東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本 彰三教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農業大学 世界学生サミットのスタッフメンバーでグローバルレンジャーが結成されました。
2007年の春、第7回 世界学生サミットスタッフメンバーにラジオチャレンジしてもらった感想書いてもらいました。
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
■東京農業大学 国際食料情報学部 生物企業情報学科3年
インドネシア留学生
一番に思っていることは、こんな貴重な経験は留学生通して、なかなかできないだろうということです。今まで、ラジオ・収録の体験がありませんでした。話をする時、言いたいことがたくさんありましたけど、スタジオで何を説明したいのは、なかなか出来なくて、話はときどき脱線してしまいました。本当にすみませんでした。
スムーズな話を分かりやすく伝えるということが実際に混乱しました。そういったことから、私はもっと「日本語の言葉」を知る必要があると気づかされるきっかけにもなりました。このような体験をいただき、ありがとうございました。もし、また機会があれば、是非是非、呼んでください。
■東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科2年
ラジオ収録といった、ごく普通の大学生なら体験することもないような貴重な体験ができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。初めは緊張してしまいましたが、徐々に自然体で臨むことができ、DJの仕事がとても興味深くなりました。ちょっぴり職場体験な感じでした。ただ、自然体になり過ぎたあまりに相方の暴走と止めることができず大変申し訳なかったです。(笑)
収録を通して、改めて農業とは、国際協力とは何か深く考えるようになりました。私たちが学んでいることを生かすためにも、メディアを通じて多くの人に情報を提供し、協力を求め、またリスナーから寄せられた要望に応じて発展させていかなければなりません。今回は、本当にこのような機会をいただき、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
★感想ありがとう♪
留学生を含め4名で参加してくれたラジオ収録。遅くなりましたが、残り2名の感想文をアップしました。この日、急遽みんなに番組宣伝の声を録音させてもらうことになりました。英語が3種類、スペイン語1種類。今も、番組で流れているので、よければみなさん是非聞いてみてくださいね。
今年、秋に開催される第7回世界学生サミット。開催日は、2007年11月29日〜30日 場所は東京農業大学世田谷キャンパスで開催決定。サブテーマは「国際協力の重要性と方向」
詳しくはhttp://www.nodai.ac.jp/campuslife/oversea/iss/index.html
2007年08月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック