2011年05月09日

東京農大/オホーツクキャンパス ラジオチャレンジレポート1

東京農業大学の先生方のご協力により、オホーツクキャンパスの学生さんたちにもラジオに参加していただくことができました。ご協力いただきました、先生方、事務局のみなさま、この場を借りてお礼を申し上げます。

今回参加してくれた3名の学生さんたちには、東京農業大学オホーツクキャンパスでで行われている、地域資源利用によるフードマイスター育成プログラム(平成21年度から平成23年度 文部科学省大学教育推進プログラム採択)のレポートを担当していただきました。

学生のみんなからラジオ感想文が届きましたのでご紹介します。

東京農業大学オホーツクキャンパス 生物産業学部 生物生産学科3年

 ラジオに出演させていただくのは、初めての経験でしたのでとても緊張していました。植村さんに紅茶とパンをだして頂き、少し緊張がほぐれリラックスした状態で本番にのぞむことができました。

 しかし、本番が始まりますと自分の声の大きさや、喋る内容などに不安を感じ、余計なことを喋ってしまったのではないかと反省しています。勝手ながらですが、ほんとうに貴重な体験をさせていただきました。

 自分が大学で学んだことを多くの方々に聞いてもらえることに大きな喜びを感じています。ありがとうございました。

東京農業大学オホーツクキャンパス 生物産業学部 食品科学科2年生

 1年間の成果をラジオで発表できて本当にうれしいです。このフードマイスターは1年間のプログラムですが、私たちのグループは引き続きできることを積み重ね、店頭に商品が並ぶように努力します。

 このラジオ放送を通して多くの人にアバシューを知ってもらえたらと思います。拙い日本語ではありますが、植村さんの巧みな話術によってアバシューをアピールすることができました。

 最後になりましたが、このような機会を設けてくださった永島先生をはじめとするフードマイスター事務局の皆様、FM世田谷の植村さんありがとうございました。

東京農業大学オホーツクキャンパス
4月30日放送:フードマイスター授業レポート。チームのみんなで、オホーツクの食材を使った、ABA(網走)シュー。(シュークリーム)企画、開発にチャレンジについてです。

4月23日放送:フードマイスター授業レポート。チームのみんなで、オホーツクの食材を使った、
カラフルな彩色うどんの企画、開発にチャレンジについてでした。

4月16日放送:フードマイスター授業レポート。チームのみんなで、オホーツクの食材を使った、
おじゃき(オホーツクじゃぎいもおやき)企画、開発にチャレンジについてでした。

参加してくれた、オホーツクキャンパスのみんな本当にありがとう!!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック