都内で気軽に参加できる収穫体験の様子をレポートにしました。ぜひ、読んでみてください。
農園に関しては、世田谷区のホームページをご覧ください。
鈴木農園との出会い
東急大井町線 等々力駅を下車。徒歩7分ほどの場所にあります。伺ったのは鈴木農園さん。知り合いの方から、鈴木農園で収穫体験が行われていると教えてもらいました。農園の作業・管理をされている方が、「農ラジ!」取材でお世話になった方だということもわかり収穫体験に行ってみたくなりました。
令和二年、初めて冬野菜の収穫体験で農園におじゃましました。自分の目で野菜を選んで収穫する。それだけなのに、ひっこ抜いてみないとわからない大根。野菜によって収穫するコツがあることもわかりました。自分の手で収穫するというのが面白くて夏の収穫体験も楽しみにしていました。
収穫体験の概要
開園情報は、世田谷区のホームページに掲載されています。予約不要。現地先着順。入園料不要。令和三年度は、六月中旬〜八月下旬開催。毎週水曜日・日曜日、午前九時〜正午まで。受付でカゴとハサミを受取り、農園の方から、収穫できる野菜と場所を教えてもらいます。後は、自由に自分の好きなだけ野菜を収穫します。
野菜代の清算は、カゴとハサミを持って受付で行います。ハサミは忘れず返却しましょう。代金は現金払いなので、千円札や小銭を用意しておくことをおすすめします。値段は、野菜の種類によって異なります。鈴木農園では、畑に置いてある黒板に野菜の種類と値段が書いてありました。
収穫できる野菜
七月十一日、モロッコインゲン、キュウリ、長ナス、ピーマン、カラーピーマン、ミニトマト、大玉トマト、中玉トマトが収穫できました。2週間後には枝豆。八月はプルーンの収穫体験が予定されていました。
収穫体験に参加した親子の様子
家族連れで参加していた小学生の兄弟。少し大きくなりすぎたキュウリを見つけては、「でかい!」「お化けキュウリだ!」と叫んでいました。二人は競うように、大きなキュウリを見つけてお母さんに報告。それを、お父さんが収穫していました。また、未就学児、小学生の姉妹は、オレンジ色の大きなトマトを見て「これなぁに?」と、お母さんに聞いていました。私も、大きなオレンジ色のトマトを見たことがなかったので、七月に柿?と思ったほどです。大人が間違えるぐらいだから、子どもたちは驚いたに違いありません。
苦手なモロッコインゲンが食べられるように
野菜を収穫していた時、農園の方がカゴにモロッコインゲンが入っていないのに気づき、「モロッコインゲンが美味しいから、ぜひ収穫して行ってください!」と声をかけてくださいました。実は、モロッコインゲンが苦手なので他の野菜ばかり収穫していたのです。農園を管理している方からも、「これ、本当に美味しいから、もっと大きいのをどうぞ」ともぎとってくれました。
家に戻り、料理して食べてみたら苦手だと思っていたモロッコインゲンが美味しくてペロリ。完食してしまいました。料理は、トマトとナス、モロッコインゲンパスタ。お魚と一緒に甘辛く煮ても美味しかったです。他にも、収穫した桃太郎というトマトは、酸味と甘みのバランスがよく、あっという前に食べてしまいました。
収穫体験に参加してみて
畑には、キュウリは、特大の大きいもの。曲がったもの、長さや太さもバラバラ。オレンジ色のトマト。完熟したミニトマトは、手を触れるとポロリと簡単に取れてしまう。実際に体験して畑の様子を見ないとわかりません。お店にキレイに並んでいる野菜からは学ぶことができないことばかりです。他にも、体験に来ている親子と自然に会話を交わすこともあります。楽しそうに収穫している子どもたちの姿を見ると自然と笑顔になってしまうから不思議です。
こんな体験ができるのも貴重な農地が残っているおかげです。なんて贅沢な体験だろうと思います。まだ、参加したことのない方は、収穫体験に参加して収穫体験の楽しさ、都市での農業に触れていたく機会になればと思います。
農園情報
鈴木農園 世田谷区中町 野菜の収穫体験 夏・冬
開園情報 世田谷区のホームページから、農業→ふれあい農園を検索。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/008/index.html
2021年10月29日
2021年10月27日
@都市農業魅力発信レポート:<都市農業の魅力・農活の楽しさを伝えたい>
これまでの活動を通して感じた、都市農業の魅力を伝えていこうとレポートをブログに書いていくことにしました。のろのろ、コツコツと行きたいと思います。まずは、自己紹介からスタートです。この後は、収穫体験レポートへと続きます。面白そう、体験に行ってみようかな〜と思ってもらえたらいいな。
地域の農業、食を応援! 作る人、届ける人、いただく人を情報でつなぐ活動
活動紹介
NPO法人農業情報総合研究所は、作る人(生産者)、届ける人(販売者)、いただく人(消費者)をつないで、地域の農業、食を応援する活動を行っています。具体的には、地域の担い手、新たな取り組みを紹介するYouTube配信「農ラジ!」、食農ビジネス起業家とビジネスパーソンをつなぐセミナーの開催、小学生親子に世田谷農業を伝え消費者と生産者をつなぐ食育講座などを開催しています。
活動をはじめたきっかけ
ある日、テレビや新聞で繰り返し報道される食の問題に引き寄せられました。例えば牛海綿状脳症(BSE)、鳥インフルエンザ、産地偽装。同じニュースを目にするたびに食への関心が強くなりました。そんな時、農学部に通う学生たちと出会い話を聞きました。知りたい情報は農学部の学生たちが学んでいました。それを知り、私も、消費者目線で農業、食の情報を学び、社会に発信して行きたい。これが、活動の原点となりました。
世田谷との関り
平成十六年から十年間、世田谷のコミュニティラジオ局で農業番組を担当。当時は、地域の農業情報を集めるのが大変でした。そんな中、世田谷区都市農業課からの紹介で世田谷農業を取材することができました。例えば、農家インタビュー、体験農園、農業公園、地場野菜、直売所、収穫体験などです。取材を通して二十三区内の農地が減少の一途をたどっていることを知りました。
都市農業の魅力、農活の楽しさを伝えたい
平成二十六年、「農ラジ!」配信がスタート。これまで取材でお世話になった皆さんのご協力で、世田谷農業に関わる機会をいただいています。新たにオープンした体験農園、農業公園で行われた収穫体験の様子を取材しました。参加した人たちに話を聞くと、農業体験、野菜作りに興味があると答えた人が多くいたことがわかりました。そこで、これまでの活動を通して感じた都市農業の魅力を伝えたい。そんな思いをレポーにまとめました。都内での農活(農業活動)スタートの、きっかけになれば嬉しいです。
植村春香(うえむら はるか)
NPO法人農業情報総合研究所 理事長
東京農業大学「食と農」の博物館運営委員
https://www.facebook.com/nogyojyoho
https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.instagram.com/agranger.haru/?hl=ja
地域の農業、食を応援! 作る人、届ける人、いただく人を情報でつなぐ活動
活動紹介
NPO法人農業情報総合研究所は、作る人(生産者)、届ける人(販売者)、いただく人(消費者)をつないで、地域の農業、食を応援する活動を行っています。具体的には、地域の担い手、新たな取り組みを紹介するYouTube配信「農ラジ!」、食農ビジネス起業家とビジネスパーソンをつなぐセミナーの開催、小学生親子に世田谷農業を伝え消費者と生産者をつなぐ食育講座などを開催しています。
活動をはじめたきっかけ
ある日、テレビや新聞で繰り返し報道される食の問題に引き寄せられました。例えば牛海綿状脳症(BSE)、鳥インフルエンザ、産地偽装。同じニュースを目にするたびに食への関心が強くなりました。そんな時、農学部に通う学生たちと出会い話を聞きました。知りたい情報は農学部の学生たちが学んでいました。それを知り、私も、消費者目線で農業、食の情報を学び、社会に発信して行きたい。これが、活動の原点となりました。
世田谷との関り
平成十六年から十年間、世田谷のコミュニティラジオ局で農業番組を担当。当時は、地域の農業情報を集めるのが大変でした。そんな中、世田谷区都市農業課からの紹介で世田谷農業を取材することができました。例えば、農家インタビュー、体験農園、農業公園、地場野菜、直売所、収穫体験などです。取材を通して二十三区内の農地が減少の一途をたどっていることを知りました。
都市農業の魅力、農活の楽しさを伝えたい
平成二十六年、「農ラジ!」配信がスタート。これまで取材でお世話になった皆さんのご協力で、世田谷農業に関わる機会をいただいています。新たにオープンした体験農園、農業公園で行われた収穫体験の様子を取材しました。参加した人たちに話を聞くと、農業体験、野菜作りに興味があると答えた人が多くいたことがわかりました。そこで、これまでの活動を通して感じた都市農業の魅力を伝えたい。そんな思いをレポーにまとめました。都内での農活(農業活動)スタートの、きっかけになれば嬉しいです。
植村春香(うえむら はるか)
NPO法人農業情報総合研究所 理事長
東京農業大学「食と農」の博物館運営委員
https://www.facebook.com/nogyojyoho
https://twitter.com/nogyosogouken
https://www.instagram.com/agranger.haru/?hl=ja