★大学生のラジオチャレンジ感想
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 地水工学研究室 高橋 悟先生のご協力のもと結成されたのが地水レンジャー。今回、ラジオトークにチャレンジした二人に感想を書いてもらいました。
■地水レンジャー@ブルー
言葉で物事を伝えるのが下手な僕は、あらかじめ自分の研究をどの様に説明したら良いのか考えて収録に挑んだ。その甲斐あって植村さんとの収録前の打ち合わせではスムーズに説明することができましたが、本番では打って変わって散々な結果に…。
慣れてない事は緊張すると、尚更上手くいかないもんですね。
しかし、自分の研究を伝えるために準備した過程で多くのことを学び、結果としてさらに理解が深まった気がします。
そして、以前より少しは言葉で説明するスキルもアップしたような気が・・・。
二回目の収録の時は、一回目が嘘のようまったく緊張せずに楽しく行うことができました。リスナーの皆さんにエチオピアでの思い出が伝われば幸いです。とにかく、今回の出演は学生生活の思い出に残る、とてもいい経験が出来たと思います。
■地水レンジャー@シルバー
今回の二回のラジオ出演はとにかく緊張してました。
普段はボディーランゲージでなんとかしてたのに、言葉だけでマニアックな実験のことやら、ウガンダの雰囲気やらを伝えるのはめっちゃくちゃ難しかったです。
がしかしながら、普段回りの人はそんなに興味をもってくれないことを聞いてもらえると思うと、とても気分のいいものでした。
今でも、放送聞いても実験内容について理解するのは難しいだろうなぁーと思いますが、誰か一人でもあっあれね的な感じで理解してくれたらいいかな。
そんなこんなで友達にはすごいって言われる経験して、みんなにも一回は経験してもらいたいおもしろい時間でした。
ブルー小林くん、シルバー小原くんの、JICA青年海外協力隊 短期派遣ボランティア エチオピア、ウガンダレポートは5月24日、31日の放送予定です。
--------------------------------------------------------------
地水レンジャー過去のレポートもあわせてご覧ください。
地水レンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/92516338.html
地水レンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/89085922.html
地水レンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/84058672.html
地水レンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/47301871.html
地水レンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/46505614.html
地水レンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/45192239.html
地水レンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41209158.html
地水レンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/40469837.html
★★★ 東京農業大学 地水工学研究室からお知らせ ★★★
2006年9月に、地水レンジャー1期生である地水あかレンジャー、地水しろレンジャーの二人が、研究室のみんなで取り組んだ、収穫祭の(文化祭)発表テーマ、水利施設ハッターラについてラジオレポートしてくれました。
これは、東京農業大学の先生方が取り組んでいらっしゃる研究ですが、この「ハッターラ」の展示が、東京農業大学「食と農の博物館」で開催される予定です。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/index.html
■「水利用から見たアフリカ乾燥地開発」展
〜モロッコタフィレット地方のハッターラを用いた水利用〜
展示期間 平成20年5月17日(土)〜11月9日(日)
また、特別講演会も開催される予定です。詳しくは、下記をご覧ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/event/index.html
2008年05月20日
この記事へのトラックバック
住める家が見つからず、失明寸前です。
全国の皆様、どうか助けてください。
「モスカルのCS日記」
http://rararabit.blog5.fc2.com