増し、森は急速に失われはじめたそうです。

講演会では、そんな数々の貴重な植物、動物の映像を見ることができました。中でも、バオバブの木にはちょっと驚き!乾燥地帯にこんな大木が育つとは・・・ビックリしました。このバオバブの木は、童話「星の王子さま」にでてくるって知ってました?

このお話を聞いたあとで、これらの植物、動物の一部が展示してある、「食と農の博物館」の中にある、バイオリウムも見学してきました〜。

写真はウンカリーナという植物で、植物の葉を水を入れたコップに5分以上浸してみると・・・。現地の人々はシャンプー、ハンドソープの代わりとして使用しています。マダガスカルにしか自生していない希少な植物なんだそうです。是非、博物館で見てみてくださいね。

060504-2.jpg
シャンプーの木/ウンカリーナ


posted by 農業研 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月05日

菜の花エコプロジェクト

大学生、農業戦隊アグレンジャーによる
菜の花エコプロジェクトトークが配信されました。
http://agriradio.seesaa.net/

農業戦隊アグレンジャーは、明治大学農学部に通う大学生を中心に結成されました。大学で学んだ知識や農業体験などを、自分たちの言葉でわかりやすく伝えて行きます。
posted by 農業研 at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

「菜の花エコプロジェクトパート1」

インタビュー配信を更新しました。
http://agriradio.seesaa.net/

今週のテーマは「菜の花エコプロジェクトパート1」です。
クイズもあるので、皆さん考えてくださいね♪

農業戦隊アグレンジャーは、明治大学農学部に通う大学生を
中心に結成されました。大学で学んだ知識や農業体験などを、
自分たちの言葉でわかりやすく伝えて行きます。
posted by 農業研 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする