東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 地水工学研究室 高橋 悟先生のご協力のもと結成されたのが地水レンジャー。今回、ラジオトークにチャレンジした二人に感想を書いてもらいました。
■地水レンジャー@紅(くれない)
植村さんをはじめとする、FM世田谷のみな様、今回ラジオ出演させて頂き誠にありがとうございました。本音で言いますと私は、喋る事があまり得意ではないので、はじめあまり乗り気ではありませんでした。
しかし、収録を終えた後、今まで経験したことがなかったからでしょうか、今回の体験がとても新鮮で、やらせて頂いて良かったと本当に思えました。自分でもビックリしています。と同時に、植村さんには申し訳ない気持ちも出てきました。自分の卒論の話もろくに説明する事が出来ず、植村さんに頼りきりになってしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
今回の経験は私の人生で、2度あるか分かりません。人に伝える事の難しさ、一般の人達が、聞いただけで頭の中でイメージさせる言葉の選び方、勉強させて頂きました。有難う御座います。是非、このような良い経験を後輩にもさせてあげたいです。宜しくお願い致します。今回は本当に有難う御座いました。
■地水レンジャー@ホワイト
今回、ラジオに出演させていただきありがとうございました。 まさか自分がラジオに出るなんて今まで考えたこともなく、とても緊張し貴重な経験をすることができました。緊張のあまり、収録直後ですら何を話したかよく覚えていません。
普段自分が行っている実験等を表情やジェスチャーなしで理解してもらうということが、こんなにも難しいとは思いませんでした。また、いつも学校で話している言葉も実は専門用語だとは思わず、不意に植村さんに聞かれてドキッとしてしまう場面も何度かありました。
自分の知識足らずで植村さんをはじめ、FM世田谷の方々にはたくさんの編集等でご迷惑をかけてしまったと思いますが、一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
★★★ 東京農業大学 地水工学研究室からお知らせ ★★★
2006年9月に、地水レンジャー1期生である地水あかレンジャー、地水しろレンジャーの二人が、研究室のみんなで取り組んだ、収穫祭の(文化祭)発表テーマ、水利施設ハッターラについてラジオレポートしてくれました。
これは、東京農業大学の先生方が取り組んでいらっしゃる研究ですが、この「ハッターラ」の展示が、東京農業大学「食と農の博物館」で開催される予定です。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/index.html
■「水利用から見たアフリカ乾燥地開発」展
〜モロッコタフィレット地方のハッターラを用いた水利用〜
展示期間 平成20年5月17日(土)〜11月9日(日)
また、特別講演会も開催される予定です。詳しくは、下記をご覧ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/event/index.html