東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 立岩先生をはじめとする食料環境経済学科の先生のご協力のもと、長和レンジャーが結成されました。
平成20年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に、東京農大が取り組む「地域再生・活性化の担い手育成教育」が採択されました。今回採択されたプログラムは、長野県長和町を舞台に行われており、長和レンジャーの学生からは現地での体験レポートを担当してもらっています。
2009年10月3日(土)に放送された、FM世田谷 農といえるニッポンで体験レポートを担当してくれた2人から、ラジオチャレンジ感想文が届いていますのでご紹介します。
■東京農業大学 食料環境経済学科3年
農業戦隊長和レンジャー@関レンジャー
今回、僕たちの所属する食料環境経済学科が取り組んでいる教育GP(長野県長和町というところで行っている山村再生プロジェクト)を紹介するということで、9月24日にFM世田谷にて、ラジオの収録を行いました。
ラジオの出演は初めてで、そもそもラジオ局に入ったこともなかったので、収録が迫ってくるとすごく緊張して、何回もトイレに行きたくなるような感じでした。また、あらかじめ何を質問されてもいいように、回答を書いたノートを持っていったのですが、音が入るということで使えず、余計に緊張が増しました。
そして、収録に入ったのですが、相方の梅レンジャーがいつものハイテンションぶりを発揮してくれたり、植村さんのナイスフォローのおかげで、緊張が解けるのと同時に楽しさをも覚え、収録も順調に進みました。収録が終わると、是非またやりたいなとも思いました。
今回の収録で、僕らがやっている活動等を満足に紹介できたかどうかは、あまりよく分かりませんが、次の機会があるのであればまた参加させていただきたいと思います。
■東京農業大学 食料環境経済学科3年
農業戦隊長和レンジャー@梅レンジャー
この度はFM世田谷「農といえる日本!」に出演させて頂きありがとうございました。
私はラジオ収録は初めての体験だったのですが、植村さんのフォローのおかげでとてもリラックスして話す事が出来ました。
実際にラジオに出演してみて、改めて言葉で伝える事の難しさを感じました。また、ラジオという形で自分達の活動が少しでも多くの人の耳に届くと思うと凄く嬉かったです。
これからは今まで以上に活発に行動していきたいと思います。本当に貴重な体験をありがとうございました。
・2009.10.3/農業戦隊 長和レンジャーからのリクエスト曲
ポルノグラフティ/ミュージックアワー
2009年11月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック