東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本 彰三教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農業大学 世界学生サミットのスタッフメンバーでグローバルレンジャーが結成されました。
東京農業大学 第7回世界学生サミット開催が近づいてまいりました。準備で忙しいなか、グローバルレンジャーにラジオチャレンジしてもらった感想書いてもらいました。
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
■東京農業大学 国際食料情報学部 生物企業情報学科4年
インドネシア留学生
今回の収録は楽しかったけど、少しだけ緊張した。なぜなら、僕はたまたまKYだよ。KYって、何だろう??空気を読めないひとのことだよ。
いよいよFM世田谷のスタジオに入って、最初に、ペアとの話は脱線したくないけど、今回はちょっとだけ脱線しちゃった。収録中に、僕はレッドレンジャーになっちゃって、そしてペアはブルーレンジャーた。
いくつかの質問があって、ブルー、レッドレンジャーはスムーズな話が出来て良かった。今年の世界学生サミットのテーマや活動や準備について、詳しく説明した。出来れば、今年のサミットに一般の方がもっと来てほしい。この収録は私にとって、勉強や良い経験になった。
■東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科3年
ラジオ収録の話を先日メールで頂いた時、もうこの時期になってしまったとは1年なんてあっという間に過ぎてしまうものだと感慨に耽ってしまいました。
今回は委員長としてしっかり今年のサミットの宣伝をする任務を全うせねばと思っていたので、前回のような楽しむだけの収録にならないよう心がけました。実際にダナとの収録もスムーズにいき、アドリブを交えながらもしっかり宣伝できたように思えます。
今年は「国際協力」という難しいテーマではありますが、とても魅力ある内容であると思っているのでラジオを聴いたリスナーの皆さんにサミットに興味を持っていただければと思います。
また、今回の収録を通じて一緒に参加した洋子、ビューに私たちがサミットにかける想いを伝えることができたような気がします。これからのサミットがどういった方向へ進んでいくかはまだわかりませんが、今後も私たちの活動をラジオを通じてお知らせすることができればと思います。
--------------------------------------------------------
★感想ありがとう♪
今回も、留学生を含め4名でラジオ収録に参加してくれました。今回、感想を書いてくれた二人は2回目のラジオ収録参加でした。今回はラジオを聞いている方に、世界学生サミットをいかにわかりやすく伝えるかを考えて話してくれていたのでとても驚きました。
準備大変だと思うけど、みんな頑張ってね!!
★今年、秋に開催される第7回世界学生サミット。開催日は、2007年11月29日〜30日 場所は東京農業大学世田谷キャンパスで開催決定。テーマは「国際協力の重要性と方向」
詳しくは:http://www.nodai.ac.jp/campuslife/oversea/iss/index.html
2007年11月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック