東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 地水工学研究室 高橋 悟先生のご協力のもと結成されたのが地水レンジャー。研究室とのおつきあいも3年目となりました。ラジオチャレンジレポートが、学生のみんなから届きましたのでアップさせていただきます。
■地水@緑茶レンジャー
今回のラジオ収録にあたって色々なことをお話させていただきました。特に卒業論文の内容については専門的な言葉が多かったので、初めて聞く方でも理解していただけるよう分かりやすく説明しようとしました。
しかし、うまく説明ができずとても苦労しました。言葉一つで受け取る人の印象が全く変わるため、言葉のみで伝える難しさを体験することができました。私にとってとても良い経験となりましたし、スタジオに行けたことがとても新鮮でした。ありがとうございました。
■地水@玄米チャレンンジャー
自分の研究内容をラジオを通して説明するという貴重な体験をさせて頂き、有難うございます。今までラジオは家や車の中で聞く情報手段の一つでした。 いざ自分が出てみて、人に伝える難しさや研究内容を少しでも分かりやすく説明することが、いかに大変かということを感じました。
また、とても楽しく喋ることができましたが、凄く緊張してしまい上手く話すことが出来ませんでした。まだ、先ではありますがラジオ放送を楽しみにしています。
緑茶レンジャー、玄米チャレンジャー二人からも卒業論文の研究レポートでした。二人は北海道の十勝地域を対象とした調査・研究です。
北海道では温暖化によって土壌の凍結具合が変化したことによって農業生態系が変わってきています。緑茶レンジャーは土壌に含まれている不凍水と呼ばれている、土壌に含まれている水分についての調査・研究レポート。
玄米チャレンジャーは、土壌が凍る温度の要因を調べ、凍る温度で溶質(窒素、リン)が含まれているとどれぐらいの影響を受けるかという調査・研究レポートです。この内容は2月21日(土)に、FM世田谷「農といえるニッポン!」で放送されました。
二人からのリクエスト曲
■ケツメイシ/さくら
--------------------------------------------------------------
地水レンジャー過去のレポートもあわせてご覧ください。
地水レンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/114782134.html
地水レンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/97336472.html
地水レンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/92516338.html
地水レンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/89085922.html
地水レンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/84058672.html
地水レンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/47301871.html
地水レンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/46505614.html
地水レンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/45192239.html
地水レンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41209158.html
地水レンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/40469837.html
2009年02月27日
この記事へのトラックバック
収穫祭(学園祭)では、研究室の発表もみることができるので、そこで詳しくチェックしてみるのもいいかも知れませんね。