2017年12月30日

2017年 お礼とご挨拶

今年も、農業情報総合研究所の活動に、ご参加、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!(写真は、世田谷農業公園で収穫されたニンジン)

ざっと駆け足で1年を振り返ってみました。

youtubeからの発信、農ラジ!は、スタートから122回を配信することができました。農ラジ!で検索してくださいね。

農業ビジネス研究会は、農業×IT(IOT)、農福連携、農泊を取り上げました。トップランナーの方々をお迎えしての開催。講師の皆さん、ありがとうございました。

東京農業大学「食と農」の博物館では、
キユーピーみらいたまご財団 食育活動助成プログラム採択。「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」を3回開催しました。

小学生親子を対象とした講座は、お米講座、野菜講座を開催しています。これまでに、お米講座は12回、「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」は8回開催しました。

大人向けの講座は、おはぎ、パン&ハチミツ、しょう油、日本酒講座(2回)を開催することができました。

東京農業大学「食と農」の博物館で開催している講座は、東京農業大学の先生方、学生、卒業生、そして世田谷の地域の皆さんをはじめ多くの方にご協力いただいています。

今年は、以下のような活動にもチャレンジしました。

東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当して10年。先生の許可をいただき、学生レポートをとりまとめ、JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから

また、世田谷区の栄養士の先生との交流から生まれた地域の食農教育、小学校の出前授業、これまでの活動を実践総合農学会ニュースレター第15号に寄稿しました。「農地を守り地産地消!世田谷農業を子どもたちに伝える食育活動」

最後まで読んでいただきありがとうございました。
来年も、皆さんにとってワンダフルな年でありますように。

20171230-1.jpg


posted by 農業研 at 10:09| Comment(0) | NPO農業研紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

農ラジ!第122回更新/気仙沼伝統の味を発信!

気仙沼 三陸節 伝統の味を発信! 株式会社マルヤマ 代表取締役 熊谷智範さんインタビュー。
わかめ、こんぶ、くきわかめ、同じようでも取れる場所によって味が違います。美味しさの秘密はどこにあるの?鰹節の伝統的な作り方、料理に合わせて削り方を変えられる古い機械。日本のものづくりの原点に迫ります。

熊谷社長、ありがとうございました!!

posted by 農業研 at 13:59| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!北関東 両毛地区B級グルメを支える地ソースで街おこし!

2014年、農ラジ!第26回、27回インタビューにご出演いただいた、栃木県佐野市  佐野銘水ミツハソース 早川食品株式会社 代表取締役社長 早川 隆さん。

会社のホームページがリニューアルされたようです。「教えて社長」で、社長にマイクを向けている写真は私の手でした。(笑)2012年のインタビューに行ったときの写真ですね。
http://www.mituha.jp/

北関東 両毛地区B級グルメを支える地ソースで街おこし!
2012年5月インタビュー放送。2014年にも農ラジ!インタビューにもご協力いただきました。
この地域の地ソースが面白いですよねー。

農ラジ!第26回:栃木県佐野市 早川食品株式会社 社長インタビュー。
北関東 両毛地区B級グルメが話題になっています。
イモフライ、ソースかつ丼、じゃがいも入りヤキソバなど。B級グルメを支える地ソースに注目!
https://youtu.be/izaBRNog-xc

農ラジ!第27回:さのまる応援隊イベント隊長インタビュー!
2013年ゆるきゃらグランプリ1位に輝いたさのまるくん。地域商品に貢献!
東京でも、いもふらいの知名度がアップしました!
https://youtu.be/DUpVXAty0qw
posted by 農業研 at 13:43| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花粉症に効果があるか。小豆のパワー。実験だ!

花粉が飛び始めたみたい。頭が痛い・・・。

花粉症がよくなる食べ物がないのか?あれこれ、試しています。
個人差はあると思いますが、みかんとお茶。効果があるような気がしています。でも、治るわけではない。

少しでも、楽になれば嬉しいですよね。今年は、豆パワーを試してみることにしました。小豆です!
木村精米店さんで買いました。北海道の小豆!やわらかく煮えて美味しい。花粉症が少し軽くなるといいなー。

たくさん食べられるように、砂糖を入れずに煮切りみりんで薄く味をつけています。

171216-9.jpg
posted by 農業研 at 13:27| Comment(0) | 乾物・豆・昆布 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!取材 世田谷瀬田農業公園(分園)小松菜収穫体験に行ってきました。

世田谷瀬田農業公園(分園)イベント。小松菜収穫体験に行ってきました。
城南小松菜、なかまちという種類。見比べてみると葉の色、固さが違うのがわかります。

お話は、公園を運営・管理されている世田谷トラストまちづくり、農業指導を担当されている方にお話を伺いました。 配信をお楽しみに〜。

20171226-1.jpg
posted by 農業研 at 13:22| 都市農業:農業公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩手出身農大生のお米、用賀 木村精米店さんで購入できます!

農大生の実家で生産されている「きらほ」を、用賀にある木村精米店さんで購入することができます。
先日、お店に行ってきました。「きらほ」ありましたよ〜。

キユーピーみらいたまご財団 2017年度 助プログラム事業
東京農業大学「食と農」の博物館で開催した、第2回「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」では、農大生の実家で生産されている、お米2種類を小学生親子に試食していただきました。

「ササニシキ」「きらほ」です。子どもたちには、もっちりしたきらほに人気があったようです。きらほは、岩手県で開発されて品種です。

今年は天気が不順で講座の前日に新米が到着。セーーーフ!到着後、博物館に配達していただきました。木村精米店さん、ありがとうございました!

171216-7.jpg

posted by 農業研 at 11:07| Comment(0) | 米・ごはん・米製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

簡単!乾物を使ったいなり寿司講座を開催します。

2月は、乾物を使ったいなり寿司講座を開催します。
お米にご縁のある講座が続いています。(^_^;)

今年も、三軒茶屋にある乾物屋のあだち商店さんと講座をご一緒します。昨年は、おはぎ講座でした。皆さんからも大好評でした。ちょっと嬉しい。

みんなとワイワイ作って食べるのは、本当に楽しいですね。
私も今から楽しみです。今年も、あだち商店さんよろしくお願いします。

参加ボタンを押していただいた方は、お手数ですが博物館まで電話にてお申込みください。
よろしくお願いします。

煮物だけでなく、いなり寿司にも活躍する乾物。
三軒茶屋の老舗・乾物のあだち商店の足立さんに習って、簡単でおいしいいなり寿司作りにチャレンジしてみましょう!

高原花豆(軽井沢)や、金時豆デザートの試食も予定しています。
※要電話予約
https://www.facebook.com/events/1617704214979309/
【日 時】平成29年2月18日(日)11:30〜13:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナー室
【講 師】足立 晃巳さん(三軒茶屋・乾物のあだち商店)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具、エプロン
【定 員】20名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/20023/

2018218-1.jpg

posted by 農業研 at 10:56| Comment(0) | 大人の食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

可愛いバオバブの木。京都で見つけたよ〜♪

京都で見つけたバオバブの木!レストランにあったよー。
東京農業大学「食と農」の博物館、バイオリムでバオバブの木を見てなかったら気付かないよねー。
星の王子様はいなかったけど。進化研の先生にも報告しちゃいました。(^^)

20171031-4.jpg
posted by 農業研 at 10:48| Comment(0) | 花・ハーブ・アロマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷 農家さんの見学の帰り。バス停にいたお客さん

世田谷区内でバスを待っていたら、こんにちは。先客いました。
移動したら、足がびよ〜んと伸びてました。あらよっ!って感じかな?(笑)
よく見ると、ハイヒールを履いているようにも見える。

171216-10.jpg


posted by 農業研 at 10:44| 都市農業部の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

喜多見農業公園の収穫体験に参加!

農ラジ!喜多見農業公園の取材でお世話になった、
NPO法人喜多見農とみどりさんから収穫イベントのご案内をいただいたので参加してきました。

写真がとってもステキ!
171216-16.jpg


たくさんの方が参加していたので、遠くから全体を撮った写真をアップしておきます。
171216-15.jpg


この日は、大蔵大根原種に近いもの、大蔵大根F1、青首大根、ニンジンを収穫しました。収穫の後は、参加者全員に豚汁がふるまわれました。試食後は、農家さんお二人のお話を聞くことができました。世田谷の昔のお話が新鮮で興味深かったです。

親子大根が顔をのぞかせています。子どもがこの大根を収穫して大喜びでした。
ほんとに、子どもたち楽しそうです。
171216-12.jpg


本日の収穫した大根とニンジン。上から、原種に近いもの、F1、ニンジン、青首。
大根料理がしばらく続きそうです。頑張るぞ!!イェイ。\(^o^)/
171216-11.jpg


農家さんによると、白菜は、固定種の「松島2号白菜」だそうです。
171216-14.jpg


楽しかった〜!あっという間の時間でした。
畑の日頃の手入れ、管理あっての楽しい収穫体験です。皆さん、本当にありがとうございました!
posted by 農業研 at 21:29| Comment(0) | 都市農業:農業公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浅草老舗のパン屋/ペリカンの食パンを使ったサンドイッチ!

お腹がすいたけど、知っているお店がどこにもない。(>。<)ど、どうしよう・・・。

オロオロしていたら、浅草老舗のパン屋さん、ペリカンの食パンを使ったサンドイッチセットが目に飛び込んできました。ちょっと、高いけどペリカンの食パン食べられるのならとここに決めました。

ペリカンのパンを食べるのは久しぶり。しっかりした食パンで美味しい〜!!
お店には、いつも行列でなかなか買えないのでラッキーだったかも。
お店の情報は、以下のサイトをご覧ください。
http://bakerpelican.com/index.html

171216-4.jpg
posted by 農業研 at 20:30| Comment(0) | 小麦製品・麺・パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三つ豆ファームさんが出店。浅草のマルシェに行ってきました!

三つ豆ファームさんが、浅草でマルシェに出店という情報がフェイスブックで流れてきました。
そろそろ、野菜を注文しようと思っていたので思い切って行ってみることにしました。

工事中に見学来たけれど、こんな風になっていたんですねー。ふむふむ。
171216-1.jpg


久しぶりにお会いした、三つ豆ファームの山木さん。
お昼までだったけど、待っていてくれました!ありがとうございます!!
171216-2.jpg


いつもの通り、どの野菜も美味しい〜!!
毎週第二水曜日、第四に出店。第二に行くと山木さんに会えるそうです。
皆さんも、ぜひ行ってみてください。
171216-3.jpg
posted by 農業研 at 19:50| Comment(0) | 全国の生産者さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

1/20海苔のおいしさ再発見!〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう

東京農業大学「食と農」の博物館共催で海苔講座を開催します。

海苔のおいしさ再発見!
〜食卓の定番食材「海苔」についておいしく学ぼう〜

海苔の旬、おいしさの秘密、用途にあった選び方などについて海苔のプロにお話を聞いてみましょう。お家で使える海苔の知識がいろいろ!海苔の食べ比べ、お料理の試食もあります。※要電話予約

講 師:山上浩史さん(海苔で健康推進委員会)

開催日時:平成30年1月20日(土)13:00〜14:30
場  所:東京農業大学「食と農」の博物館2F セミナー室
参加費用:2000円(材料・資料代)
対  象:一般・大学生
定  員:30名
持 ち 物:筆記用具
お申込み:博物館事務室 03-5477-4033
https://www.facebook.com/events/294284454410384/

23915801_2074263872801386_684097134126543201_n.jpg
posted by 農業研 at 14:34| Comment(0) | 大人の食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/25「東京いちじくのチャレンジ!〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜」

1/25農業ビジネス研究会のご案内です。
「東京いちじくのチャレンジ! 〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜」を開催します!

舩木翔平さんは、2012年に新規就農され、現在、八王子市小比企町の1,000uの農地にて、7種類53本のいちじくから「東京いちじく」プロジェクトを進めています。
https://tokyofig.com/

舩木さんから、新規就農から現在までの活動。都市農業といちじくの強みと弱み、そして、発信力ある商品につながるプロセスについてご発表をいただきます。ご発表の後、質疑応答、意見交換のお時間もございます。
ご参加お申込みをお待ちしています!

20180125農業情報総合研究所/農業ビジネス研究会

テーマ 東京いちじくのチャレンジ! 〜都市農業と「発信力ある」商品づくり〜

発表者 舩木翔平さん(八王子の若手農家)

日 時 2018年1月25日(木曜日) 18:45受付開始 19:00研究会開始 20:55終了

会 場 竹橋「ちよだプラットフォームスクウェア」 5階
  

会 費 2000円

171213-5.jpg
posted by 農業研 at 14:10| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!取材。八王子に行ってきました!東京イチジク舩木翔平さん。

農ラジ!取材。八王子に行ってきました!東京イチジク舩木翔平さん。
今年から、新たな農業ビジネスをスタートされました。
東京イチジクは、初の取材だそうです。第1号だ!わ〜い。\(^o^)/

やーーーーっとこさ、お会いすることができました。
八王子で新規就農。会社を立ち上げ、イベント、マルシェと取組を行ってこられました。今年から新しい農業ビジネスをスタート。
これまでの経緯と、東京イチジクの取組と今後についてお話聞かせていただきました。配信をお楽しみに!

1/25日農業ビジネス研究会で、舩木さんに発表していただくことになりました。皆さん、ぜひ予定あけておいてくださいねー。
農大生、農大卒業生の皆さん、ぜひ応援に来てくださいねー。(^o^)丿

イチジクは、来年の秋まで見られない・・・。残念。

171213-4.jpg
posted by 農業研 at 13:49| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする