2017年09月30日

参加者募集中!楽しく学べる「しょう油講座」パート2

参加者募集中!楽しく学べる「しょう油講座」パート2
10/21日(土)13:30〜15:00 参加費2000円
東京農業大学「食と農」の博物館

今年も、醤油講座を開催することになりました。昨年とは内容が違いますよー。先生は、東京農業大学 短期大学部醸造学科 しょうゆ博士 舘博教授です。

先生と一緒に昔の醤油造り、話題の醤油のボトル開発のお話、どこの地域の醤油かな?甘〜いお醤油体験。野菜(世田谷)を使った醤油料理の試食も予定しています。ぜひ、ご参加くださ〜い!!

21557940_2042453535982420_6416304921381022351_n.jpg


posted by 農業研 at 10:08| Comment(0) | 大人の食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月1日は醤油の日!「醤油の日の集い」に参加してきました。

初めて参加したのが2007年。早いものです。

この日は、以下の催しが開催されました。
・「第45回全国醤油品評会」
・「第9回しょうゆ味レシピ&エピソードコンテスト」
・「平成29年度醤油地域貢献賞」の発表・表彰
・「しょうゆもの知り博士 功労賞/特別功労賞」の表彰、
・「第11回しょうゆ感想文コンクール」の最優秀賞作品の紹介
・懇親パーティー。
P_20170929_154310-1.jpg


P_20170929_155042-1.jpg


「しょうゆもの知り博士 功労賞/特別功労賞」を受賞されたお一人、近藤醸造株式会社さん。醤油づくりに関わり50年。亡くなられたご主人の代わりに奥さまが出席。皆さんへのお礼のメッセージに、涙がはらはらこぼれてきました。(;。;)ご冥福をお祈りいたします。

posted by 農業研 at 09:56| Comment(0) | 発酵:醤油・魚醤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形のお料理とお酒が楽しめるラーメン店

ラーメン大好き小泉さん巡礼の続き
小泉さぁ〜ん、小泉さぁ〜ん、好き!好き!

〜つったい(冷たい)ラーメン〜の続き。
「つったいラーメン」が食べられるのは、山形のお料理とお酒も楽しめるラーメン店なんです!

「つったいラーメン」は、全粒粉入りの中細麺はコシが強く冷麺ような歯ごたえで、トッピングの炭火炙り鶏・きゅうり・食用菊も山形の食材が使われ、山形が香る山形らしい冷やし醤油ラーメン。氷もタップリ入り清涼感満点のようです。夏場はおすすめのようです。あっ、スープは無化調ですよ。

十四代、出羽桜の「どび六」、米鶴、くどき上手、初孫、樽平。お酒を見て、山形の店と気づきました〜。(笑)
P_20170923_205548-1.jpg

posted by 農業研 at 09:48| Comment(0) | 農業マンガ・本・聖地巡礼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月1日は日本酒の日。

10月1日は日本酒の日。

少し早いけど、カンパーイ!

久しぶりに、出羽桜の桜花吟醸酒。美味しかった〜!

P_20170923_205654-1.jpg
posted by 農業研 at 09:42| Comment(0) | 発酵:日本酒講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメン大好き小泉さん巡礼〜つったい(冷たい)ラーメン〜

ラーメン大好き小泉さん巡礼〜つったい(冷たい)ラーメン〜
そして、出羽桜の桜花吟醸酒。

「つったいラーメン」を食べるはずが、トマトに惹かれて「まっかなトマトの酸ラーメン」を頼んでしまった。少し辛かったけど、おいしかった〜。つったい(冷たい)ラーメンは、季節限定9/30日まで!!

現在単行本1巻・2巻・3巻の累計発行部数が50万部以上を記録しています。
フジテレビでドラマ化。主題歌は、つんくがプロデュースするハロプロの「こぶしファクトリー」。
シャ乱Qの歌う「ラーメン大好き小池さん」を同じ曲でした。

ramen-1.jpg

posted by 農業研 at 09:26| Comment(0) | 農業マンガ・本・聖地巡礼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京農業大学世田谷キャンパスで農業機械の展示!

農業食料工学会2017年次大会が開催されていたようです。

実行委員長は、東京農業大学地域環境科学部 生産環境工学科 坂口 栄一郎 教授。
昨年、東京農業大学「食と農」の博物館で開催した、小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップにご協力していただきました!坂口先生、お世話になりました。

170915-5.jpg


170915-6.jpg
posted by 農業研 at 09:20| Comment(0) | 世田谷イベント・お店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年度 実践総合農学会 地方大会

2017年度 実践総合農学会 お知らせが届きました。
第12回地方大会は、日本発 世界農業遺産に認定された輪島市

シンポジウムのテーマは、能登・輪島の多様な「ひと」が活躍する地方創成の新たな展開
11/25日、26日輪島文化会館で開催されます。

170922-2.jpg

posted by 農業研 at 09:15| Comment(0) | 活動日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

ご案内:11/7日「農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜」開催!

11/7日(火)農業ビジネス研究会は、
「農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜」 を開催します!

ご発表いただくのは、ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長 勝俣喜一朗さんです。

先日の読売新聞に大きくとりあげられていた話題のドローンについてです。
岡山、三重、北海道に続いてルワンダでもドローン米に取り組まれているようです。

ドローン・ジャパンの進める「ドローン米」プロジェクト(ドローンを飛行させ、生育状況、水、追肥の必要箇所、収穫時期などを精密に解析)では、ドローン米の飲食店提供を始めるそうです(IoTニュースより)。
https://iotnews.jp/archives/69115

11/7、農業ビジネス研究会
「農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜」 を開催します!
「ドローン×農で日本の土づくりを世界に」を目指す、
勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)に発表をいただきます!
https://www.drone-j.com/

ご発表の後に、質疑応答、意見交換のお時間もございます。
ご参加お申込みをお待ちしています!

20171107農業情報総合研究所/農業ビジネス研究会
テーマ 農業×ドローン 〜IoTとクラウドの活用による農業の「見える化」〜
発表者 勝俣喜一朗さん(ドローン・ジャパン株式会社代表取締役社長)
日 時 2017年11月7日(火曜日) 18:45受付開始 19:00研究会開始 21:00終了
会 場 銀座3丁目 「銀座ルノアール マイスペース 銀座マロニエ通り」
会 費 2000円(ソフトドリンク付きです)

参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。

11/7農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席

または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「11/7農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/

勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)。
posted by 農業研 at 13:32| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

2017年10月〜12月活動予定のお知らせ

2017年10月〜12月活動予定のお知らせです。
ぜひ、スケジュールにチェックしておいてくださいね。

しょう油講座は、参加者募集をスタートしました。
楽しく学べる「しょう油講座」パート2

【日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/ 
 
一般財団法人キユーピーみらいたまご財団〜食育活動助成プログラム〜採択
親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座

〜只今準備中〜
ミニ脱穀体験、世界のお米、お米作りと環境を学びます。
小学生親子対象:親子15組 30名 会場:東京農業大学「食と農」の博物館
参加費500円の予定

第1回:11/19(日)13:30〜15:00
新井農産/JA世田谷目黒さん/世田谷の農家さん調整中
お米ができるまで、ミニ脱穀体験、新米試食

第2回:11/25(土)13:30〜15:00 
東京農業大学国際農業開発学科 夏秋啓子教授、院生、学生
世界のお米、稲を元気に育てるには?新米試食

第3回12/10(日)13:30〜15:00
東京農業大学地域創生科学科 入江彰昭准教授、学生
田んぼの中の生き物、学生による環境劇、お餅の試食

楽しく学べる日本酒講座パート4

〜只今準備中〜
【日 時】平成29年12月9日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】穂坂 賢先生(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代)
posted by 農業研 at 23:14| NPO農業研紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〜中板橋商店街めぐり〜米屋・漬物屋・八百屋

久しぶりに中板商店街に行ってきました。

最初に伺ったのは、秋田屋米穀店さん。
板橋で、小学生親子向けお米講座を開催することなり大変お世話になりました。
もう、2年前かぁ〜。

秋田屋さん、おすすめの山形 大石田産のひとめぼれ。前回は、同じ産地のつや姫を買いました。
ひとめぼれも美味しいよ〜というので買ってみました。(^_^)

170915-1.jpg


続いて、同じ商店街にある漬物屋さん、坂井善三商店さん。
板橋で開催することになった、小学生親子向けお米講座のチラシを置いてもらえないか。
飛び込みでお願いしたのがご縁です。

いきなり知らない人が飛び込んできたのに、快くオッケーしてくださって嬉しかったなぁ〜。
ホントに告知が大変でした。しみじみ・・・。
こちらの糠漬けがお気に入りです。

夏場は、冷たい麦茶を出してくださいます。お茶が美味しいのでホッとします。
店内では、さまざまなミニイベントが開催されています。
久しぶりのお買いものでした。

P_20170915_170754.jpg


隣に、八百屋さんができたとの情報。早速、のぞいてみました。
オープンセール中のようで、野菜がとにかく安かったです。

柿3つで100円、リンゴ2個で100円。
表にあった、ネギ、ピーマン、ナス、トマト。
千葉の若手有機農家さんたちの野菜のようでした。

P_20170915_171430.jpg


そして、このチラシ!なにこれ、楽しそう〜!!いたばしべっぴん隊。カワイイ!
板橋区のセミナーで知り合った女性たちが、商店街を盛り上げようと結成されたとか。
農業も農業女子ブームですが、商店街も女性の活躍して欲しいですね。

170915-2.jpg


中板、面白かった。また、行ってみよ〜っと。
posted by 農業研 at 22:01| Comment(0) | 板橋区・お米×親子食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〜漬物便り〜京つけもの<川久>北尾商店さん

京つけもの<川久>北尾商店さん、北尾さんが東京にいらっしゃいました。
お土産に漬物を4種類もいただいちゃいました。ありがとうございました!
170915-8.jpg


いつものしば漬けが、美味しい〜!
少し甘みのある奈良漬も美味しいですよ。

今回は、梅を初めて食べたましたが、これ、美味しい!
漬物の乾物には驚きました。そのまま食べたら、漬物だった。(笑)

170915-9.jpg


年末は、千枚漬けが楽しみです。

気になった方は、以下のサイトをチェックしてくださいね。
京つけもの<川久>北尾商店さん
http://kawakyu.gourmet.coocan.jp/
posted by 農業研 at 20:44| Comment(0) | 発酵:漬物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

「買おう!Made in 気仙沼」定期購買が届きました!

気仙沼仕事創出プロジェクトを応援しています。
http://www.kesen-numa.net/

「買おう!Made in 気仙沼」定期購買プロジェクト。年4回、気仙沼の特産品が届きます。

8月に、第1回の定期購買が届きました。
今回は、マルトヨ食品さんのセットです。

180830-11.jpg


商品と一緒に気仙沼仕事創出プロジェクトメンバーが考えた特製レシピも入っています。
ぜひ、作ってみていただけると嬉しいです。
posted by 農業研 at 21:17| Comment(0) | 気仙沼仕事創出PJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「気仙沼を食す会/第33回」が開催されました!

気仙沼仕事創出プロジェクトを応援しています。
http://www.kesen-numa.net/

7月19日、東上野の「そば酒房 蕎麦しん」さんにて、「気仙沼を食す会/第33回」が開催されました。
いつも、ご協力ありがとうございます。食事のあとに、必ずミニ蕎麦を出してくださいます。
これが、美味しいんだなぁ〜。

170725-1.jpg


こちらのお店は、全国の地酒が揃っています。
トイレの壁には、蔵元のラベルがびっしり!貼ってあります。すごいですね。

170725-2.jpg
170725-3.jpg


この日は、事前にお料理の打ち合わせ、受付、頑張りましたよ。(^_^)/

気仙沼の旬のものということで、カツオのお刺身、モウカザメのステーキ、唐揚げ甘酢あんかけ。
サメ肉、新鮮だと臭みがなく美味しいんですよね。と、写真がなかった・・・。ありゃりゃ。

この日、気仙沼の地酒、角星さんの大喜祥、水鳥記のほか、富谷の地酒、内ヶ崎酒造の「鳳陽 純米大吟醸」の差入れをいただきました。 内ヶ崎さん、どうもありがとうございました。お酒、美味しかったー。

170725-4.jpg

posted by 農業研 at 20:47| Comment(0) | 気仙沼仕事創出PJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「気仙沼を食す会/第32回」を開催されました!

気仙沼仕事創出プロジェクトを応援しています。
http://www.kesen-numa.net/

7月12日、池袋西口のバー「クオーレ」にて、「気仙沼を食す会/第32回」が開催されました。
この日は、受付、裏方のお手伝い。この日も頑張りました。(^_^)/

マルトヨ食品さんの「さんまくん」(さんまの燻製)、マルトウさんの「笹かまぼこ」、
大弘水産さんの「まかじきの燻製」。

新商品の試食もありました。こちら、クラッカーにつけて食べてみました。
クオーレ、マスターのアドバイスで黒胡椒をかけてみました。う〜ん、美味〜。

170725-7.jpg


ワインは、九品仏にある酒屋「旭屋酒店」さんに選んでもらいました。
ワインが美味しかった。旭屋さん、いつもありがとうございます!

170725-6.jpg

posted by 農業研 at 20:14| Comment(0) | 気仙沼仕事創出PJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スーパーのインショップ形式の直売所

板橋区にある大手スーパーへ行きました。
お目当ては、インショップ形式の直売所。

17904-2.jpg


こちらの直売所は、すごくキレイに陳列してありました。
時間が早かったからでしょうか?野菜もたくさんありました。

今度、行ったら野菜買ってみようと思います。
このインショップ形式の直売所、農総研さんかな?

17904-3.jpg
posted by 農業研 at 18:54| Comment(0) | 八百屋・直売所・マルシェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

10/21日楽しく学べる「しょう油講座」パート2を開催します!

お待たせしました!今年も、しょう油博士の講座を開催することになりました!

10/21日(土)13:30〜15:00
東京農業大学「食と農」の博物館
楽しく学べる「しょう油講座」パート2を開催します!

先生は自他ともに認める、しょう油博士 舘博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
しょう油博士”の舘博先生にその効用や製法、保存法などを学び、醤油クイズに挑戦してみましょう!麹菌、もろみを実際に観察するほか、世田谷野菜としょう油を使った料理のミニ試食もあります。

21557940_2042453535982420_6416304921381022351_n.jpg


お問い合わせ・お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお問い合わせください。

日 時】平成29年10月21日(土)13:30〜15:00
【場 所】東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
【講 師】おしょう油博士 舘 博先生(東京農業大学 短期大学部 醸造学科教授)
【対 象】一般、大学生
【参加費】2,000円(材料費、資料代として)
【持ち物】筆記用具
【定 員】30名
【主 催】NPO法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【お申込】博物館事務室 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/291021133015002/
https://www.facebook.com/syokunou.museum/
posted by 農業研 at 20:42| Comment(0) | 大人の食育講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京農業大学 短期大学部 醸造学科 舘博教授/公開講座

せたがやeカレッジ公開講座が開催されます。
醤油研究の第一人者、舘先生の講演です。舘先生の講演は、おすすめです!ぜひ、ご参加ください。

以下、せたがやeカレッジのフェイスブックより
https://www.facebook.com/setagaya.ecollege/

9月19日(火)10:00より駒澤大学記念講堂にて公開講座を開催します。
今回の講演テーマは「醤油」。醤油は、海外でも優れた調味料として認知され、その使用量が増加しています。醤油の原料として大豆の他に小麦も使われていることや、その種類が5種類もあることなど、醤油については余り知られていないのが現状です。身近な調味料である醤油の魅力を再認識しませんか?ぜひご来場下さい。

【せたがやeカレッジ公開講座】「和食を支える醤油」
日時:平成29年9月19日(火)10:00〜12:00(開場10:00)
場所:駒澤大学 記念講堂 (世田谷区駒沢1-23-1)
講師:東京農業大学 短期大学部 醸造学科 舘博教授
※参加費無料・申込み不要

講座の詳細はこちらから↓
http://setagaya-ecollege.com/
posted by 農業研 at 20:14| Comment(0) | 発酵:醤油・魚醤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月6日は黒酢の日。/横井醸造の真黒酢をご存じですか?

本日9月6日は何の日?
黒(くろ)酢の日。9と6の語呂合わせからミツカンさんが制定された記念日。
というのを横井醸造工業さんのフェイスブックで知りました。ご存じでしたか?
https://www.facebook.com/yokoivinegar/

東京で酢を作り続けて78年!看板商品「真黒酢」
農ラジ!第49回:横井醸造工業株式会社  代表取締役社長横井 太郎さんインタビューをお聞きいただくことができます。(写真提供:横井醸造工業株式会社)
https://youtu.be/gYbd4EN2kSE

posted by 農業研 at 20:08| 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京農業大学「食と農」の博物館 特別展に行ってきました。

東京農業大学「食と農」の博物館で、特別展「鶏-クラシックブリードの世界=」
オープニングセレモニーが開催されました。

180830-16.jpg


運営委員のメンバーとして参加してきました。鶏って、こんなにも種類があるのかと驚きました。
ぜひ、皆さんご覧になってみてくださいね。

180830-12.jpg


鶏冠も、こんなに違いがあります。知らなかったー。
180830-14.jpg

posted by 農業研 at 19:43| Comment(0) | 農大博物館展示 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

農業ビジネス研究会を開催しました!インバウンドニーズをいかに取り込むか?

農業ビジネス研究会を開催しました!
テーマは、「JAグループのチャレンジ!
〜農泊にて田舎ぐらし・インバウンドニーズをいかに取り込むか?」
発表者は、石井唯之さん(株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長)

17097-7.jpg


参加された方からは、「農泊の課題が整理されていて分かりやすかった」「農泊のこと、インバウンドのこと、現状がよくわかりました」といったお声をたくさんいただきました。

17097-3.jpg


農協観光さんのパンフレット
17097-2.jpg


研究会、懇親会と熱い議論が交わされました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
石井さんはじめ、農協観光、全国農協観光協会の皆さん、お世話になりました。
posted by 農業研 at 23:36| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする