http://kansyokunouken.seesaa.net/article/442020486.html
日時平成28年10月23日(日)13:30〜15:00
場所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
講師:しょう油博士 舘博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
しょう油のお土産つきです!
お問い合わせ、お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=554
講座開催にあたり、しょう油の記事をアップしていきます。
しょう油と食文化がどのように結びついているのか知りたくて、いろいろな本を探していました。
見つけました!それが、しょう油協会「しょう油が香る郷土料理」です。
しょう油を使った郷土料理が多数掲載されています。その地域の郷土料理にあった醤油を使っているのがわかります。面白いなー。
この本の中で、舘博さん(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)が、しょう油のもついろいろな働き、しょう油の新たな可能性について書いておられます。最近の研究では、ガンや血圧上昇を抑える機能成分がしょう油から見つかっているそうです!講座でも、このお話が聞けるかも知れません。
舘先生の他にも、奥村 彪生さん(伝承料理研究家、食文化研究家)しょう油の色に、土地の歴史、人柄が表れるというのも興味深いですね。また、渡辺あきこさん(料理研究家)料理は色。その人が慣れ親しんだ色がというのがとても重要という文を読み、思わず、大きくうなずいた自分がいました。
気になった方は、ぜひご覧になってみてください。
