東京農業大学食料情報学部に、国際食農科学科が新設されます。
http://www.nodai.ac.jp/2017new/i_shokuno/index.html
食農社会分野 食農教育研究室 稲泉 博己教授
紹介ページに、稲泉先生、学生のみんなと取り組んだ活動が紹介されています!
見つけたときは、びっくりしたけど嬉しいなぁ〜。
受験生の皆さんも、ぜひ見てみてくださいね!
http://www.nodai.ac.jp/2017new/i_shokuno/soci/index.html
私たちの団体では、東京農業大学国際食料情報学部 国際農業開発学科、食料環境経済学科、国際バイオビジネス学科の先生方、学生のみんなとのコラボ活動させていただきました。
各研究室の活動を知るだけでも楽しいですよ!
よくわからないという人は、8月6日、7日、東京農業大学オープンキャンパスへGO!
8月7日(日)12:30〜14:30 入場:無料
東京農業大学世田谷キャンパス アカデミアセンター8F会議室C
東京農業大学創立125周年記念事業 国際食料情報学部シンポジウムが開催されます。
基調講演:永島敏行氏(俳優, (有)青空市場代表)
丸の内で行幸マルシェを展開する永島敏行氏(俳優, (有)青空市場代表) をお迎えして、国際食料情報学部の教員が食と農の未来について語り合います。新設の国際食農科学科を含め、新しい国際食料情報学部各学科の魅力もお伝えします!是非、ご参加ください。
https://admission.nodai.ac.jp/event/opencampus
2016年07月28日
2016年07月24日
東京農大「食と農」の博物館ブログに親子野菜講座が掲載されました!
7/16日(土)東京農業大学「食と農」の博物館で、2016第1回世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室を開催しました。
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
この講座の様子を、東京農業大学「食と農」の博物館のブログに紹介していただきました!
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
この日、世田谷の農家さんの畑から採れたての野菜をJA世田谷目黒さんが持って来てくれました。
どれもおいしくてびっくり!おすそわけを、お家でいただきました。
どうも、ごちそうさまでした。

当日、日経BPエコマムさんにも取材していただきました。
掲載が決まれば、お知らせ致します。
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
この講座の様子を、東京農業大学「食と農」の博物館のブログに紹介していただきました!
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
この日、世田谷の農家さんの畑から採れたての野菜をJA世田谷目黒さんが持って来てくれました。
どれもおいしくてびっくり!おすそわけを、お家でいただきました。
どうも、ごちそうさまでした。

当日、日経BPエコマムさんにも取材していただきました。
掲載が決まれば、お知らせ致します。
2016年07月17日
6/18米麹甘酒講座が日本農業新聞に掲載されました!
7/17日(日)日本農業新聞に掲載されました!
6/18米麹甘酒講座が日本農業新聞に掲載されました!
タイトルは、「大人向け食育講座」が盛況〜美容と健康 高い関心〜 夜間、休日も開講。
NPO法人農業情報総合研究所主催の講座は、一番最後のところです。
次回、大人の食育講座は12月17日(土)開催予定です。
テーマは、「スパークリング酒(発泡酒)」です。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館にて10月ごろ募集開始予定です。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/

掲載、ありがとうございました!!
6/18米麹甘酒講座が日本農業新聞に掲載されました!
タイトルは、「大人向け食育講座」が盛況〜美容と健康 高い関心〜 夜間、休日も開講。
NPO法人農業情報総合研究所主催の講座は、一番最後のところです。
次回、大人の食育講座は12月17日(土)開催予定です。
テーマは、「スパークリング酒(発泡酒)」です。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館にて10月ごろ募集開始予定です。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/

掲載、ありがとうございました!!
2016年06月28日
東京農大「食と農」の博物館ブログに甘酒講座が掲載されました!
6/18日(土)東京農業大学「食と農」の博物館で楽しく学べる米麹甘酒講座〜夏バテ予防の栄養ドリンク〜ダイエット、美肌効果、甘酒の楽しみ方を開催しました。
主催:NPO法人農業情報総合研究所
この講座の様子を、東京農業大学「食と農」の博物館のブログに紹介していただきました!
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
当日、日本農業新聞さんにも取材していただきました。
掲載が決まれば、お知らせ致します。
主催:NPO法人農業情報総合研究所
この講座の様子を、東京農業大学「食と農」の博物館のブログに紹介していただきました!
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
当日、日本農業新聞さんにも取材していただきました。
掲載が決まれば、お知らせ致します。
2016年06月19日
7/9「がまだせ、くまもと! 食べて呑んで勝手に熊本を応援する会」開催!
7/9土、13時〜、神田にて開催!
「がまだせ、くまもと! 食べて呑んで勝手に熊本を応援する会」
気付けば、私も発起人の一人になっていました。
皆さん、よろしくお願いします。

(上記画像の使用届出済み)
献立: 前菜盛り合わせ、旬の野菜料理、お肉料理、ひご野菜コロッケ、ご飯等
熊本の日本酒・米焼酎、ソフトドリンク等
(変更される場合があります)
プログラム: 熊本ゆかりの楽曲演奏等
日時: 2016年7月9日(土)、(受付開始午後0時45分)午後1時00分〜3時00分
場所: 全国うまいもの交流サロン なみへい
(東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F、電話 03-6666-5963)
会費: 4,000円(食事、飲み物代)
参加申込: 担当(茂木)のメールアドレス info@sp-senryaku.org まで
件名を「7/9熊本応援食事会に参加します。」として、
下記の内容を送信して下さい。
イベント名: 7/9熊本応援食事会に参加します。
お名前:
ご所属:
メールアドレス:
コメント(任意):
発起人趣旨文:
最大震度7を記録した熊本地震から約2ヶ月。多くの方が犠牲になられ、現在もさらに多くの方が不便で不自由な生活を強いられています。熊本のシンボルともいえる熊本城や阿蘇神社にも甚大な被害、農林水産業も大きな影響を受けました。
しかし、熊本はがんばっています。そのような熊本に思いを馳せつつ微力ながら熊本を応援するため、熊本の旬の食材や飲み物を取り寄せての手作りの食事会を企画いたしました。
熊本に思いを寄せられる方々の参加をお待ちしています。
発起人代表 蔦谷栄一(農的社会デザイン研究所、元農林中央金庫熊本支店長)
発起人 植村春香(NPO法人農業情報総合研究所理事長)
中田哲也(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」)
茂木正光(戦略経営研究会副代表)
協 力 くまもと食べる通信、全国うまいもの交流サロン なみへい
「がまだせ、くまもと! 食べて呑んで勝手に熊本を応援する会」
気付けば、私も発起人の一人になっていました。
皆さん、よろしくお願いします。

(上記画像の使用届出済み)
献立: 前菜盛り合わせ、旬の野菜料理、お肉料理、ひご野菜コロッケ、ご飯等
熊本の日本酒・米焼酎、ソフトドリンク等
(変更される場合があります)
プログラム: 熊本ゆかりの楽曲演奏等
日時: 2016年7月9日(土)、(受付開始午後0時45分)午後1時00分〜3時00分
場所: 全国うまいもの交流サロン なみへい
(東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F、電話 03-6666-5963)
会費: 4,000円(食事、飲み物代)
参加申込: 担当(茂木)のメールアドレス info@sp-senryaku.org まで
件名を「7/9熊本応援食事会に参加します。」として、
下記の内容を送信して下さい。
イベント名: 7/9熊本応援食事会に参加します。
お名前:
ご所属:
メールアドレス:
コメント(任意):
発起人趣旨文:
最大震度7を記録した熊本地震から約2ヶ月。多くの方が犠牲になられ、現在もさらに多くの方が不便で不自由な生活を強いられています。熊本のシンボルともいえる熊本城や阿蘇神社にも甚大な被害、農林水産業も大きな影響を受けました。
しかし、熊本はがんばっています。そのような熊本に思いを馳せつつ微力ながら熊本を応援するため、熊本の旬の食材や飲み物を取り寄せての手作りの食事会を企画いたしました。
熊本に思いを寄せられる方々の参加をお待ちしています。
発起人代表 蔦谷栄一(農的社会デザイン研究所、元農林中央金庫熊本支店長)
発起人 植村春香(NPO法人農業情報総合研究所理事長)
中田哲也(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」)
茂木正光(戦略経営研究会副代表)
協 力 くまもと食べる通信、全国うまいもの交流サロン なみへい
2016年06月15日
世田谷:7/23日開催:子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されました!
7/23(土)13:30〜15:00東京農業大学「食と農」の博物館
2016第2回世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室
子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されました!
http://iko-yo.net/events/49053
16、23日、両日講座に参加してくれた親子には、農大ジャムをプレゼント!
先生は、東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授 舘博先生です。
・世田谷でどんな果物が作られているの?(地元の農業団体))
・果物を使った、ジャム、ジュースについて教えてもらうよ。
・果物を使ったジャムを試食してみよう。
・自分たちでも、ジュースを作ってみよう!
・本みりんを使ったおいしい食べ方も体験するよ。

16、23日、両日講座に参加してくれた親子には、農大ジャムをプレゼント!ぜひ、ぜひ、ご参加下さ〜い!!

☆世田谷区内全小学校に、チラシを置いていただいています。
2016第2回世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室
子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されました!
http://iko-yo.net/events/49053
16、23日、両日講座に参加してくれた親子には、農大ジャムをプレゼント!
先生は、東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授 舘博先生です。
・世田谷でどんな果物が作られているの?(地元の農業団体))
・果物を使った、ジャム、ジュースについて教えてもらうよ。
・果物を使ったジャムを試食してみよう。
・自分たちでも、ジュースを作ってみよう!
・本みりんを使ったおいしい食べ方も体験するよ。

16、23日、両日講座に参加してくれた親子には、農大ジャムをプレゼント!ぜひ、ぜひ、ご参加下さ〜い!!

☆世田谷区内全小学校に、チラシを置いていただいています。
世田谷:7/16日開催:子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されました!
子どもとお出かけ「いこーよ!」に掲載されました。
2016第1回世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室
7/16(土)13:30〜15:00東京農業大学「食と農」の博物館
http://iko-yo.net/events/49049
先生は、東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科 教授 五十嵐 大造先生です。
・世田谷でとれる夏野菜の紹介(地元の農業団体の方)
・夏野菜のそれぞれどんな種類があるかな?
・夏野菜のそのタネを探してみるよ。
・簡単調理で野菜を食べてみよう!
23日も開催予定です。2回参加してくれた親子に農大ジャムをプレゼント!ぜひ、ぜひ、ご参加下さ〜い!!
2016第1回世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室
7/16(土)13:30〜15:00東京農業大学「食と農」の博物館
http://iko-yo.net/events/49049
先生は、東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科 教授 五十嵐 大造先生です。
・世田谷でとれる夏野菜の紹介(地元の農業団体の方)
・夏野菜のそれぞれどんな種類があるかな?
・夏野菜のそのタネを探してみるよ。
・簡単調理で野菜を食べてみよう!
23日も開催予定です。2回参加してくれた親子に農大ジャムをプレゼント!ぜひ、ぜひ、ご参加下さ〜い!!

2016年06月13日
野菜だより7月春夏号に米麹甘酒講座が掲載されました。
6月3日発売。
野菜だより7月春夏号イベント紹介ページに、米麹甘酒講座が掲載されました。
http://yasaidayori.jp/
米麹甘酒講座、開催日が近づいてきました!
お申込みは、お早めに。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=538
【日 時】平成28年6月18日(土)13:30〜15:00
【講 師】穂坂 賢(ほさかまさる)先生
東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 醸造技術分野 教授
【会 場】「食と農」の博物館2F セミナールーム
【対 象】一般、大学生
【募集人数】30名
【費 用】2000円(材料・資料代)
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
野菜だより7月春夏号イベント紹介ページに、米麹甘酒講座が掲載されました。
http://yasaidayori.jp/
米麹甘酒講座、開催日が近づいてきました!
お申込みは、お早めに。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=538
【日 時】平成28年6月18日(土)13:30〜15:00
【講 師】穂坂 賢(ほさかまさる)先生
東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 醸造技術分野 教授
【会 場】「食と農」の博物館2F セミナールーム
【対 象】一般、大学生
【募集人数】30名
【費 用】2000円(材料・資料代)
【主 催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
2016年06月01日
プロトリーフさんのホームページに農ラジ!を掲載していただきました。
プロトリーフさんのホームページに掲載されました。
ありがとうございました。(紹介内容を掲載させていただきます。)
サイトも、ぜひご覧ください。
http://www.protoleaf.co.jp/node/303
15周年感謝祭特別企画『ベジタブルアイランド』が「農ラジ!」で紹介されました
◎PROTOLEAF15周年感謝祭特別企画『ベジタブルアイランド』が農業、食のミニインタビュー番組「農ラジ!」で紹介されています。
イベントにご参加できない方もYouTubeでお楽しみください。
◎概要
媒体名:農業、食のミニインタビュー番組「農ラジ!」
URL:https://youtu.be/z-xy1E1UxI8
ありがとうございました。(紹介内容を掲載させていただきます。)
サイトも、ぜひご覧ください。
http://www.protoleaf.co.jp/node/303
15周年感謝祭特別企画『ベジタブルアイランド』が「農ラジ!」で紹介されました
◎PROTOLEAF15周年感謝祭特別企画『ベジタブルアイランド』が農業、食のミニインタビュー番組「農ラジ!」で紹介されています。
イベントにご参加できない方もYouTubeでお楽しみください。
◎概要
媒体名:農業、食のミニインタビュー番組「農ラジ!」
URL:https://youtu.be/z-xy1E1UxI8
2016年05月14日
『わたしの世田谷』6月号に掲載していただきました!
平成28年6月1日(水)〜9月25日(日)東京農業大学創立125周年記念特別展
「ピーター・メンツェル写真展 しあわせのものさし」持続可能な地球環境を求めて
東京農業大学「食と農」の博物館で開催されます。
地域情報誌『わたしの世田谷』6月号に、上記の展示について掲載されています。
この記事に、7月16・23日に開催を予定している親子野菜体験講座も掲載していただきました!
ありがとうございました。
【主催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協力】東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科、醸造学科
JA世田谷目黒、世田谷区産業政策部都市農業課
今年も親子向け野菜講座を開催することになりました!
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお問い合わせください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php…
日時:平成28年7月16日(土)・7月23日(土)
時間:13:30〜15:00
対象:小学生親子 先着順15組(30名)
参加費:子ども1人500円(材料・資料代)
・当日は、筆記用具、エプロンをご持参ください。
・天候不順の場合、野菜、果物は市販のものを使用する場合も
あります。
・簡単な調理、試食を予定しています。
「ピーター・メンツェル写真展 しあわせのものさし」持続可能な地球環境を求めて
東京農業大学「食と農」の博物館で開催されます。
地域情報誌『わたしの世田谷』6月号に、上記の展示について掲載されています。
この記事に、7月16・23日に開催を予定している親子野菜体験講座も掲載していただきました!
ありがとうございました。
【主催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所
【共催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協力】東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科、醸造学科
JA世田谷目黒、世田谷区産業政策部都市農業課
今年も親子向け野菜講座を開催することになりました!
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館までお問い合わせください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php…
日時:平成28年7月16日(土)・7月23日(土)
時間:13:30〜15:00
対象:小学生親子 先着順15組(30名)
参加費:子ども1人500円(材料・資料代)
・当日は、筆記用具、エプロンをご持参ください。
・天候不順の場合、野菜、果物は市販のものを使用する場合も
あります。
・簡単な調理、試食を予定しています。
2016年04月25日
5/28日農業情報総合研究所報告会開催!「世田谷区と板橋区の子どもの食事情」
5/28、農業情報総合研究所「世田谷区と板橋区の子どもの食事情」報告会を開催します。
農業情報総合研究所は、昨年、世田谷区と板橋区にてそれぞれ「小学生向けのお米体験教室」を開催しました。ここから見えた「子どもの食事情」についてご報告をさせていただきます。
また、YouTubeにて「農ラジ!」の発信も行っております(下記URLにて、第71回まで配信中)。
こちら含む最近の活動のご報告もさせていただきます。 http://www.agranger.jp/noradio.html
ご参加お申込みをお待ちしております。
20160528農業情報総合研究所報告会
テーマ 「世田谷区と板橋区の子どもの食事情」
発表者 植村春香さん(NPO法人農業情報総合研究所理事長)
日 時 2016年5月28日(土曜日) 16:30〜18:00
会 場 東京/池袋東口 ルノアールマイスペース
地図→ https://goo.gl/jVWPF8
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
5/28農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「5/28農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)。
農業情報総合研究所は、昨年、世田谷区と板橋区にてそれぞれ「小学生向けのお米体験教室」を開催しました。ここから見えた「子どもの食事情」についてご報告をさせていただきます。
また、YouTubeにて「農ラジ!」の発信も行っております(下記URLにて、第71回まで配信中)。
こちら含む最近の活動のご報告もさせていただきます。 http://www.agranger.jp/noradio.html
ご参加お申込みをお待ちしております。
20160528農業情報総合研究所報告会
テーマ 「世田谷区と板橋区の子どもの食事情」
発表者 植村春香さん(NPO法人農業情報総合研究所理事長)
日 時 2016年5月28日(土曜日) 16:30〜18:00
会 場 東京/池袋東口 ルノアールマイスペース
地図→ https://goo.gl/jVWPF8
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
5/28農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「5/28農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)。
2016年03月26日
実践総合農学会「「食農と環境」に掲載していただきました!
実践総合農学会「食農と環境」が届きました!
http://spia.jp/
平成27年度実践総合農学会シンポジウムの内容が掲載されています。
私も、このシンポジウムで都市農業(世田谷農業)のお話させていただきました。
お世話になった先生から声をかけていただきましたが、お話を聞いたときは顔にサーーーッ。縦の線が何本も入った感じ。わ、私でいいのかなぁ〜・・・。先生が、「大丈夫だから」と背中を押してくださいました。
お世話になった先生方の前で話すというのは、緊張するものですね。おひとりずつ、お話をする機会もなかったので、世田谷での活動を伝えることができました。貴重な機会をいただきました。本当に、ありがとうございました。
テーマは、
緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンビックを見据えて〜
オリンピックを契機とした日本の将来戦略
http://spia.jp/
平成27年度実践総合農学会シンポジウムの内容が掲載されています。
私も、このシンポジウムで都市農業(世田谷農業)のお話させていただきました。
お世話になった先生から声をかけていただきましたが、お話を聞いたときは顔にサーーーッ。縦の線が何本も入った感じ。わ、私でいいのかなぁ〜・・・。先生が、「大丈夫だから」と背中を押してくださいました。
お世話になった先生方の前で話すというのは、緊張するものですね。おひとりずつ、お話をする機会もなかったので、世田谷での活動を伝えることができました。貴重な機会をいただきました。本当に、ありがとうございました。
テーマは、
緑化を通じた都市文化の新たな価値の創造と都市農業の役割
〜5年後の東京オリンピック・パラリンビックを見据えて〜
オリンピックを契機とした日本の将来戦略

2016年03月25日
3/22の日本農業新聞に掲載されました!4/19農業ビジネス研究会
日本農業新聞に掲載されました!!

NPO法人農業情報総合研究所ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
セミナーのお申込みは、以下のフォーム、またはメールにてお申込みください。
セミナーご案内!4/19「農業×IoT」研究会(戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社))
e-kakashi 効果的な栽培指導を、IoTで!
ソフトバンク子会社のITコンサル会社「PSソリューションズ」の
e-kakashiについて、ご発表をいただきます。
https://www.e-kakashi.com/
温度、湿度などの農地のデータを収集し、リアルタイムで分析、そして、農家にわかりやすく伝えるというのが特徴になっています。ベテラン農家の「生産レシピ」を数字にして、新規就農者の育成に使えることを目指しています。ご発表の後、質問、意見交換のお時間がございます。
20160419農業ビジネス研究会
テーマ 「農業×IoT 〜e-kakashiが生産を数字で伝える〜」
発表者 戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社農業IoT事業推進部グリーンイノベーションチーム課長)
https://www.pssol.co.jp/
日 時 2016年4月19日(火曜日) 19:00〜21:00
会 場 東京/竹橋 ちよだプラットフォームスクウェア
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/19農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/19農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)

NPO法人農業情報総合研究所ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
セミナーのお申込みは、以下のフォーム、またはメールにてお申込みください。
セミナーご案内!4/19「農業×IoT」研究会(戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社))
e-kakashi 効果的な栽培指導を、IoTで!
ソフトバンク子会社のITコンサル会社「PSソリューションズ」の
e-kakashiについて、ご発表をいただきます。
https://www.e-kakashi.com/
温度、湿度などの農地のデータを収集し、リアルタイムで分析、そして、農家にわかりやすく伝えるというのが特徴になっています。ベテラン農家の「生産レシピ」を数字にして、新規就農者の育成に使えることを目指しています。ご発表の後、質問、意見交換のお時間がございます。
20160419農業ビジネス研究会
テーマ 「農業×IoT 〜e-kakashiが生産を数字で伝える〜」
発表者 戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社農業IoT事業推進部グリーンイノベーションチーム課長)
https://www.pssol.co.jp/
日 時 2016年4月19日(火曜日) 19:00〜21:00
会 場 東京/竹橋 ちよだプラットフォームスクウェア
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/19農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/19農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
2016年03月22日
日本農業新聞に掲載されました!4/19農業ビジネス研究会
日本農業新聞に掲載されました。
NPO法人農業情報総合研究所ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
セミナーのお申込みは、以下のフォーム、またはメールにてお申込みください。
セミナーご案内!4/19「農業×IoT」研究会(戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社))
e-kakashi 効果的な栽培指導を、IoTで!
ソフトバンク子会社のITコンサル会社「PSソリューションズ」の
e-kakashiについて、ご発表をいただきます。
https://www.e-kakashi.com/
温度、湿度などの農地のデータを収集し、リアルタイムで分析、そして、農家にわかりやすく伝えるというのが特徴になっています。ベテラン農家の「生産レシピ」を数字にして、新規就農者の育成に使えることを目指しています。ご発表の後、質問、意見交換のお時間がございます。
20160419農業ビジネス研究会
テーマ 「農業×IoT 〜e-kakashiが生産を数字で伝える〜」
発表者 戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社農業IoT事業推進部グリーンイノベーションチーム課長)
https://www.pssol.co.jp/
日 時 2016年4月19日(火曜日) 19:00〜21:00
会 場 東京/竹橋 ちよだプラットフォームスクウェア
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/19農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/19農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
NPO法人農業情報総合研究所ホームページ
http://www.agranger.jp/nougyoujyouken-index.html
セミナーのお申込みは、以下のフォーム、またはメールにてお申込みください。
セミナーご案内!4/19「農業×IoT」研究会(戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社))
e-kakashi 効果的な栽培指導を、IoTで!
ソフトバンク子会社のITコンサル会社「PSソリューションズ」の
e-kakashiについて、ご発表をいただきます。
https://www.e-kakashi.com/
温度、湿度などの農地のデータを収集し、リアルタイムで分析、そして、農家にわかりやすく伝えるというのが特徴になっています。ベテラン農家の「生産レシピ」を数字にして、新規就農者の育成に使えることを目指しています。ご発表の後、質問、意見交換のお時間がございます。
20160419農業ビジネス研究会
テーマ 「農業×IoT 〜e-kakashiが生産を数字で伝える〜」
発表者 戸上崇さん(PSソリューションズ株式会社農業IoT事業推進部グリーンイノベーションチーム課長)
https://www.pssol.co.jp/
日 時 2016年4月19日(火曜日) 19:00〜21:00
会 場 東京/竹橋 ちよだプラットフォームスクウェア
会 費 2000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/19農業研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/19農業研」としてください。
(SSL暗号化対応)
https://form.os7.biz/f/4da7401d/
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
2016年02月28日
東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。/乾物講座〜切干大根〜
2/21東京農業大学「食と農」の博物館共催。乾物講座〜切干大根を開催しました。
当日、博物館実習生(バイオセラピー学科)の学生さんが講座を取材してくれました。
この内容が東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
ぜひ、みなさんご覧になってみてください。
実習生の学生さん、素晴らしいレポートありがとうございました!!
以下のサイトもあわせてご覧になってみてください。
乾物講座〜切干大根〜レポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434171271.html
乾物講座〜切干大根〜レポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434147083.html
当日、博物館実習生(バイオセラピー学科)の学生さんが講座を取材してくれました。
この内容が東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
ぜひ、みなさんご覧になってみてください。
実習生の学生さん、素晴らしいレポートありがとうございました!!
以下のサイトもあわせてご覧になってみてください。
乾物講座〜切干大根〜レポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434171271.html
乾物講座〜切干大根〜レポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/434147083.html
2016年02月13日
仙台開催!東北食農研究会のご案内。テーマは農福連携
【農福連携!】4/9土、アップルファームの渡部社長による「障がい者雇用と耕作放棄地の活用」
4/9土、東北食農研(仙台)は「農福連携」です。
http://shokunouken.net/
若林区にある「六丁目農園」や名掛丁にある「狐崎漁港 晴れの日」を経営されている、アップルファームの渡部哲也さんにご発表をいただきます。
仙台市若林区にある自然派ビュッフェレストラン「六丁目農園」を核として、障がい者雇用や耕作放棄地の活用を事業とされています。六丁目農園は、条件不利地にありながら、ランチの予約は一杯という人気店です。障がい者が手作りでお料理をし、また、近隣の耕作放棄地にて有機農業を行っています。
ご参加申込みをお待ちしています!
20160409東北食農研/第9回
テーマ 「アップルファームの挑戦
〜障がい者雇用と耕作放棄地の活用による
地域に必要とされている商品、サービスの提供〜」
発表者 渡部哲也氏(株式会社アップルファーム代表取締役)
http://apple-farm.jimdo.com/
日 時 2016年4月9日(土曜日)
18:15受付開始
18:30研究会開始 19:50研究会終了
会 場 「エル・ソーラ仙台」研修室
(仙台市青葉区中央1-3−1 アエル28階)
http://www.sendai-l.jp/whats_ls/
会 費 1000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/9東北食農研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/9東北食農研」としてください。
(SSL暗号化対応)
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
渡部哲也氏(株式会社アップルファーム代表取締役)インタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第43回農業と福祉:大人気のビュッフェレストラン!
農ラジ!第44回:名取にできたロクファームアタラタ
4/9土、東北食農研(仙台)は「農福連携」です。
http://shokunouken.net/
若林区にある「六丁目農園」や名掛丁にある「狐崎漁港 晴れの日」を経営されている、アップルファームの渡部哲也さんにご発表をいただきます。
仙台市若林区にある自然派ビュッフェレストラン「六丁目農園」を核として、障がい者雇用や耕作放棄地の活用を事業とされています。六丁目農園は、条件不利地にありながら、ランチの予約は一杯という人気店です。障がい者が手作りでお料理をし、また、近隣の耕作放棄地にて有機農業を行っています。
ご参加申込みをお待ちしています!
20160409東北食農研/第9回
テーマ 「アップルファームの挑戦
〜障がい者雇用と耕作放棄地の活用による
地域に必要とされている商品、サービスの提供〜」
発表者 渡部哲也氏(株式会社アップルファーム代表取締役)
http://apple-farm.jimdo.com/
日 時 2016年4月9日(土曜日)
18:15受付開始
18:30研究会開始 19:50研究会終了
会 場 「エル・ソーラ仙台」研修室
(仙台市青葉区中央1-3−1 アエル28階)
http://www.sendai-l.jp/whats_ls/
会 費 1000円
参加申込
担当(茂木)のメルアド info@sp-senryaku.org まで、
下記の内容を送信してください。
4/9東北食農研に参加します。
お名前:
所属:
連絡先(メルアド):
懇親会の出欠: 出席/欠席
または、下記のらくらく参加フォームからお申込みください。
「勉強会名」を「4/9東北食農研」としてください。
(SSL暗号化対応)
勉強会終了後、懇親会を開催します(費用別途)
渡部哲也氏(株式会社アップルファーム代表取締役)インタビューをお聞きいただくことができます。
農ラジ!第43回農業と福祉:大人気のビュッフェレストラン!
農ラジ!第44回:名取にできたロクファームアタラタ
2016年02月11日
NPO法人農業情報総合研究所レポート発行しました!
以下、農業情報総合研究所レポートを発行しました。
NO.16 世田谷区 12月 9日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
NO.17 世田谷区 12月20日 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べた方の体験教室。
会員向けのレポート発行となっています。
NO.16 世田谷区 12月 9日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
NO.17 世田谷区 12月20日 世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べた方の体験教室。
会員向けのレポート発行となっています。
ラベル:レポート発行 NPO法人農業情報総合研究所
2016年01月29日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第3回 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
無事終了しました!たくさんの親子が参加してくれました。
参加してくれた、子どもたち、保護者のみなさま、ありがとうございました!
子どもたちに、お家で食べているお米の品種を聞いてみると。
「魚沼産コシヒカリ!」「ひとめぼれ」と、名前が次々飛び出してきました。
それ以外にも、「お米の品種を知っているかな?」と聞いてみると、
「はえぬき」、「森のくまさん」、「つや姫」、「ササニシキ」といった答えが返ってきました。
みんな、詳しいのでびっくりしました。

東京農業大学「食と農」の博物館 第3回お米ワークショップ 一般財団法人日本穀物検定協会
博物館から許可をいただき写真掲載しています。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第3回 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ。
平成27年度子どもゆめ基金助成金事業に採択
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
主催:NPO法人農業情報総合研究所
共催:東京農業大学「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
無事終了しました!たくさんの親子が参加してくれました。
参加してくれた、子どもたち、保護者のみなさま、ありがとうございました!
子どもたちに、お家で食べているお米の品種を聞いてみると。
「魚沼産コシヒカリ!」「ひとめぼれ」と、名前が次々飛び出してきました。
それ以外にも、「お米の品種を知っているかな?」と聞いてみると、
「はえぬき」、「森のくまさん」、「つや姫」、「ササニシキ」といった答えが返ってきました。
みんな、詳しいのでびっくりしました。

東京農業大学「食と農」の博物館 第3回お米ワークショップ 一般財団法人日本穀物検定協会
博物館から許可をいただき写真掲載しています。
2016年01月20日
奈良県生駒市のホームページにご紹介していただきました。
農ラジ!第65回、第66回は、奈良県生駒市で新規就農された「ひらひら農園」平沢 大さんのインタビューをお届けしました。
昨年、平沢さんの畑に行き、お話も伺ってきました。この内容を、あらためて電話でインタビューさせていただきました。平沢さん、ありがとうございました。
この時の様子を、生駒市のホームページでご紹介していただいています。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000004581.html
生駒市長、生駒市役所のみなさま、本当にありがとうございました。
昨年、平沢さんの畑に行き、お話も伺ってきました。この内容を、あらためて電話でインタビューさせていただきました。平沢さん、ありがとうございました。
この時の様子を、生駒市のホームページでご紹介していただいています。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000004581.html
生駒市長、生駒市役所のみなさま、本当にありがとうございました。

2016年01月16日
2/21乾物講座〜切干大根〜朝日新聞デジタル版に掲載されています!
2月21日(日)開催予定の、乾物講座〜切干大根〜
朝日新聞デジタル版に掲載されました!
http://www.asahi.com/area/event/detail/10200136.html
その他、以下のサイトにも掲載されています。
・パナソニック おでかけ旅ガイド
http://odekake-strada.panasonic.jp/search/detail.php?dest=event_10200136
・ニコン すぽっとサーチ
http://spotsearch.nikon-image.com/EventDetail.do?eventId=10200136
・J:COM ZAQおでかけガイド
http://odekake.zaq.ne.jp/b/zaq/info/eb10200136/?poi=event
・表示灯 e-NAVITA
http://www.navita.co.jp/eb/10200136/
・Walkerplus(KADOKAWA)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%22 +site:www.walkerplus.com
・ゆこゆこ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%22 +site:yoyaku.yukoyuko.net
・リバップいい暮らしナビ(大東建託)
http://www.liveup-kentaku.net/liveup/event_search?pref=13&words=%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F
・Prally
https://prally.jp/result?keyword=%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F&price=1
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。
朝日新聞デジタル版に掲載されました!
http://www.asahi.com/area/event/detail/10200136.html
その他、以下のサイトにも掲載されています。
・パナソニック おでかけ旅ガイド
http://odekake-strada.panasonic.jp/search/detail.php?dest=event_10200136
・ニコン すぽっとサーチ
http://spotsearch.nikon-image.com/EventDetail.do?eventId=10200136
・J:COM ZAQおでかけガイド
http://odekake.zaq.ne.jp/b/zaq/info/eb10200136/?poi=event
・表示灯 e-NAVITA
http://www.navita.co.jp/eb/10200136/
・Walkerplus(KADOKAWA)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%22 +site:www.walkerplus.com
・ゆこゆこ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%22 +site:yoyaku.yukoyuko.net
・リバップいい暮らしナビ(大東建託)
http://www.liveup-kentaku.net/liveup/event_search?pref=13&words=%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F
・Prally
https://prally.jp/result?keyword=%E4%B9%BE%E7%89%A9%E8%AC%9B%E5%BA%A7+%EF%BD%9E%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%EF%BD%9E+%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%80%81%E5%88%87%E5%B9%B2%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F&price=1
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。
2016年01月14日
東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載していただきました!
第4回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室が無事終了しました!
よかった〜。参加してくれた子どもたち、ありがとう〜!
東京農大の先生、農家さんのお話、栄養士の先生から楽しい大根の栄養につい手のお話と調理。
内容盛りだくさんでした。私も楽しませていただきました。
東京農業大学「食と農」の博物館ブログに、講座の様子をご紹介していただきました。
以下のサイトをご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41


博物館から許可をいただき写真掲載しています。
よかった〜。参加してくれた子どもたち、ありがとう〜!
東京農大の先生、農家さんのお話、栄養士の先生から楽しい大根の栄養につい手のお話と調理。
内容盛りだくさんでした。私も楽しませていただきました。
東京農業大学「食と農」の博物館ブログに、講座の様子をご紹介していただきました。
以下のサイトをご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41


博物館から許可をいただき写真掲載しています。
2016年01月08日
第4回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
明日の開催となりました!まだ間に合いますよ〜!!
第4回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=505
日 時:2016.1.9(土) 13時00分〜14時30分
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対 象:小学生3年生〜6年生親子
人 数:親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
先生: 五十嵐 大造(東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科 教授)
世田谷の農家さん、吉村先生(栄養士)
内容
・農家さんに、大蔵大根について教えてもらうよ
・全国にどんな大根があるのかな?
・大根ができるまで。
・大根の無事ごとに糖度計を使って大根の甘さを量ってみるよ
・栄養士の先生から簡単大根レシピを教えてもらいます。調理&試食
お問い合わせ・お申し込みは
東京農業大学「食と農」の博物館まで。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=505
第4回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=505
日 時:2016.1.9(土) 13時00分〜14時30分
場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対 象:小学生3年生〜6年生親子
人 数:親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
先生: 五十嵐 大造(東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科 教授)
世田谷の農家さん、吉村先生(栄養士)
内容
・農家さんに、大蔵大根について教えてもらうよ
・全国にどんな大根があるのかな?
・大根ができるまで。
・大根の無事ごとに糖度計を使って大根の甘さを量ってみるよ
・栄養士の先生から簡単大根レシピを教えてもらいます。調理&試食
お問い合わせ・お申し込みは
東京農業大学「食と農」の博物館まで。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=505

2016年01月07日
2/21乾物講座〜切干大根〜開催のご案内
「親子向けだけじゃなく、一般向けの講座も企画して欲しい〜!」という嬉しいお声をいただきました。
そこで、今年の冬に予定していた乾物講座を開催することにしました!
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。

そこで、今年の冬に予定していた乾物講座を開催することにしました!
ランチしながら楽しく学べる乾物講座〜切り干し大根〜
ダイエット、美肌効果、簡単レシピ!
栄養価の高い切り干し大根は、食物繊維を多く含み腸をキレイにしてくれる効果があります。
切り干し大根の焼きそば、切り干し大根とホウレン草の胡麻味噌和えのお料理&試食をします。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=521
・開催日:平成28年2月21日(日)
・時 間:11:30〜13:00
・場 所:東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
・参加費:2000円(材料・資料代)
・講 師:上原万里子先生(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
平成27年5月:日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演。
足立 晃巳さん(三軒茶屋 乾物のあだち商店)
平成27年10月:NHK「あさイチ」に出演.
・参加費用:1人2000円
・定 員:16名
☆筆記用具、エプロンをご持参ください。

2015年12月30日
2015年度プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
自分がお会いした方の活動に興味を持っったら、必ずチェックするのがホームページ。
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
と、思っていてもマメに更新はできなかったけれど、お問い合わせいただく回数がぐんと増えました。
やっぱり、更新は大事ですね。
2015年度:プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年12月:日経デュアル(有料会員向け)メールマガジン掲載/世田谷お米WS
2015年12月:第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載
2015年12月:板橋タイムズVO3./お米体験教室が掲載
2015年12月:東京板橋セントラルロータリークラブ卓話担当
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.14発行
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.13発行
2015年11月:東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東急電鉄のwebメディア 「とくらく」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:都内20万部発行:エコチル11月号に掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東京家政大学白藤プロジェクト/フェイスブック掲載
2015年11月:東京板橋セントラルロータリークラブブログ掲載
2015年11月:東京農大発(株)全国土の会ホームページ掲載(農ラジ!)
2015年10月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年10月:二子玉川経済新聞掲/世田谷お米WS
2015年10月:東急沿線情報とくらく掲載/世田谷お米WS
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
お会いした方も、きっと同じですよね。ちゃんと更新しよう〜!
と、思っていてもマメに更新はできなかったけれど、お問い合わせいただく回数がぐんと増えました。
やっぱり、更新は大事ですね。
2015年度:プレスリリース・メディア掲載一覧を更新しました!
http://www.agranger.jp/media.html(アドレス修正しました。)
2015年12月:日経デュアル(有料会員向け)メールマガジン掲載/世田谷お米WS
2015年12月:第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログ掲載
2015年12月:板橋タイムズVO3./お米体験教室が掲載
2015年12月:東京板橋セントラルロータリークラブ卓話担当
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.14発行
2015年12月:農業情報総合研究所レポートNO.13発行
2015年11月:東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東急電鉄のwebメディア 「とくらく」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年11月:都内20万部発行:エコチル11月号に掲載/世田谷お米WS
2015年11月:東京家政大学白藤プロジェクト/フェイスブック掲載
2015年11月:東京板橋セントラルロータリークラブブログ掲載
2015年11月:東京農大発(株)全国土の会ホームページ掲載(農ラジ!)
2015年10月:子どもとお出かけ情報「いこーよ」掲載/世田谷お米WS
2015年10月:二子玉川経済新聞掲/世田谷お米WS
2015年10月:東急沿線情報とくらく掲載/世田谷お米WS
2015年 9月:平成27年度子ども夢基金採択お米WS/東京農大「食と農」の博物館掲載http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
2015年 9月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第71号掲載
2015年 9月:農業情報総合研究所レポートNO11発行(板橋お米体験教室レポート)
2015年 8月:農業情報総合研究所レポートNO9.10発行(野菜体験教室レポート)
2015年 8月:板橋文化会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 8月:伊達fanサイト掲載第8回東北食農研究会
2015年 8月:東京板橋セントラルローターアクトフェイスブック掲載
2015年 8月:東京家政大学白藤プロジェクトフェイスブック掲載
2015年 8月:フードマイレージ資料室ブログ掲載若手野菜農家×若手八百屋対談
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンターメールマガジン第70号掲載
2015年 8月:F. M. Letter −フード・マイレージ資料室 通信No.75掲載
2015年 8月:いたばし総合ボランティアセンター発行ボランティア情報8月号掲載
2015年 8月:実践総合農学会シンポジウム講演
2015年 8月:中野製菓さんチラシ配布協力
2015年 7月:平成27年度子ども夢基金助成事業採択
2015年 7月:東京農大「食と農」の博物館ブログ掲載/野菜体験教室 7/19・24日)
2015年 7月:世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方体験教室開催(7/19・24日)
2015年 7月:JS日本の学校サイトに掲載/世田谷「親子野菜の体験教室」
2015年 6月:東京農大特別講義担当
2015年 6月:6/15:17:30〜「デイリーニュース」(ジェイコムチャンネル:11ch)お米体験教室
2015年 6月:中板橋商店会館「親子でおいしいお米体験教室」を開催
2015年 6月:日本農業新聞掲載板橋お米体験教室
2015年 5月:二子玉川経済新聞掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東急沿線情報サイトとくらく掲載「親子野菜体験教室」
2015年 5月:東京農業大学「食と農」の博物館掲載」
2015年 5月:板橋区J−COM5/25〜31ジモトピ板橋で紹介/板橋お米体験教室
2015年 4月:世田谷区:玉川生涯学習セミナーで講座担当
2015年 4月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーホームページ掲載
2015年 4月:お米アドバイザーフェイスブック掲載
2015年 4月:いたばしプロレスでお米体験教室、農業戦隊アグレンジャーPR
2015年 3月:平成27年キリン福祉財団公募助成金贈呈式出席
2015年 3月:平成27年度いたばし総合ボランティアセンター公募事業に採択
2015年 2月:一般社団法人おにぎり協会ホームページ掲載
2015年 2月:東京農業大学国際農業開発学科ブログ掲載
2015年 1月:朝日新聞(夕刊)掲載
2015年 1月:世田谷 第3回小学生と大学生が一緒にお米について考えるWS開催
2015年12月26日
日経デュアル(有料会員向け)メールマガジンに掲載!
日経デュアル(有料会員向け)メールマガジンに掲載!(されたようです。)
http://dual.nikkei.co.jp/
1/23日東京農業大学「食と農」の博物館で開催予定の
「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」が掲載されました。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
なお、 12月26日(土)〜1月6日(水)まで休館です。ご注意ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
http://dual.nikkei.co.jp/
1/23日東京農業大学「食と農」の博物館で開催予定の
「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」が掲載されました。
お申込みは、東京農業大学「食と農」の博物館まで。
なお、 12月26日(土)〜1月6日(水)まで休館です。ご注意ください。http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
第3回野菜講座/東京農業大学「食と農」の博物館ブログに掲載されました!
第3回世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室
今回のテーマは、地場野菜「大蔵大根」と漬物でした。
博物館スタッフの方が、講座の内容をアップしてくれました。ありがとうございました。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

博物館から許可をいただき写真掲載。
今回のテーマは、地場野菜「大蔵大根」と漬物でした。
博物館スタッフの方が、講座の内容をアップしてくれました。ありがとうございました。
ぜひ、ご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41

博物館から許可をいただき写真掲載。
2015年12月24日
2015年12月12日
農業情報総合研究所レポート発行しました!
以下、農業情報総合研究所レポートを発行しました。
NO.13 板橋区 11月1日 親子で楽しいお米体験教室
NO.14 板橋区 親子で楽しいお米体験教室ダイジェスト版
NO.15 世田谷区 11月29日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
会員向けのレポート発行となっています。
NO.13 板橋区 11月1日 親子で楽しいお米体験教室
NO.14 板橋区 親子で楽しいお米体験教室ダイジェスト版
NO.15 世田谷区 11月29日 小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ
会員向けのレポート発行となっています。
ラベル:農業研レポート
東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました!
11月29日に開催した「小学生と大学生が一緒にお米について考えるワークショップ」が、東京農大「食と農」の博物館ブログに掲載されました。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第2回は、12/12日に終了しました。
次回の開催は、以下の通りです。残席わずかとなっています。
お申し込みは、お早めに。
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=41
第2回は、12/12日に終了しました。
次回の開催は、以下の通りです。残席わずかとなっています。
お申し込みは、お早めに。
2016.1.23(土) 11時30分〜13時00分
東京農業大学「食と農」の博物館2Fセミナールーム
対象:小学生親子15組(30名まで)先着順
参加費用:無料
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/recentNews/detail.php?new_id=502
お米の歴史、全国のお米について学び、お米の品種当てに挑戦!
先生:一般財団法人日本穀物検定協会 清水 宜之さん
・お米アドバイザーって何だろう?
・お米の歴史について教えてもらうよ。
・みんなでお米の品種当てに挑戦するよ!
農業戦隊アグレンジャー(東京農業大学国際農業開発学科の学生)と、お米クイズにも挑戦します!小学生と大学生が一緒に、お米について学び考えます。先生が選んだ全国のお米を3種類。におい、固さ、味の違いを試食して品種当てに挑戦します。大人気の講座。食味官能試験ワークショップを子ども向けにアレンジしていただきました。保護者の方も一緒に参加することができます。
子どもとお出かけ情報「いこーよ」からも、お申し込みいただくことができます。
http://iko-yo.net/events/38957
2015年11月26日
東急電鉄のwebメディア 「とくらく」に掲載されました!
世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方の体験教室/参加者募集中!!
http://www.tokyuensen.com/event/detail/4391/
2015/12/20(日)・2016/1/9(土) 13:00〜14:30
小学生3年生〜6年生親子 15組 無料
東京農業大学「食と農」の博物館 2F セミナールーム
地元・世田谷で採れる野菜の食べ方について親子で一緒に考え、野菜のおいしさを学ぶ体験教室。今回は地場野菜、大蔵大根(おおくらだいこん)をはじめ、特に大根に焦点を当てます。
講師は、東京農業大学短期大学部教授。
第3回(12月20日)は、大根を使った漬物の種類や作り方を教わり、顕微鏡で菌を見てみます。大蔵大根も試食します。
第4回(1月9日)は、冬に旬を迎える野菜や全国の大根について教わり、大根の甘さを測ってみます。農家さんからお話を聞くほか、世田谷そだち野菜の食べ比べも。いろいろなアプローチで、旬の野菜に親しんじゃおう♪
第3回は、子どもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/38228
http://www.tokyuensen.com/event/detail/4391/
2015/12/20(日)・2016/1/9(土) 13:00〜14:30
小学生3年生〜6年生親子 15組 無料
東京農業大学「食と農」の博物館 2F セミナールーム
地元・世田谷で採れる野菜の食べ方について親子で一緒に考え、野菜のおいしさを学ぶ体験教室。今回は地場野菜、大蔵大根(おおくらだいこん)をはじめ、特に大根に焦点を当てます。
講師は、東京農業大学短期大学部教授。
第3回(12月20日)は、大根を使った漬物の種類や作り方を教わり、顕微鏡で菌を見てみます。大蔵大根も試食します。
第4回(1月9日)は、冬に旬を迎える野菜や全国の大根について教わり、大根の甘さを測ってみます。農家さんからお話を聞くほか、世田谷そだち野菜の食べ比べも。いろいろなアプローチで、旬の野菜に親しんじゃおう♪
第3回は、子どもとおでかけ「いこーよ」にも掲載されています。
http://iko-yo.net/events/38228