東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 立岩先生をはじめとする食料環境経済学科の先生のご協力のもと、長和レンジャーが結成されました。
平成20年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に、東京農大が取り組む「地域再生・活性化の担い手育成教育」が採択されました。今回採択されたプログラムは、長野県長和町を舞台に行われており、長和レンジャーの学生からは現地での体験レポートを担当していただきます。
2009年6月6日(土)に放送された、FM世田谷 農といえるニッポンで体験レポートを担当してくれた2人から、ラジオチャレンジ感想文が届いていますのでご紹介します。
■東京農業大学 食料環境経済学科2年 農業戦隊長和レンジャー2号
初めての経験で緊張しましたが、とても良い経験をさせてもらえたと思っています。自分が頭の中で考えていることも、実際に言葉に出してみるとうまく言えず、言葉だけで伝える難しさを知りました。
でも、その中で、植村さんがうまくフォローしてくださったのでとても楽しく収録できました。少しでも、このプロジェクトのことをリスナーの方に知っていただけたらと思います。
今後もし、またこのような機会があったらリベンジしに行きたいです。ありがとうございました。
■東京農業大学 食料環境経済学科2年 農業戦隊長和レンジャー3号
ラジオ収録は初めての体験だった為、とても緊張しました。私たちが取り組んでいるGPの活動を聞いて下さる人たちにどのように伝えるべきか、どうしたら伝わるのかということをふまえたうえでラジオ収録に望みました。
実際にラジオが放送されるのが楽しみです。少しでも多くの人に聞いていただけたら嬉しいです。
ラジオ収録を通して「人に伝える」ということの難しさを改めて感じました。自分の経験したこと、感じたことを思ったまま話すことも大切だが、聞いて下さる人が少しでも興味を持ってもらえるようなことも話しの内容に加えることが「人に伝える」ということの、1つの方法だと感じました。とても貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
・2009.06.6/農業戦隊 長和レンジャーからのリクエスト曲
ミユージックアワー / ポルノグラフティ
2009年09月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック