2009年11月02日

農業戦隊長和レンジャー ラジオチャレンジレポート4

東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 立岩先生をはじめとする食料環境経済学科の先生のご協力のもと、長和レンジャーが結成されました。

平成20年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に、東京農大が取り組む「地域再生・活性化の担い手育成教育」が採択されました。今回採択されたプログラムは、長野県長和町を舞台に行われており、長和レンジャーの学生からは現地での体験レポートを担当してもらっています。

2009年10月10日(土)に放送された、FM世田谷 農といえるニッポンで体験レポートを担当してくれた2人から、ラジオチャレンジ感想文が届いていますのでご紹介します。

■東京農業大学 食料環境経済学科3年 
 農業戦隊長和レンジャー@沼レンジャー

 東京農業大学食料環境経済学科が文部科学省で採択されたプログラム、教育GP(地域再生・活性化プログラム)での取り組みを地域の皆さんに紹介すると言うことで、ラジオに出演させていただくことになったのですが、私自身ラジオに出演するのは初めてで、収録前の打ち合わせでは、若干緊張していましたが、そこで植村さんが緊張をほぐしてくれるようにラジオの進め方などをやさしくアドバイスしてくれたので、収録にはリラックスして挑むことができました。

 収録中は、植村さんが会話を終始リードしてくれたことで、楽しみながら収録できたと思います。ラジオ出演は私の中で貴重な体験となりましたし、声で伝えるという難しさも感じました。

 私自身機会があればまた出演してみたいですし、これからも長和レンジャーとして、他のメンバーたちが出演する機会があると思います。その時に、私たちの取り組みを多くの人に知ってもらえるように、これからも精進していきたいと思います。

■東京農業大学 食料環境経済学科3年 
 農業戦隊長和レンジャー@まゆレンジャー

 9月24日にFM世田谷で教育GP「山村再生プロジェクト」のラジオ収録がありました。生放送でもなく、質問される内容がわかっていると思っていてもやはり実際スタジオを見たり、打ち合わせをしているとすごく緊張しました。

 収録は2グループに分けて収録し、私は後半に収録だったので前半グループの収録を音源調節などする部屋で聞いていましたが、2人ともラジオ収録が初めてとは思えないぐらい話しているのを見て、自分はこんな風に出来るのか…などと不安と緊張が一気に押し寄せてきました。

 前半グループの収録が終わり、収録をするためにスタジオへ入り収録が始まった瞬間に頭の中が真っ白になってしまい質問されても上手く伝えることが出来ませんでした。

 またテレビとは違い、声のみでしか伝えることが出来ないのでラジオは本当に上手く伝えるのが難しいと思いました。

 一応無事に収録を終えることができましたが、今回の出来は別として
、とても良い経験になり、楽しかったので、また機会があれば是非参加させて頂きたいと思います。

・2009.10.10/農業戦隊 長和レンジャーからのリクエスト曲
GReeeen/ キセキ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック