東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本 彰三教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農業大学 世界学生サミットのスタッフメンバーでグローバルレンジャーが結成されました。
東京農業大学 第7回世界学生サミット開催前にグローバルレンジャーのみんなにラジオチャレンジしてもらいました。そのラジオ感想文の続きです。
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
■東京農業大学 応用生物化学部 栄養科学科 食品栄養学専攻
私にとってラジオ収録は初めての経験で、もちろんスタジオに足を踏み入れるのも初めてでした。入った瞬間から周りは見たことのない器材ばかりで、味わったことの無い空気。でも植村さんや小百合さん、ダナ、ビューのおかげで終始緊張せずに楽しく過ごすことができました。
事前に送付された質問リストを見たとき、「こんな基本的なことばかり?」と思いましたが、いざ答えをまとめようと思うと意外と難しく、なかなか苦労しました。普段当たり前に知っているつもりでいても、案外分かっていないことも多いことに気付かされ、再確認の意味で良い勉強の機会になりました。
来年は何を聞かれても良いように、今からもっとISFの勉強をしたいと思います。今回はとても素敵な経験をありがとうございました。
--------------------------------------------------------------
★感想ありがとう♪
サミットでは自分が発表しなくても、海外姉妹校の発表者を支えているスタッフがいると知り驚きました。本当に、大切なお仕事でもあり責任の思い仕事でもありますね。また、終わったら感想聞かせて欲しいなぁ〜。
★第7回世界学生サミットは、2007年11月29日〜30日 テーマは「国際協力の重要性と方向」場所は、東京農業大学世田谷キャンパスで開催されました。
2007年12月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック