2011年05月10日

東京農大/「食農体験実習コースレポート5」

FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生の出演コーナーでは、東京農業大学 短期大学部全学科の先生のご協力のもと、2007年度から大学生のインターンシップレポートをとりあげています。

・2007年度:大学生インターンシップレポート
・2008年度:大学生インターンシップレポート、受け入れ先のインタビュー
・2009年度:大学生インターンシップレポート、受け入れ先のインタビュー、卒業生インタビューを実施してきました。

2010年度は、短期大学部「食農体験実習コース」レポートをお届けします。この「食農体験実習コース」は、厚木キャンパス、オホーツク、山梨県 小菅村、福島県 鮫川村の4つのコースに分かれています。各学科の学生が自由に体験内容を見て参加できるというものです。

福島県 鮫川村コースに参加した、2名のラジオチャレンジ感想文が届いていますのでご紹介いたします。

■東京農業大学 短期大学部 環境緑地学科1年生 

 初めての体験で、スタジオに入った時、思わず唾をのみこみ、「おーすっげー」っと声がでてしまいました。テレビなどでよく見るスタジオの雰囲気や、マイクのセットを見ると緊張が高まってきました。

 本番に入る前のテストで、自分の名前を言うだけなのに緊張してしまい、声が震えていたみたいでした。自分ではあまり緊張せずに話せていたつもりだったのですが、さすがプロ!声の微妙な震えを感じたのか、終始私たちに声をかけてくださり、笑いをとりながら、緊張を解いてくださりました。そのおかげで、後半になってくると私たちもだんだんと楽しくなってきました。

 ただ、私たちが話している内容がリスナーの方たちにうまく伝わっているかがとても不安です。画面が無いぶん言葉だけで相手に思いを伝えるのは、思った以上に難しく、大変なんだなと改めて感じました。上手に鮫川村のことが伝わっているとうれしいです。今回の体験で、話の難しさ、相手に伝える楽しさを感じさせて頂きました。本当に貴重な体験をありがとうございました。また機会があればやってみたいなと思いました。

■東京農業大学 短期大学部 栄養学科1年生 

 ラジオの収録というものを初めてして、緊張もしましたが、終わった後とった写真はみんなに見せびらかしちゃいました!すごく楽しかったし、滑舌悪いからそれがすごく不安だったけど、なんとか普通に喋れて安心しました。貴重な経験ありがとうございました!


この内容は、3月12日(土)FM世田谷「農といえるニッポン!」で放送されました。

東京農業大学短期学部チームからのリクエスト曲

槇原 敬之 / どんなときも


過去の「食農体験実習コースレポート」は以下をご覧ください。


2011年05月10日
東京農大/「食農体験実習コースレポート4」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/200230553.html

2010年12月19日:北海道オホーツク「食農体験実習コースレポート3」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/174111192.html

2010年12月12日:山梨県 小菅村「食農体験実習コースレポート2」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/173003459.html

2010年12月08日:東京農大短期大学部「食農体験実習コースレポート1」
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/172396115.html
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック