2017年08月27日

キユーピー未来たまご財団 助成プログラムに採択されました!

キユーピー未来たまご財団 
〜食育活動助成プログラム〜に採択されました!

やったー!!\(^o^)/嬉しいーーー。

「親子で学ぶ田んぼの生き物とおいしいお米の講座」(小学生親子対象)
全3回 開催予定です。
会場は、東京農業大学「食と農」の博物館セミナールームでの開催となります。

内容が確定次第、ご案内させていただきます。
講座でお世話になる皆さん、よろしくお願いします。

P_20170823_223623.jpg


posted by 農業研 at 09:31| NPO農業研紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

農ラジ!取材:世田谷 瀬田農業公園(分園)

平成28年11月に瀬田農業公園(分園)が開園しました。ご存じでしたか?
世田谷の農の文化や風景、環境を継承するため、世田谷区が農業公園として整備した公園です。

農ラジ!取材の前に、視察に行ってきました!
この日は、ソバの種まき体験が行われました。

この近くの農家さんに大変お世話になりました。会えるといいな〜と思っていたら、
なんと、なんと、種まきの様子を見に来られました。(^_^)わぁ〜い。
久しぶりに、ご挨拶もできてよかった〜。

種まきの時は、天気がよかったのですが夕方から一転して雷と豪雨。雹まで降りました。
この日、玉川での花火大会も中止。ソバのタネも流れてしまわなかったか心配・・・。
次は、大根のタネまきに行く予定です。

170826-1.jpg



農ラジ!第128回 「せたのう」世田谷瀬田農業公園(分園)
https://www.youtube.com/watch?v=14COemeYbGA&t=190s

農ラジ!第129回「せた農体験してみませんか?」
https://www.youtube.com/watch?v=dXega0bRcRM&t=234s
posted by 農業研 at 11:00| 都市農業:農業公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自然観察林/玉川台にある五郎様(ごろさま)の森緑地

住宅地の中に、突然現れる森。以前から謎だった場所。
今回、やっとわかりました。そこは、自然観察林でした。

世田谷区のホームページを見ると、昭和57年から世田谷区が借受け、樹林地を保全するとともに、
自然に親しむ場所として活用していた「自然観察林」を、「玉川台二丁目五郎様の森緑地」として
整備したとありました。

緑地名は、古くから地域の方々より「五郎様の森(ごろさまのもり)」と呼ばれ、地域のシンボル的な
存在であり、元所有者のご先祖の名前に由来しているそうです。

この緑地でカブトムシの飼育を行っており、夏には観察できるようです。
170826-4.jpg
posted by 農業研 at 10:41| 都市農業部の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

農ラジ!第117回更新: . 農ラジ!第117回:農山漁村滞在型旅行「農泊」について

株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長石井唯之さんインタビュー。
農山漁村滞在型旅行「農泊」についてお話を伺いしました。
民泊の背景や民宿と民泊の違いを整理しながら、民泊新法「住宅宿泊事業法」が、6月9日、国会にて成立しました。今回の改正ポイントを詳しく教えていただきました。

写真提供:株式会社農協観光 



次回は、次回は、JAグループのチャレンジ!「農家民泊にて田舎暮らし、インバウンドニーズをいかに取り込むか?と題して、お話を聞かせていただきます。お楽しみに!

以下の研究会の記事もあわせてご覧ください。

農業情報総合研究所主催  研究会開催!参加者募集中!(事前予約要)

テーマ:「JAグループのチャレンジ!〜農家民泊にて田舎ぐらし
・インバウンドニーズをいかに取り込むか?」

発表者:石井唯之さん(株)農協観光
営業企画部地域交流推進課 課長
日 時 2017年9月6日(水) 19:00〜
参加費:2000円
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/452272306.html
posted by 農業研 at 13:08| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

愛媛県、有限会社あぐりさん:お米と一緒に野菜が届きました。

愛媛県伊予郡松前町を中心に、循環型農業を目指して、無農薬・無化学肥料にてお米を作っている農業生産法人。有限会社あぐりさん。インタビューでお会いしてから、長いおつきあいになりました。

大した量ではないのですが、お米を注文したら野菜を送ってくださいます。
いつも、本当にありがとうございます。

今回もお米を注文したら、野菜が1箱一緒に届きました!
び、びっくりしました〜。ありがとうございました!(^_^)

こんなに、たくさんありました!!どれも、美味しそう〜。
P_20170729_210853.jpg


早速、お料理に使わせていただきました。
立派なオクラを使ったサラダを作りました。お気に入りのレシピです。
材料は、レタス、オクラ、みょうが、シソ、塩、酢

P_20170730_174732.jpg


長〜いナス。九州の長ナスかと思ったら、松山長なすだったのかな?
果皮も実も柔らかく、甘みがある、とっても美味しいナスでした。

焼きナスもにも使いました。
今回は、マイブームレシピをアップしておきます。

中華風ナスの南蛮漬け
しょう油、本みりん、酢、豆板醤、ごま油をまぜてタレを作ります。
焼いたナスを加えれば出来上がり!

P_20170802_112913.jpg


ピーマンを使ってガパオライス
P_20170801_115735-1.jpg


有限会社あぐりさんのお米と一緒にいただきました。
お米が気になる方は、以下のサイトをご覧ください。
http://aguri.jp/
posted by 農業研 at 20:52| Comment(0) | 全国の生産者さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

埼玉県小川町 冷や汁うどん

小川町駅近くにあります「武州めん本店」さんでランチ。
お店の名物、冷や汁うどんをいただきました。武蔵野うどんは、驚くしっかりした歯ごたえです。
美味しかった!

170818-4.jpg
posted by 農業研 at 20:10| Comment(0) | 発酵:味噌・酢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

埼玉県小川町で新規就農した沓澤さんの農園訪問レポート

沓澤さんの農園訪問は2回目となりました。
無農薬、無化学肥料にて栽培されています。
伺ったときは、トマト、紫トウガラシ、ナス、キュウリ、コリンキー、バターナッツの収穫時期でした。

紫トウガラシ、奈良県在来のトウガラシの品種。県内で古くから栽培され、親しまれてきた伝統野菜の一つとして「大和野菜」に認定されているそうです。火を通すと深緑色に変化するが特徴のようです。
170818-3.jpg


暑さでバッタもひとやすみ。
170818-2.jpg


地域の仲間との取組も教えてもらいました。面白そうですね。
埼玉県 比企郡川島町のしょう油醸造社と協同にて大豆も栽培されています。

「安心安全な醤油・ふるさとの味を100年先に伝えたい」、そんな笛木醤油の想いに共感いただいた小川町の有機農家さんたちと、大豆の種まきから収穫、醤油の仕込みまでを体験できるイベント
https://www.facebook.com/events/1461144850622156/?ref=ts&fref=ts

9/9土に開催される「小川町オーガニックフェス2017」に出店されるそうです。
ご興味のあるか方は、以下のサイトをご覧ください。
https://ogawaorganicfes.com/contents2017/

かなり厳しい条件で頑張っておられます。頑張ってほしいです。!(^^)!
沓澤さん、ありがとうございました。
posted by 農業研 at 19:57| Comment(0) | 全国の生産者さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

農ラジ!取材:農協観光さんに農泊について伺ってきました。

新しいビジネスチャンス農泊!
JAグループのチャレンジ! 〜農家民泊にて田舎ぐらし・インバウンドのニーズをいかに取り込むか?〜 石井唯之さん(株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長)に、お話を伺ってきました。

準備が整い次第、配信予定です。お楽しみに!
石井さん、ありがとうございました。

9/6日研究会で、ご発表いただきます株式会社農協観光の石井唯之さん
にご発表をいただきます。
お申込みは、こちらから 
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/452800413.html

(農協観光による農家民泊プレスリリース)
https://www.travelvoice.jp/20160418-65280 
posted by 農業研 at 23:48| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9/6日開催です!「農家民泊にて田舎ぐらし・インバウンドのニーズをいかに取り込むか?」

ご案内!9/6「農家民泊」研究会を開催します!

株式会社農協観光の石井唯之さん
https://www.travelvoice.jp/20160418-65280 (農協観光による農家民泊プレスリリース)
にご発表をいただきます!

ご発表の後に、質疑応答、意見交換のお時間もございます。
ご参加お申込みをお待ちしています!


20170906農業情報総合研究所/農業ビジネス研究会
テーマ JAグループのチャレンジ! 〜農家民泊にて田舎ぐらし・インバウンドのニーズをいかに取り込むか?〜
発表者 石井唯之さん(株式会社農協観光 営業企画部地域交流推進課 課長)
日 時 2017年9月6日(水曜日) 18:45受付開始 19:00研究会開始 20:50終了
会 場 竹橋「ちよだプラットフォームスクウェア」
会 費 2000円



P_20170721_132103.jpg
posted by 農業研 at 23:39| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

農ラジ!第116回更新!全国に広がる体験農園/練馬 白石農園

農ラジ!第116回更新しました!

練馬から広がる体験農園がテーマです。


東京都練馬区 白石農園園主・NPO法人畑の教室 
代表 白石好孝さんにお話を聞かせていただきました。

体験農園、区民農園の違い。練馬区で誕生した体験農園。
体験農園をはじめるきっかけにお話を伺いました。
現在、練馬方式の体験農園は、全国150ケ所で開園しています。

白石さんにお会いできることができた都市農業ツアー。
以下の記事も、併せてご覧ください。

農業研主催:都市農業ツアー(練馬)を開催しました!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/450559643.html
posted by 農業研 at 15:40| Comment(0) | 農業ラジオ「農ラジ!」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017レポート2

7月22日(土)、東京農業大学「食と農」の博物館で
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」を開催しました。

【主催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共催】東京農業大学「食と農」の博物館

第8回は、世田谷の野菜と「しょう油」がテーマでした。世田谷の野菜と、採れたての野菜をしょう油を使っておいしく食べようという企画でした。

世田谷の農業については、教えて下さる先生はJA世田谷目黒の職員さんです。
おいしい野菜が採れる農地が残っていること。農地の減少についても教えていただきました。
子どもたちは、スライドを見ながら世田谷で採れる野菜について学びました。

170722S-1.jpg


この日、農家さんのところから採れたての野菜を持って来てくださいました。おいしそう〜。

170722-C2.jpg


続いて、東京農業大学短期大学部醸造学科の舘 博先生に、「しょう油」についてお話を聞きました。
舘先生はしょう油の研究をされていて、日本一のしょう油博士としても有名です。

170722N-1.jpg


しょう油がどうやってできるのか。しょう油の香り、原材料、麹菌についてクイズを交えながらお話してくださいました。しょう油造りに欠かせない麹菌、乳酸菌、酵母菌を子どもたちに見てもらいました。

170722-C1.jpg


醸造学科の学生が作ってくれた「もろみ」も見ることができました。「もろみ」はしょう油になる途中の状態の物です。子どもたちは興味深々。もろみを食べた子どもたちは「しょっぱい!!」とびっくりして持参した、お茶をごくごく飲んでいました。飲んだ後「しょっぱいけど、おいしいね」と感想をもらいました。
醸造学科の学生のみんな、本当にありがとう!!

170722N-2.jpg


この後は、しょう油使った簡単調理・試食を行いました。
焼きトウモロコシ、トマト素麺、ズッキーニにバター醤油炒め。
子どもたちには、トウモロコシに、しょう油を塗ったり、トマトをざく切りに挑戦してもらいました。
思っていた以上に、トマト素麺が大人気でびっくりしました。

170722N-5.jpg


170722N-4.jpg


最後は、九州の橋本醤油さんの「たまごごはん専用」しょう油
http://www.tamagosyoyu.com/
キッコーマンさんの「たべるしょうゆ さくさくしょうゆ」をプレゼントさせていただきました。
https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K054500/index.html

170722-C4.jpg


この講座の様子は、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
posted by 農業研 at 11:19| 都市農業:食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017レポート1

7月15日(土)、東京農業大学「食と農」の博物館で
「世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室」を開催しました。

【主催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共催】東京農業大学「食と農」の博物館

第7回は、世田谷の野菜と「土」がテーマでした。野菜が美味しくできる土について学び、土の健康診断、簡単調理、試食を行いました。

世田谷の農業については、教えて下さる先生はJA世田谷目黒の職員さんです。
おいしい野菜が採れる農地が残っていること。農地の減少についても教えていただきました。
子どもたちは、スライドを見ながら世田谷で採れる野菜について学びました。

170715N-21.jpg


続いて、東京農業大学短期大学部生物生産技術学科教授の五十嵐大造先生に、「土」についてお話を聞きました。おいしい野菜ができる土はどんな土かを教えてもらいました。難しい言葉もありましたが、みんな一生懸命聞いてくれました。

170715N-22.jpg


このあとは、東京農大で開発された土壌診断キット「みどり」くんを使って土の健康診断を行いました。世田谷の農家さんに分けていただいた土と純水をボトルに入れます。キャップを閉めて1分間ふります。フタを開けて試験紙を浸すと紙の色が変化します。予め用意された色見表と比べ、どの色に近いかを観察してもらいました。

170715-C12.jpg


170715N-25.jpg


農大みどりくん
(土壌のpHと肥料の三要素を誰でも簡単&手軽に診断できます。)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecodk/ky-005.html

実験のあとは、簡単調理体験と試食です。
五十嵐先生のお話にもあった、枝豆の根粒菌を観察したあとに豆をもぎとり、枝豆を洗って塩もみ。
その場で茹でて、アツアツの枝豆を試食しました。

170715-C13.jpg


炊飯器にトマトがまるごと入った、炊き立てのトマトごはん。トマトの味噌汁を予め準備。
みんなで試食しました。トマトは、タネが少なく皮がしっかりして酸味のある「麗夏」です。
子どもたちから「おいしい!」という声をたくさんもらいました。

170715-C14.jpg


講座終了後、小学生の男子兄弟と参加してくれたお父さんから、子どもたちが家で野菜を育てているので参加しましたが、親がとても勉強になりましたとお話してくれました。野菜作りがもっと上手になってくれると嬉しいですね。

JA世田谷目黒さんからは、子どもたちに「ちゃぐりん」をプレゼントしていただきました。
この雑誌が面白くて、子どもたちに大人気でした。ありがとうございました。
http://www.ienohikari.net/press/chagurin/

170715-C11.jpg


この講座の様子は、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
posted by 農業研 at 23:22| 都市農業:食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野菜講座:東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載。

今年で3年目となりました。
小学生親子対象:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室2017を開催しました。

講座の様子が、東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
とても、ステキな記事を書いてくださっています。
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

■第1回
日時:平成29年7月15日(土)13:30〜15:00
講師:東京農業大学(短期大学部)生物生産技術学科教授 五十嵐大造(いがらしだいぞう)先生
・ふかふかの土づくりと農器具
・土の健康診断をやってみよう!
・世田谷で採れた野菜の簡単調理・試食

■第2回
日時:平成29年7月22日(土)13:30〜15:00
講師:東京農業大学(短期大学部) 醸造学科教授 舘 博(たちひろし)先生
・しょう油を使って野菜をおいしく食べよう!
・しょう油ってどうやってできるのかな?
・しょう油クイズにもチャレンジしてみよう!
posted by 農業研 at 22:16| Comment(0) | メディア掲載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

都会の直売所 JA東京アグリパーク

久しぶりに、JA東京アグリパークへ行ってきました。
巨大野菜オブジェが可愛い〜。

100円でナス詰め放題にチャレンジしました。
この日、最高は15個だったとか。頑張って入れてみるが、意外と難しい・・・。(>。<)

8個しか入らなかった。くすん。
それでも、100円以上のお買いものです。

170810-2.jpg
posted by 農業研 at 23:54| Comment(0) | 都市農業:直売所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シソ+レモン+本みりん=シソジュース

世田谷区民祭りで買った、せたがやそだちの「シソ」
これで100円!!
スーパーの青シソは10枚程度で100円だから安い〜。

170806-3.jpg


たくさんあるので、初めてシソジュースを作ってみました。
シソ、レモン、砂糖の代わりに本みりんの登場!

170810-3.jpg


簡単にできました!味も、美味しい!!
これから、毎年作ろうかな〜。
posted by 農業研 at 23:46| Comment(0) | 発酵:本みりん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷そだち野菜が買える!第40回世田谷区民祭り

いつもは馬事公苑で行われている世田谷区民祭りですが、今年から会場が移動となりました。
馬事公苑(世田谷区)は、2020年東京五輪の馬術競技会場として使用するため、17年1月から19年夏までの改修工事が行われるためです。

170806-5.jpg


会場が変更になっているとは知らず、あやうく馬事公苑に行ってしまうところでした。
あぶないあぶない。

この日は朝から猛暑。バス停から世田谷区役所まで歩くだけでぐったり。
出店されている方も大変だったと思います。

170806-2.jpg


楽しみにしていた、世田谷野菜を買うことができました!
知り合いの農家さんと会えなくて残念でした。

170806-4.jpg
posted by 農業研 at 23:36| Comment(0) | 都市農業:イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤマサ醤油の挑戦/カンブリア宮殿に出演。

新聞のTV欄で見つけました!

本日、10:00〜放送のカンブリア宮殿に、ヤマサ醤油 代表取締役会長 浜口 道雄さんがご出演されるそうです!「変化を恐れず、挑戦する老舗・しょう油メーカーのサバイバル術」と題して、「開封しても酸化しない」しょう油容器で業界を驚かせたとありました。面白そう〜。

最近は、ボトルタイプも発売されています。
これ、使いやすいんですよね〜!

ヤマサ醤油のホームページには、レシピがいっぱい掲載されていて楽しいですよ〜。
ぜひ、ご覧になってみてください。https://www.yamasa.com/
TV見てみたいな〜。

170729-4.jpg
posted by 農業研 at 10:31| Comment(0) | 発酵:醤油・魚醤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

京つけもの・北尾商店さんの糠漬けが届きました!

今回は、以下のお漬物を注文しました。

きゅうりの糠漬けの盛り方を調べていたので写真を撮りましたが、あとは美味しいのであっという間に食べてしまいました。あらら〜。どれも、美味しかったですよ。ごちそうさま。

・水なすのぬか漬
・胡瓜のぬか漬
・しば漬風味
・グリーンボールのぬか漬

糠漬けが美味しそうに見えるかな?
170725-8.jpg
posted by 農業研 at 11:06| Comment(0) | 発酵:漬物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農業ビジネス研究会:農福連携!を開催しました!

農業ビジネス研究会:農福連携!を開催しました。

ご報告が遅くなりました。
7/13、吉田行郷さん(農林水産政策研究所 企画広報室長)による農業ビジネス研究会
「企業における農業を通した障がい者雇用の拡大と行政による農福連携のサポート」を開催しました!

当日の議事録、間もなく公開予定です。もうしばらくお待ちください。

170725-9.jpg


吉田さん、この度は誠にありがとうございました!
posted by 農業研 at 10:52| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

農業ビジネス研究会 AgriTech最前線!を開催しました。

ご報告が遅くなりました。
5/24、渡邊智之さん(日本農業情報システム協会 理事長) による農業ビジネス研究会
「農業ICT革命 〜日本の農業を魅力あるものにするICT利活用とは〜」を開催しました!

センサーやビックデータの活用の一歩先、地域の農産物でいかに付加価値を生み出すかというテーマでした!
当日の議事録はこちらから。
http://www.sp-senryaku.org/nogyojyoho030.pdf

170524-22.jpg

渡邊さん、ありがとうございました!

渡邊智之さんインタビューを、農ラジ!でお聞きいただくことができます。
農ラジ!第107回:農業×IT ITを活用した農業革命とは?
https://youtu.be/d87QVGYbSgw
農ラジ!第108回:農業×IT ITを活用した農業革命とは?(2)
https://youtu.be/GzeUCMtHU90
posted by 農業研 at 23:00| Comment(0) | 農業ビジネス研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする