
http://www.nagano-sake.or.jp/topics/
このイベントには、長野県 株式会社酒千蔵野さんや、お会したばかりの漆戸醸造株式会社さんが出展されているので、みなさんにご挨拶もかねてイベントに参加してまいりました。
会場は、東京都千代田区のグランドプリンスホテル赤坂 別館5F ロイヤルホールで行われました。会場に入ってみると、業界関係者の方、そして一般のお客様で会場はいっぱいです。すごい熱気に圧倒されつつ、ご挨拶に伺った方々のブースを探してみました。

http://www.tenryohomare.co.jp/index.html
社長がラジオで紹介してくださった、バラのお酒を試飲させていただきました。バラは香りが強いので、お酒にするとどうなのかな?と思っていたのですが、コップに注いでもらうとほんのりバラの香りがする程度ですが飲んだあとに、ふぁ〜っとバラの香りが口の中にさわやかに漂うとても上品な日本酒です。なるほど!ご自慢のお酒なはずですね。

こちらは、少し甘いけどさっぱりしています。どちらもアルコールが弱い女性におすすめかも知れません。もちろん、雪中生貯蔵のお酒も試飲しました。こちらもとてもおいしかったです。どうも、ごちそうさまでした。
続いて向かったブースは、同じくFM世田谷「農といえるニッポン!」に出演してくださった株式会社酒千蔵野さんのブースです。ところが、次から次へとお客さんが試飲にいらいして声をかけるタイミングが見つかりません。うろうろ・・・。

杜氏が接客中、統括部長である千野さんにご挨拶。このあと、ふわり、シルキーホワイト、幻舞の吟醸をいただきました。蔵見学の時と同様、とてもおいしくいただきました。どうも、ごちそうさまでした!


平成13年から兄弟ふたりで酒造りを始め、平成14年、平成19年全国新酒鑑評会 金賞受賞。銘柄は「井の頭」。これは、「最高の湧き水」を意味する「井(戸)のかしら」から、また東京の井の頭公園の湧き水は江戸時代将軍家の茶の湯に使われた名水であることから銘柄の由来となっていると教えていただきました。
こちらでも、しっかり試飲させていただきました。漆戸さん、今度またお話聞かせてくださいね。お酒、ごちそうさまでした。

http://www.masumi.co.jp/
私も何度か、真澄のお酒はお家で飲んだことがありますが、まだ飲んでいないお酒。大吟醸 夢殿、山廃純米大吟醸 七號を飲んでみたかったので試飲させていただきました。
はぁ〜、それにしてもおいし!ちょっと贅沢な気分を味わいました。

黒澤酒造株式会社さん、
http://www.kurosawa.biz/
株式会社湯川酒造店
http://www.sake-kisoji.com/
個人的には、株式会社湯川酒造店さんの木曽路のお酒が気になりました。全部のブースはさすがにまわりきれなかったですが、おいしいお酒にたくさん出会えた一日でした。
写真は、ちょっと小さくてわかりずらいですが、長野にある蔵元の商品銘柄の紹介です。こんなに、たくさんあります。皆さんは、いくつご存じですか?みなさんも、自分の好きなお酒をこんなイベントでぜひ見つけてくださいね。
お立ち寄り頂きありがとうございます。
ご紹介頂き嬉しく思います。
今後とも宜しくお願い致します〜♪
BY齋藤