東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 立岩先生をはじめとする食料環境経済学科の先生のご協力のもと、長和レンジャーが結成されました。
平成20年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に、東京農大が取り組む「地域再生・活性化の担い手育成教育」が採択されました。今回採択されたプログラムは、長野県長和町を舞台に行われており、長和レンジャーの学生からは現地での体験レポートを担当してもらっています。
2009年10名、2010年12名、2011年8名が参加。
2011.10.15(土)に放送された、FM世田谷 農といえるニッポンで体験レポートを担当してくれた、学生のラジオチャレンジ感想文が届いていますのでご紹介します。
■農業戦隊長和レンジャー/東京農業大学 食料環境経済学科4年 @パープル松元
初めての体験だったので、わくわくしながら収録に参加しました。普段行っている取組について、人に伝えるために言葉にすることは難しく感じられましたが、山村再生プロジェクトを振りかえられる、とてもいい経験ともなりました。
今回のラジオ放送によって、農大生の取組をより多くの人に知ってもらい、長和町に少しでも興味・関心を持ってもらえると嬉しいです。そして、是非長和町に遊びに行って、自然溢れる温かみのある素敵な町だということ体感して頂ければ、尚いいなと思います。
■農業戦隊長和レンジャー/東京農業大学 食料環境経済学科3年 @ブラック翁長
今回、初めてラジオの収録をさせてもらったのですが、実は私は今年の1月に開催された教育GPフォーラムのインタビューを受けたことがあり、植村さんとの対話は2度目でした。しかし、あがり症のため、ラジオ収録の際に何度も噛んでしまい、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
ラジオでは山村再生プロジェクトについて、また、プロジェクトの舞台となる長野県長和町についてなど様々なお話をさせていただきました。
農業や中山間地域の暮らし等を学ぶことは東京にいてもできますが、本プロジェクトを通して実際に現地に行き、その地域に住む方々との交流を通して得る知識や、農作業の一端ではありますが、実際に体験することで得られるものはとても貴重なものでした。ラジオ収録ではあまり上手く喋れませんでしたが、私が山村再生プロジェクトを通して得たものを、少しでも多くの人に伝われば幸いです。
・長和レンジャーからのリクエスト曲
ブリトニー・スピアーズ / 3
下記の記事もあわせてご覧ください。
2010年10月11日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/165299320.html
2010年10月10日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/165203443.html
2010年07月20日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/156879751.html
2010年07月16日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/156468160.html
2009年11月02日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/131798645.html
2009年11月01日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/131742592.html
2009年09月22日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128559126.html
2009年09月21日:農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128549824.html
2012年03月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック