
農大の正門に到着すると緑がいっぱい!正門前ではケータイで写真を撮っている人。記念撮影している人がたくさんいました。
校内に入ると、野菜をいっぱいかかえた人たちが正門に向かって歩いてきます。あれ?もう帰る人もいるようです。みなさん、早くから来られていたようですね。

ひょっとしてまだあるかも?急いで行ってみると、用意されたお味噌はほとんど売り切れ。残り3つの商品販売のみですと学生が説明しています。でも3つ商品が残っているので久しぶりにお味噌を買いました。張り切ってお味噌を2つも買ったので、このあと荷物が重くて大変でした。


今回は2つの作品をご紹介します。左が国際農業開発学科の作品。右は、国際バイオビジネス学科の作品です。かなり大きいです。でも、どうやって作ってあるんでしょうか?

模擬店をまわっていると、ラジオに出演してくれた学生のみんなが、「大学院に受かりました。」「就職が決まりました。」など、嬉しい報告をしてくれます。みんな、本当によかったね!

ブースには、ラジオに出演してくれたメンバーが勢ぞろい。みんなとっても頑張っていました。昨年も、こちらのブースで野菜を買ったのですがとてもおいしかったので今年も買いに来たというわけです。
今年も白菜、そして彼女たちのおすすめシャクシ菜、マコモタケを買いました。シャクシ菜、マコモタケはどうやって食べるの?と聞くと、彼女たちが食べた方を教えてくれたので買ってみることにしました。さて、どんな風に食べたのかは別途ご報告いたします。小菅村の野菜はとても甘くておいしかったです。ごちそーさまでした。

発表のテーマは、山形県 長井市の「虹をかける生ごみ〜循環型社会にかける長井市の挑戦」です。とても面白かったです。説明ありがと♪
アグロトレード研究室
発表のテーマは、、「日豪EPA交渉と脅かされる日本の牛肉自給率」
毎年、熱心にレポートをまとめている研究室です。今年のテーマもとても興味深い内容となっていました。
アメリカ・EU農業研究室
発表のテーマは、「農産物の貿易自由化による農業への影響と対策」
こちらも難しいテーマにチャレンジしています。学生さんたちの冊子を読むだけでとても勉強になりますよ。見逃したかたは、来年ぜひ発表を見てくださいね。