2018年08月13日

イチジク物語(4)農ラジ!東京いちじくプロジェクト舩木翔平さん

NPO法人農業情報総合研究所
https://www.youtube.com/channel/UCThMNzCUmkmzabZljCSGLuA
http://www.facebook.com/nogyojyoho
http://twitter.com/nogyosogouken

2018.1.22にアップした記事です。
http://kansyokunouken.seesaa.net/

2017年12月、東京いちじく舩木翔平さんが、どうして八王子でいちじくの栽培をはじめようと思ったのか?今後の展開について。とても興味がありました。第124回のインタビューの中でもお話しされていますが、都市部(23区内を含む)では体験農園、貸農園が人気です。しかし、農園に利用できない広さであったり、農地が飛び地になっていて野菜の栽培できない農地が存在しています。
そういった農地に、いちじくを植えて増やしていこうというのが東京いちじくの取組みだというのです。

インタビューを録音する前に、彼は都市農業基本法についても話をしていました。「これから、都市農業は大きく変わると思う。今から、その準備をしておきたい」というのです。私もこれまで、世田谷農業を中心に都内、区内の農地、生産者さんにお会いしてきました。都市の農地がどんどん減少していくなか、頑張っている農家さんを応援できないものか?何かできることはないのだろうか?とずっと考えていたので、「東京いちじく」に、都市農業の新しい可能性とワクワクしたものを感じたのです。そして、さらにイチジク興味をもちました。

農ラジ!第124回更新/東京いちじくプロジェクト!
東京いちじく代表 舩木翔平さんインタビュー(2)

取組みは始まったばかり。現在、7種類のいちじくを栽培。どの品種が土地にあっているのか調べているところ。
目標は、東京いちじくのお土産を作ること。女性に人気のある「いちじく」気になった方は、ぜひ応援してあげてくださいね。
https://tokyofig.com/




農ラジ!第123回更新/八王子で新規就農!東京イチジクの取組みまで。
東京いちじく 代表 舩木翔平さんインタビュー。
八王子で非農家から新規就農。仲間と株式会社FIOを設立。
無農薬野菜「東京・八王子ブランド」を作ってこられました。

2017年12月株式会社FIO代表を辞任。
新しい取組み「東京イチジク」をスタート。就農から新規事業までのお話を伺いました。


posted by 農業研 at 20:31| Comment(0) | イチジク部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。