2008年9月20日、9月27日に放送された、FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストは、東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 教授宮林 茂幸先生でした。先生からは、文部科学省現代GP採択 多摩川源流大学設置による地域再生プロジェクトについてお話を聞かせていただきました。
このあと、宮林先生のご協力をいただき農業戦隊源流レンジャーが結成されました。農業戦隊源流レンジャーは、2008年11月からラジオで源流大学での活動をレポートしてくれています。
今年も、山梨県 小菅村での体験レポートを担当してくれています。ラジオチャレンジ感想文が届いたのでご紹介致します。
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科4年
@ピンクあらため、@レインボーしなこ
ラジオでお話することは、これで2回目でしたが、どうしても緊張してしまうし、言いたいことをすんなり言えず、ジェスチャーなしで人にお伝えすることの難しさと表情やジェスチャーが人と話す上でどれだけ大きな役割を果たすかが理解できたように思いました。
また、秒単位での世界で、伝えられることは限られているからこそ、完結に、正確な日本語を使用しなければならなかったため、自分が普段どれだけ曖昧な言葉で話しているかを身にしみて感じ、とてもいい機会だったと思います。うえむらさん、ありがとうございました。
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科3年生
@スケルトン アベ
初めてのラジオ出演に緊張と不安を抱きながら、スタジオ入りしました。直前の軽い打ち合わせ兼トークのおかげで、気持ちがほぐれ、本番に臨むことが出来ました。
本番では、声が小さくなったり、途中で止まったりしてしまいましたが、源流展のことをしっかり伝えることができたと思います。この番組を聞いて、源流に興味を持つ人が一人でも増えてもらえるといいですね。
今年度から新しい活動も始まるので、注目です!これからも多くの機会を通して、源流のことをアピールしていきたいです。
この内容は、5月15日(土)FM世田谷「農といえるニッポン!」で放送されました。
■二人からのリクエスト曲
森山 直太郎 / さくら
==下記の記事もあわせてご覧ください。==
2009年12月18日:多摩川源流大学フォーラム 学生活動発表会に参加してきました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/135944923.html
2009/11/8:源流放課後の会メンバーからのおすすめ野菜!
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/132323305.html
2009/10/26:農業戦隊源流レンジャーラジオチャレンジレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/131174486.html
2010年05月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック