今年で3年目となります。東京農業大学の研究を通してお米について学びます。
農業戦隊アグレンジャーも登場!(東京農業大学生産環境工学科学生有志)
先日、講座の打ち合わせに行ってきました!
研究室に行くと、先生が海外のお米を準備してくれていました。
講座では、海外のお米、日本のお米を食べ比べを予定しています。


子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されています。
こちらからも、お申込みできます。
第1回「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」2016
http://iko-yo.net/events/57968
第1回:平成28年11月13日(日)13:30〜15:00
先 生:東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科教授 渡邉 文雄(わたなべふみお)先生
同 生産環境工学科准教授 鈴木 伸治(すずきしんじ)先生
内 容:お米作りから世界の環境、沙漠についても考えてみるよ
ミニ実験では、植物が水を吸う力を体験してみるよ。
ケニアのお米、農大の学生が栽培したコシヒカリの食べ比べを行います。
ケニアの主食、「ウガリ」(トウモロコシの粉を練ったもの)の試食体験も予定しています。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=556