東京農業大学、世界学生サミットのスタッフメンバーで結成されたグローバルレンジャー。こちらは、世界学生サミット2006開催前にラジオチャレンジしてもらった感想です。
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
★東京農業大学 農学部 農学科3年(厚木キャンパス)
番組のISSの特集に参加させて頂いた。まず、参加させて頂けたことに感謝したい。こういった経験は初めてであったし、自分自身が今までのISF活動やその後のサミットについて聞かれたことにより、自分の考えやサミットの目的を整理が出来てよかった。
また以前から、農大生以外の人にも、もっとISSに参加してもらうためには、知ってもらうための広報活動が必要だと考えていたのですばらしい機会だったと思う。
このことが今年で結果が出たかどうかは分からないが、こういった活動を増やし続けていくことの結果が出ることを期待している。ISSがISFメンバーだけのものでなく、農大生全体や一般の方にも参加してもらえるものになることが必要だと考える。
なぜならば、サミットで話し合うだけでなく、内容を知ってもらい様々な問題を考えてもらったり、社会に問題提起や提言していったりすることが本来の目的であると思うからである。
★東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科3年
今回、ラジオに出演してより多くの人に伝えられるということがよかったと感じています。普段、私たちが勉強していることは社会学であるけども、一般の方々に聞いていただく機会がなく、当日のサミットだけにならなかったことが良い経験になりました。
私は緊張して、あまりうまく会話になっていたか自分でも分からなかったが、機会をいただけたことに感謝しています。また、このような研究を他の人に知っていただける機会があったらと思いました。
---------------------------------------------------------
★感想ありがとう♪
この時点では、第6回世界学生サミット特別企画として参加してもらいました。サミット当日はすべて英語でスピーチというのを聞き驚いたことや、当日取材するサミットがとても楽しみにだったのを思い出します。
2007年05月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック