2025年04月06日

南部美人酒蔵見学!面白かったよ。

久慈社長から、酒蔵県が鵜のご案内をいただいたので行ってきました。

半纏に手ぬぐい「蔵人スタイル」に着替えただけなのにテンション上がります。
この格好で蔵の中を見学します。

井戸、洗米、蒸し設備、酒母室、仕込み蔵、絞り。酒造りの流れを見ることができました。
井戸水は硬水でした。

酒造りの時期に蔵見学に行ったのは初めてでした。
漫画や、ビデオでは見たことがありますが、酒母室でぷくぷく発酵しているのを初めて見ることができました。

DSCN1185-12.JPG

杜氏さんが洗米して浸水具合を見ていました。こちらは鑑評会用の仕込み。
浸水状況を目で確認。洗米は八の字に洗うのだと教えていただきました。

純米大吟醸はもろみの酒袋に入れ、圧力をかけずに自然の力で搾ります。
機械で搾るよりも舌ざわりがなめらかだそうです。比べてみると違いがわかるようです。

日本発の酒蔵フォトスポットで記念撮影。見学終了後には、スマホにデータをダウンロードできます。
撮影した写真2枚から好きな方を選んだら、オリジナルラベルをボトルに貼り付ける体験もできました。

最後は、ウィスキー蔵も見学させていただきました。
2027年発売を予定。ウィスキー好きな方はぜひ!

最後は、お楽しみの試飲。
純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、雄三スペシャル美山錦純米(熱燗でいただきました)。

DSCN8426-2.JPG

いつもお店で買ったり、飲食店で飲む南部美人と味が違って驚きました。こんなに味が違うの?
本来は、こういう味なんですねー。美味しかった!!

DSCN8424-1.JPG


お土産に酒粕フィナンシェをいただきました。
久慈社長、ご案内いただいた社員さん、ありがとうございました!!



posted by 農業研 at 16:33| Comment(0) | 日本酒:蔵見学・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする