2017年11月26日

農ラジ取材:三重県津市/辻農園、ドローン米、千年村PJ

今日は、とても眺めのよい場所での収録。

お話を聞かせていただいたのは、三重県津市 田井千年村にある稲作を中心とした農園 
つじ農園 辻武史さん。

就農後のお米作り、企業に勤務していたときのノウハウ、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催された、第二回千年村プロジェクトでの発表について。ドローン米に取り組むきっかけ。実際に取り組んでわかったこと。デメリット。今後のチャレンジについてお話を伺うことができました。

辻さんのインタビューには、以下2名の方々にもご協力いただきました。

千年村プロジェクトより、早稲田大学 建築学科の中谷研究室所属 修士2年生 鈴木 明世さん。
千年村プロジェクトの団体紹介、シンポジウムの様子をご紹介していただきました。

ドローン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 勝俣喜一郎さん。
辻さんとのお会いした経緯、ドローン活用の人材育成についてお話を伺うことができました。

少し長いインタビューになりそうです。
12月の中旬に配信予定です。ぜひ、お楽しみにしていてください。皆さん、ありがとうございました!!

171126-8.jpg


ドローン米PJについて、農ラジ!第121回:ドローン・ジャパン株式会社 
代表取締役社長 勝俣喜一郎さんのインタビューも、ぜひ聞いてみてください。
https://youtu.be/g9nU5E2onWE
posted by 農業研 at 22:08| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!出演その後、東三国にオープンした旬畑さんに行ってきました!

農ラジ!出演者の新店舗に行ってきましたよ〜。
2016年12月、農ラジ!第100回、第101回、オーガニックマート「パリワール」代表 福田卓也さんに、
お話を聞かせていただきました。今回、大阪に行くことになったので福田さんにも会いに「旬畑」に行ってきました!

1701031-114.jpg


昨年、伺った店舗よりもザ・八百屋さんという店舗になっていました。
2Fの事務所で、近況についてお話を聞かせていただくことができました。

店舗の周辺は人通りも多く、これからサラダ、弁当を始めるとのことでした。
(サラダ・弁当は販売がスタートしたようです。)

この日は、能勢さんの大根菜、水菜、レタス、キーウイ、いちじくが販売されていました。
再開できてよかった〜。今後も、ぜひ頑張ってほしいと思います!

お近くの方は、ぜひ店舗の方に行ってみてくださいね。
最寄駅は御堂筋線「東三国」から徒歩5分、またはJR「東淀川」から徒歩3分です。

1701031-112.jpg


昨年の福田卓也さんのインタビュー。こちらも、ぜひ聞いてみてください。
農ラジ!第100回:朝採れ有機野菜の販売・宅配ビジネスチャレンジ
https://youtu.be/PSg9bMXgboY
農ラジ!第101回:有機・低農薬野菜の宅配・販売ビジネスチャレンジ!
https://youtu.be/h7Mt9p5ZfiY
posted by 農業研 at 21:26| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

農ラジ!第121回:ドローン米プロジェクト

ドローン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 勝俣喜一郎さんインタビュー2。
https://www.drone-j.com/

ドローン米とは、生態系を守り、農薬、化学肥料に頼らない自然調和を心がけた田んぼづくりをドローンが「見える化」して、お手伝いし創られるお米です。16年産ドローン米は、パックごはんとして販売。2017年9月から世界展開最初となるドバイでドローン米パックご飯が販売されました。17年度産ドローン米販売パートナー(予約)募集!

posted by 農業研 at 21:30| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

大阪から学生が取材に来てくれました。

東京の大学生は何年生、関西では何回生というのが一般的です。
何故そうなったのか?謎ですが・・・。
今回、取材に来てくれたのは大阪電気通信大学3回生の学生さん。

大阪電気通信大学は、大阪寝屋川にキャンパスがあります。情報通信工学部の授業科目である「地域連携プロジェクト入門」において学生が立案し、「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2016」でグランプリを受賞。今年度はプランの実現に向けて地域と連携した活動を行っているそうです。

活動はコチラ http://neyafarm.com/
「ねやファーム」とは、農業に興味を持つ学生と、農業を身近に感じてほしい農家を繋げ、収穫体験や販売協力などを通じて農業の活性化をめざすマッチングサイト。

なんか、とりとめのない話をしましたが少しは役に立てたかな〜。
寝屋川にも農地があったんですねー。知らなかった。

遠いところ、会いに来てくれてありがとう!!
寝屋川での活動、頑張ってくださいね〜。
関西の学生さん、農業に興味のある方は、お問い合わせしてみてくださいね。
posted by 農業研 at 22:42| Comment(0) | 都市農業部の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第120回更新。ドローン農業/DJアグリサービス2018

農ラジ!第120回更新。勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)インタビュー。
https://www.drone-j.com/

2回連続インタビュー。
1回目は、ドローン・ジャパン株式会社の新サービスDJアグリサービス2018についてお話を聞きました。



⓪「DJアグリドローン」(DJオリジナルドローン) 自動・簡単ドローン!
eLab社と協働開発したオープンソースフライトコード「ArduPilot」テクノロジーを活用した、簡便かつ統合された農業リモートセンシングに特化した“ドローン・ジャパンオリジナルドローン”

➀「Quick見回りサービス」 その場ですぐに農地確認!
ドローンにより動画像で取得したデータを、PC上で全体の農作地画像にその場で合成するアプリケーションサービス

➁「Quickアップロードサービス」 ノロノロ回線気にしない!
回線環境を意識せず、高い転送効率でデータのアップロードが可能となるサービス

➂「Quick比較サービス」 わかりやすい圃場分析!
前回(それ以前も)と今回の変化、農地間のむらや生育状況の変化を図示しながら、時系列比較、他圃場比較を行うサービス

詳細は、以下のサイトをご覧ください。カッコイイPVをみることができます。
https://www.drone-j.com/agriculture

次回は、ドローン米PJについての配信を予定しています。お楽しみに!!
posted by 農業研 at 22:14| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

農ラジ!取材:気仙沼仕事創出プロジェクトで知った美味しい海産物

東日本大震災以降、気仙沼の支援活動を行っている気仙沼仕事創出プロジェクトに関わってきました。
http://www.kesen-numa.net/

上記団体が定期購買を実施しており、株式会社マルヤマさんの海産物に出会いました。
茎わかめ、昆布、わかめが、びっくりするほど美味しことに驚きました。
歯ごたえ、ほんのり効いた塩加減。使いやすい、お気に入りの鰹削り節
どこで買っても同じかと思っていた海産物に違いがあることを初めて知りました。

機会があれば、社長さんにお会いしていたと思っていました。
やっと、実現しました!!\(^o^)/わ〜い。

171026-11.jpg


すでに火をつけて作業をするところ、到着を待ってくださっていました。
工場の中に入ると、鰹節のいい香り〜。身も心も燻されましたよ!
伝統の手火山式だそうです。じっくり時間をかけて美味しい鰹節ができるんですね。

171026-13.jpg


気になっていた鳥羽式。何だろう?と思っていました。
鳥羽式というのは三重県鳥羽市の地名。花かつお削り機械のことでした。

実際に鰹節を削ってみせていただきました。
すごく古い機械なのにとっても優秀。工場に来てから活躍している機械だそうです。
昔の機会ってすごいなぁー。鰹節の厚さを調整して削ることができるとのこと。
機械も、鰹節も日本のモノづくりの原点を見た気がしました。

171026-12.jpg


当日、見学、取材の様子は、株式会社マルヤマさんのブログにもアップしていただいています。
ぜひ、あわせてご覧になってみてください。
http://karakuwa-maruyama.co.jp/maruyama/17102601

熊谷社長、社員の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました!
マルヤマさんの海産物を使ったレシピが増えてきました。
そろそろ、まとめてお知らせしたいと思います。

農ラジ!配信をお楽しみに。(^o^)
posted by 農業研 at 14:04| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

農業ビジネス研究会/農業×ドローンを開催しました!

農業ビジネス研究会を開催しました!

テーマ 農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜
発表者 勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)
https://www.drone-j.com/

リュックを背負って現れた勝俣社長。リュックの中には、な、なんと!最新のドローンが入っていました。
皆さんにも見せていただきました。持ってみると軽い!強風で飛ばされないの?と思うぐらい軽かったです。
カメラの性能もよくなり、価格も安くなっているそうです。

17110701.jpg


この後、ドローン・ジャパン株式会社の新サービスの開発、2つの実証実験、ドローン米プロジェクトの海外(ドバイ)販売開始について詳しくお話を伺いました。

前職のお仕事の技術、ネットワークがすごい!
個人的には、お米、果樹の他にも、まだまだ農業の現場におけるドローン活用の可能性を感じました。

17110701-2.jpg


参加した方からは、「最前線、最先端の話を聞くことができました」「果樹までドローン活用ができることに驚いた」「ドローン農業の現状を知ることができました」「ドローン米のファンになりました」といった感想をいただきました。この後、懇親会も盛り上がりました。\(^o^)/

17110701-3.jpg


ご参加いただいた皆さん、勝俣社長、ありがとうございました!
ドローン米は、以下のお店で食べることができます。
池袋駅のjapanese kitchen HITOHANA
http://一花.com/

農ラジ!で、勝俣さんのインタビュー配信準備中です。このあと、三重県のドローン米農家さんにもお話を伺う予定です。お楽しみに!
posted by 農業研 at 21:26| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

イチゴハウスのミツバチさんたち。

イチゴハウスに、必ずいるミツバチさん。
養蜂目的の巣箱の用に中を見ることができません。
入口には、砂糖水が必ず置いてあります。

何度もイチゴ農家さんのところで見ていたのに、初めて知ったことがありました。
気仙沼のイチゴ農家 三浦さんに「イチゴは密がない。花粉のみ。」と教えていただきびっくり!
知らなかったよー。(^^;;

171026-5.jpg




posted by 農業研 at 16:09| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農ラジ!第119回更新。完熟!気仙沼イチゴ/イチゴ農家 三浦拓也さん

気仙沼市階上 いちご農家 三浦拓也さんインタビュー。
震災前は気仙沼イチゴの産地ってご存知でしたか?震災後ハウスを再建。イチゴ作りをスタート。

地産地消だからできる完熟イチゴ出荷。農業×IOT活用。ハウス内の機械がイチゴ作りを支えます。
12月9日、地元で開催される「気仙沼イチゴ農家体験」イベントに協力。
詳しくは、ちょいのぞき気仙沼まで。http://cyoinozoki.jp/

posted by 農業研 at 15:40| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

農ラジ!取材/完熟!気仙沼イチゴ 

2017年6月、第10回東北食農研を開催しました。
テーマ:「気仙沼の水産資源活用の高付加価値化とブランド化」
発表者は、気仙沼市役所の小松志大さん。
http://shokunouken.net/

今回、小松さんから気仙沼で頑張っているイチゴ農家さんをご紹介していただきました。
ご紹介、ありがとうございました!
3度目の訪問となった気仙沼。まずは、ほやぼーやにご挨拶がてら記念撮影。

171026-1.jpg


気仙沼駅からバスに乗り、イチゴ農家三浦拓也さんがいる階上に向かいお話を伺ってきました。
気仙沼と言えば漁業の町というイメージですが、震災前は気仙沼イチゴの産地だったってご存知でしたか?
震災後ハウスは大丈夫でしたが、津波ですべて流されてしまいました。
しかし、震災の翌年に同じ場所にハウスを再建。イチゴ作りをスタートさせました。
完熟の状態で出荷。その美味しさが人気となっているようです。
農ラジ!配信をお楽しみに!!

171026-2.jpg


〜おまけ その@〜
地産地消で完熟イチゴ

つい最近まで、都心で販売されている「とちおとめ」を食べても甘味と酸味のバランスが良いというのが、よくわかりませんでした。しかし、世田谷で完熟のとちおとめを食べたときに初めてその意味を理解することができました。こんなにも完熟の「とちおとめが」美味しいのかと感動しました。

多くの消費者は、完熟のイチゴを食べる機会がありません。地産地消の完熟イチゴは貴重ですね。生産者と消費者の距離が近いからこそ、完熟での販売ができるのです。三浦さんのように、もっと消費者に情報を発信して欲しいですね。

〜おまけ そのA〜
農業×IOT

農ラジ!で、農業×IOTの取材をしていなければ気付かなかったでしょう。ハウスの中に、こんなものがありました。アグリログ。ハウス内の温度、湿度、日照、二酸化炭素濃度を計測し、スマートフォン、タブレットに送信してくれるという機械です。

実際に使ってみた感想を聞いてみると「めちゃくちゃ役に立っています!」という回答が返ってきました。
使用3年目。いちごの生産には二酸化炭素濃度重要。これが思いのほかイチゴ作りに役立っているのだそうです。

171026-3.jpg

posted by 農業研 at 00:08| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

JA東京中央広報誌「まこごろ」に寄稿しました。

JA東京中央広報誌「まこごろ」が発行されています。
2017秋 NO.28に寄稿しました。

171103-2.jpg


2ページの特集を組んでいただきました!
タイトルは、「都市農業を考える」東京農業大学学生レポートから

特別講義を受講してくれた学生は171名。
先生と相談して、学生たちに書いてもらっているレポートを質問形式とし集計を行いました。
学生がどういったところに興味を持ってくれたのか。感想文もあわせてご紹介することができました。

東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科で特別講義を担当させていただき10年目となりました。
今まで、学生たちが書いたリアルなレポートを何か形にしたいとずっと考えていました。
お声をかけていただいたことで、ステキな特集記事にしていただくことができました。
本当に、ありがとうございました。

*写真は、2014年に東京農業大学国際食料情報学部 国際農業開発学科の先生、学生たちと小学校の出前 授業に行ったと きの写真です。

171103-4.jpg
posted by 農業研 at 19:48| Comment(0) | 講演・執筆活動・司会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京農業大学収穫祭に行くなら事前にパンフレットをゲットせよ。

初めて行く人は、事前にパンフレットをゲットしておくのがおすすめです。

P42、P43 模擬店、販売マップがとても役に立ちます。
P46、P47 昨年度、最優良店に選ばれたお店は行くに限ります。

正門、経堂門は、撮影ポイント!ほかにも、学科別の神輿もおすすめですよ。

今年は、博物館でお世話になった研究室の文化学術展示、FB、メール、直接教えてもらったブースを見て回る予定です。最終日、野菜、加工品残ってますように!

171103-1.jpg
posted by 農業研 at 19:05| Comment(0) | 世田谷イベント・お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

「農民芸術」展&「国際食料学部4学科合同展」オープニングセレモニー

東京農業大学「食と農の博物館」で行われたオープニングセレモニーに出席してきました。
「農民芸術」展&「国際食料学部4学科合同展」です。
展示は、来年の3月11日(日)まで。

171030-3.jpg


「農民芸術 ―編まれた民具―」展です。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/exhibits/19004/
収蔵する古農機具のうち、特に藁(ワラ)や菅(スゲ)といった素材で編まれた装身具が展示されています。
まるで、飛び出してくるかのような立体感を持った写真にも驚かされます。
農大卒業生のプロの写真家によるものです。

171030-2.jpg


「国際食料情報学部4学科合同展 ―つなぐ―」
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/exhibits/4/
「つなぐ」を通じて、実践してきた社会貢献活動の成果が紹介されています。

ぜひ、ご覧になってみてください。
posted by 農業研 at 23:37| Comment(0) | 農大博物館展示 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載(しょう油講座)

10月21日しょう油講座を開催しました!
この様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されています。

レポートは、博物館実習生 生産環境工学科・畜産学科の学生が書いてくれました。
とってもステキな文章で講座を紹介してくれています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

171021-1.jpg


また、参加した方がブログに講座の様子を書いてくださいました。
ご紹介、ありがとうございました!あわせてご覧ください。

(1)食と農の博物館で利き醤油をしてきたよ。
   講師は醤油界の第一人者だけあって裏話まで聴けてしまうから楽しい。
   http://blog.livedoor.jp/taiji141/archives/65927652.html
(2)10月21日(土) 美味しい料理→ 脳 → 健康  
   http://gomashiomatchi.la.coocan.jp/nikki/nikki1710.html
posted by 農業研 at 23:19| Comment(0) | 大人の食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする