最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
9/7、蔦谷栄一氏講演/銀座農業政策塾第2期プレスタート/ 銀座農業政策塾は、日本農業のグランドデザインを探求し、その戦略や政策を提言することを目的とします。
ご参加申込みはこちらからhttp://m-motegi.at.webry.info/201108/article_2.html
8月23日
2011年09月06日
月桂冠は中国現地メーカーに清酒製造を委託販売
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
新聞記事より:月桂冠は中国の現地メーカーに清酒製造を委託販売・現地販売する清酒のOEM供給を受けると発表。中国では酒類を飲み放題にしている飲食店が多く、製造過程でコストを抑える。小売価格1.8リットル98元(約1175)円程度。日本からの輸出に比べ4割以上安い。
8月12日
新聞記事より:月桂冠は中国の現地メーカーに清酒製造を委託販売・現地販売する清酒のOEM供給を受けると発表。中国では酒類を飲み放題にしている飲食店が多く、製造過程でコストを抑える。小売価格1.8リットル98元(約1175)円程度。日本からの輸出に比べ4割以上安い。
8月12日
兵庫県県産米の放射性物質の自主検査
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
日本農業新聞より:兵庫県は今月下旬から、県産米の放射性物質の自主検査を実施する。但馬地紀さんを皮きりに10月まで、収穫前を収穫後の玄米を調べる。生産流通量が多い酒造好適米「山田錦」も10月に検査する計画。
8月12日
日本農業新聞より:兵庫県は今月下旬から、県産米の放射性物質の自主検査を実施する。但馬地紀さんを皮きりに10月まで、収穫前を収穫後の玄米を調べる。生産流通量が多い酒造好適米「山田錦」も10月に検査する計画。
8月12日
2011年09月04日
千葉県八千代市梨業組合/N-1グランプリ2011
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
日本農業新聞:若手農家 若手梨農家で作る千葉県八千代市梨業組合研究部は、第一回N-1グランプリ2011を開催した。
8月12日
日本農業新聞:若手農家 若手梨農家で作る千葉県八千代市梨業組合研究部は、第一回N-1グランプリ2011を開催した。
8月12日
広域的な農畜産物の放射能汚染を効果的に抑制する農業技術
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
2011年9月5日(月曜日)9時00分〜16時30分/つくば国際会議場1階 大ホール研機構シンポジウム「広域的な農畜産物の放射能汚染を効果的に抑制する農業技術-チェルノブイリ原発事故事例に学ぶ-」開催される予定です。http://bit.ly/n0BDPU
8月12日
2011年9月5日(月曜日)9時00分〜16時30分/つくば国際会議場1階 大ホール研機構シンポジウム「広域的な農畜産物の放射能汚染を効果的に抑制する農業技術-チェルノブイリ原発事故事例に学ぶ-」開催される予定です。http://bit.ly/n0BDPU
8月12日
東京農業大学オホーツクキャンパス/学生のラジオ収録
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京農業大学オホーツクキャンパス学生二名のラジオ収録が無事終わりました。二人から、北海道ならではの話題を提供してくれました。おつかれさまでした!
8月11日
FM世田谷「農といえるニッポン!」で東京農業大学オホーツクキャンパス、地域資源利用によるフードマイスター育成プログラム(平成21年度から平成23年度 文部科学省大学教育推進プログラム採択)を取り上げています。
1.2011.4.30日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、ABA(網走)シュー。(シュークリーム)企画、開発レポート。
2.2011.4.23日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、カラフルな彩色うどんの企画、開発レポート。
3.2011.4.16日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、おじゃき(オホーツクじゃぎいもおやき)企画、開発レポート
2011年06月22日北海道NHKで農大の取り組みが紹介されました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/211204347.html
2011年05月09日
東京農大/オホーツクキャンパス ラジオチャレンジレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/200024557.html
東京農業大学オホーツクキャンパス学生二名のラジオ収録が無事終わりました。二人から、北海道ならではの話題を提供してくれました。おつかれさまでした!
8月11日
FM世田谷「農といえるニッポン!」で東京農業大学オホーツクキャンパス、地域資源利用によるフードマイスター育成プログラム(平成21年度から平成23年度 文部科学省大学教育推進プログラム採択)を取り上げています。
1.2011.4.30日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、ABA(網走)シュー。(シュークリーム)企画、開発レポート。
2.2011.4.23日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、カラフルな彩色うどんの企画、開発レポート。
3.2011.4.16日放送:フードマイスター授業レポート。オホーツクの食材を使った、おじゃき(オホーツクじゃぎいもおやき)企画、開発レポート
2011年06月22日北海道NHKで農大の取り組みが紹介されました。
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/211204347.html
2011年05月09日
東京農大/オホーツクキャンパス ラジオチャレンジレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/200024557.html
2011年09月03日
農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジレポート13
農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジレポート
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学部食料環境経済学科3年@イエロー
今回のFM世田谷でのラジオ収録は、私にとって初めてのラジオ収録だったので、すごく貴重な経験になりました。元々、人前で話すときは緊張してしまい、よく噛んでしまうので、上手く世界学生サミットについて説明できるか不安でした。
実際に収録してみると、話している途中で噛んでしまったり、物音を立ててしまったり、ラジオ収録は難しいと感じました。でも、他のメンバーと楽しく収録できたので、とても良かったです。世界学生サミットについてもっと多くの人に知ってもらい、参加して頂きたいので、次回の収録も頑張りたいと思います。
■東京農業大学 応用生物科学部 生物応用学科1年@シルバー
まず、ラジオに出させていただいたことを光栄に思います。収録についての感想ですが率直に言えば、楽しかったです。元々ラジオには興味があって、当日の収録も期待と興奮を胸にスタジオに向かいましたが、いざ本番になると予想以上の緊張であがってしまい、 やる気が空回りしてしまってうまく喋れなかったです。
また、自分自身の知識及び経験不足があり先輩に頼りっぱなしで、ここは大事だからちゃんと答えなくてはというところで、答えに詰まったり質問に対する答えになっていなかったりと、聞くに堪えない感じになってしまいました。内容はさておき、今回の収録でとても良い経験ができ、もっとラジオについて知りたくなりました。番組のだけではなく普段からちょくちょく顔を出したいたいです。
■東京農業大学 応用生物科学部バイオサイエンス学科2年@ネイビー
ラジオ収録無事に終ってよかった!いい経験になりました!!皆、お疲れ様でした。初FM世田谷なのでまったく緊張しないって嘘です。(けど皆余裕持ってるようで、自分も落ち着いて落ち着いて〜と) 事前に収録に関する資料送っていただいたのである程度準備しといたが、やはり本番とはちょっと違うんだな。
自分の日本語は変だと思うけど、なんか編集してくださるって聞いたから、まあ、大丈夫かな。(まさか編集できないぐらい悪かったじゃないよね?)本当に、FM世田谷が毎年放送をしていただき、ありがたいです。今までISS ってどういうもの?って聞かれたら、うまく答えられないかもしれないけど、今回の収録を通して、どうやってISSを紹介すればいいかをちゃんとできるようになったと思う。
後一ヶ月過ぎで、いよいよISSです。わくわくします。そして、校外の人たちもいっぱい来るのを楽しみにしています。植村さん、お世話になりました。では、ISS、お楽しみに。今回は、普段はあまり経験できないラジオ収録に参加させていただいてありがとうございました。
■東京農業大学 地域環境科学部生産環境工学科3年@ホワイト
ラジオ収録は個室だったのであまり緊張せず行えたのですが、自分の思ってることを言葉にするのは難しかったです。ラジオを聞いて、一般の人もissにきて頂ければなと思います。
この内容は、8月27日(放送ずみ)、9月3日(土)放送予定です。
■8月27日:二人からのリクエスト曲
クィーン / ドント・ストップ・ミー
■9月 3日:二人からのリクエスト曲
OWL CITY / FIRE FLIES
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート12
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224021126.html
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート11
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224018206.html
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
タグ:農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジ NPO法人農業情報総合研究所 FM世田谷 農といえるニッポン
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学部食料環境経済学科3年@イエロー
今回のFM世田谷でのラジオ収録は、私にとって初めてのラジオ収録だったので、すごく貴重な経験になりました。元々、人前で話すときは緊張してしまい、よく噛んでしまうので、上手く世界学生サミットについて説明できるか不安でした。
実際に収録してみると、話している途中で噛んでしまったり、物音を立ててしまったり、ラジオ収録は難しいと感じました。でも、他のメンバーと楽しく収録できたので、とても良かったです。世界学生サミットについてもっと多くの人に知ってもらい、参加して頂きたいので、次回の収録も頑張りたいと思います。
■東京農業大学 応用生物科学部 生物応用学科1年@シルバー
まず、ラジオに出させていただいたことを光栄に思います。収録についての感想ですが率直に言えば、楽しかったです。元々ラジオには興味があって、当日の収録も期待と興奮を胸にスタジオに向かいましたが、いざ本番になると予想以上の緊張であがってしまい、 やる気が空回りしてしまってうまく喋れなかったです。
また、自分自身の知識及び経験不足があり先輩に頼りっぱなしで、ここは大事だからちゃんと答えなくてはというところで、答えに詰まったり質問に対する答えになっていなかったりと、聞くに堪えない感じになってしまいました。内容はさておき、今回の収録でとても良い経験ができ、もっとラジオについて知りたくなりました。番組のだけではなく普段からちょくちょく顔を出したいたいです。
■東京農業大学 応用生物科学部バイオサイエンス学科2年@ネイビー
ラジオ収録無事に終ってよかった!いい経験になりました!!皆、お疲れ様でした。初FM世田谷なのでまったく緊張しないって嘘です。(けど皆余裕持ってるようで、自分も落ち着いて落ち着いて〜と) 事前に収録に関する資料送っていただいたのである程度準備しといたが、やはり本番とはちょっと違うんだな。
自分の日本語は変だと思うけど、なんか編集してくださるって聞いたから、まあ、大丈夫かな。(まさか編集できないぐらい悪かったじゃないよね?)本当に、FM世田谷が毎年放送をしていただき、ありがたいです。今までISS ってどういうもの?って聞かれたら、うまく答えられないかもしれないけど、今回の収録を通して、どうやってISSを紹介すればいいかをちゃんとできるようになったと思う。
後一ヶ月過ぎで、いよいよISSです。わくわくします。そして、校外の人たちもいっぱい来るのを楽しみにしています。植村さん、お世話になりました。では、ISS、お楽しみに。今回は、普段はあまり経験できないラジオ収録に参加させていただいてありがとうございました。
■東京農業大学 地域環境科学部生産環境工学科3年@ホワイト
ラジオ収録は個室だったのであまり緊張せず行えたのですが、自分の思ってることを言葉にするのは難しかったです。ラジオを聞いて、一般の人もissにきて頂ければなと思います。
この内容は、8月27日(放送ずみ)、9月3日(土)放送予定です。
■8月27日:二人からのリクエスト曲
クィーン / ドント・ストップ・ミー
■9月 3日:二人からのリクエスト曲
OWL CITY / FIRE FLIES
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート12
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224021126.html
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート11
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224018206.html
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
タグ:農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジ NPO法人農業情報総合研究所 FM世田谷 農といえるニッポン
農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジレポート12
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学部食料環境経済学科3年@イエロー
今回のFM世田谷でのラジオ収録は、私にとって初めてのラジオ収録だったので、すごく貴重な経験になりました。元々、人前で話すときは緊張してしまい、よく噛んでしまうので、上手く世界学生サミットについて説明できるか不安でした。
実際に収録してみると、話している途中で噛んでしまったり、物音を立ててしまったり、ラジオ収録は難しいと感じました。でも、他のメンバーと楽しく収録できたので、とても良かったです。世界学生サミットについてもっと多くの人に知ってもらい、参加して頂きたいので、次回の収録も頑張りたいと思います。
■東京農業大学国際食料情報学科国際農業開発学科2年@レッド
今回、初めてFM世田谷ラジオに参加させていただきました。最初は、ラジオがどのようなものか想像できませんでした。しかし、植村さんとの話し合いのなかで、少しずつ掴めてきました。そのおかげで、本番はリラックスして、話したいことが話せたと思います。
また、サミットに対する気持ちや、今後、何を行っていきたいかなど、自分でも改めて気づくことができて、とてもよい機会でした。さらに、ラジオという、普段は体験できない貴重な経験をさせていただきました。
この内容は、7月 2日(土)に放送されました。
■二人からのリクエスト曲
エアロスミス / I DON'T WANT TO MISS A THING
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート11
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224018206.html
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学部食料環境経済学科3年@イエロー
今回のFM世田谷でのラジオ収録は、私にとって初めてのラジオ収録だったので、すごく貴重な経験になりました。元々、人前で話すときは緊張してしまい、よく噛んでしまうので、上手く世界学生サミットについて説明できるか不安でした。
実際に収録してみると、話している途中で噛んでしまったり、物音を立ててしまったり、ラジオ収録は難しいと感じました。でも、他のメンバーと楽しく収録できたので、とても良かったです。世界学生サミットについてもっと多くの人に知ってもらい、参加して頂きたいので、次回の収録も頑張りたいと思います。
■東京農業大学国際食料情報学科国際農業開発学科2年@レッド
今回、初めてFM世田谷ラジオに参加させていただきました。最初は、ラジオがどのようなものか想像できませんでした。しかし、植村さんとの話し合いのなかで、少しずつ掴めてきました。そのおかげで、本番はリラックスして、話したいことが話せたと思います。
また、サミットに対する気持ちや、今後、何を行っていきたいかなど、自分でも改めて気づくことができて、とてもよい機会でした。さらに、ラジオという、普段は体験できない貴重な経験をさせていただきました。
この内容は、7月 2日(土)に放送されました。
■二人からのリクエスト曲
エアロスミス / I DON'T WANT TO MISS A THING
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2011年09月03日グローバルレンジャーレポート11
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/224018206.html
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
農業戦隊グローバルレンジャー/ラジオチャレンジ レポート11
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学科国際農業開発学科3年@ブラック(留学生)
6月12日、初めてFM世田谷に今年11回目の世界学生サミットに関してレコーディングをしました。事前にガイドとしていくつかの質問表を用意して頂きましたが、レコーディング中に、会話の流れがきれいになるために、それ以外の質問もありました。
あまりにも日本語ができないので、うまく伝わってないことが多いのではないかと、不安でした。しかし、このサミットの宣伝にご協力して頂いき本当にありがとうございます。また今後ともよろしくお願いします。
■東京農業大学 栄養科学科管理栄養士専攻3年@イエロー
今回で3度目でしたが、緊張し何度も言葉に詰まってしまいました。今年は、去年よりも学生活動に対する「分析、課題」などを多く取り上げる発表になるだろうと期待しています。農大生だけでなく、他大学の学生が発表を学生活動を立ち上げ、運営する参考にしてくれると嬉しいなと思っています。お忙し中、時間を割いてくださりありがとうございました。
この内容は、6月25日(土)に放送されました。
■二人からのリクエスト曲
マイケルジャクソン / Heal The World
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
東京農業大学 国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科 藤本教授、東京農業大学 国際協力センターのご協力をいただき、東京農大世界学生サミットのスタッフメンバーで農業戦隊グローバルレンジャーが結成されました。
ラジオ収録では、昨年のサミット報告、今年で第11回目となる学生サミットの日程、テーマなど教えてもらいました。今回ラジオチャレンジした、農業戦隊グローバルレンジャーから感想文が届きましたのでご紹介させていただきます。
■東京農業大学 国際食料情報学科国際農業開発学科3年@ブラック(留学生)
6月12日、初めてFM世田谷に今年11回目の世界学生サミットに関してレコーディングをしました。事前にガイドとしていくつかの質問表を用意して頂きましたが、レコーディング中に、会話の流れがきれいになるために、それ以外の質問もありました。
あまりにも日本語ができないので、うまく伝わってないことが多いのではないかと、不安でした。しかし、このサミットの宣伝にご協力して頂いき本当にありがとうございます。また今後ともよろしくお願いします。
■東京農業大学 栄養科学科管理栄養士専攻3年@イエロー
今回で3度目でしたが、緊張し何度も言葉に詰まってしまいました。今年は、去年よりも学生活動に対する「分析、課題」などを多く取り上げる発表になるだろうと期待しています。農大生だけでなく、他大学の学生が発表を学生活動を立ち上げ、運営する参考にしてくれると嬉しいなと思っています。お忙し中、時間を割いてくださりありがとうございました。
この内容は、6月25日(土)に放送されました。
■二人からのリクエスト曲
マイケルジャクソン / Heal The World
*ISFとは、International Students Forumの略。
*ISSとは、International Students Summitの略。
過去のグローバルレンジャーの感想文は続きをご覧ください。
2010年09月04日東京農業大学 第10回世界学生サミット
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/161523850.html
2010年06月17日:グローバルレンジャー活動紹介
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/153602114.html
2010年05月28日:グローバルレンジャーレポート10
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/151419299.html
農業戦隊グローバルレンジャーのラジオ収録
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/147761349.html
グローバルレンジャーレポート9
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/128196710.html
グローバルレンジャーレポート8
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/106569080.html
グローバルレンジャーレポート7
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/70578312.html
グローバルレンジャーレポート6
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/67441480.html
グローバルレンジャーレポート5
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/51355707.html
グローバルレンジャーレポート4
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/48901811.html
グローバルレンジャーレポート3
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/42472803.html
グローバルレンジャーレポート2
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41947403.html
グローバルレンジャーレポート1
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/41758088.html
京都 田中長奈良漬店 インタビュー
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
nogyosogouken 8/13日、FM世田谷 「農といえるニッポン!」ゲストコーナーは、
京都 田中長奈良漬店 代表取締役 田中 稔章さんです。
奈良漬ができるまで、奈良漬の材料、手作りにこだわる田中長奈良漬店 都錦味醂漬について詳しくお話を聞かせていただきます。http://bit.ly/nORNi9
8月9日
nogyosogouken 8/13日、FM世田谷 「農といえるニッポン!」ゲストコーナーは、
京都 田中長奈良漬店 代表取締役 田中 稔章さんです。
奈良漬ができるまで、奈良漬の材料、手作りにこだわる田中長奈良漬店 都錦味醂漬について詳しくお話を聞かせていただきます。http://bit.ly/nORNi9
8月9日
8/13FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生のインターンシップレポート
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
8/13FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生コーナーは、
東京農業大学環境緑地学科の学生2名によるインターンシップレポートです。
二人がお世話になったインターンシップ先は、社)埼玉県環境検査研究協会、(株) 柳島寿々喜園さんです。
リクエスト曲BUMP OF CHICKEN /涙のふるさと
8月9日
8/13FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生コーナーは、
東京農業大学環境緑地学科の学生2名によるインターンシップレポートです。
二人がお世話になったインターンシップ先は、社)埼玉県環境検査研究協会、(株) 柳島寿々喜園さんです。
リクエスト曲BUMP OF CHICKEN /涙のふるさと
8月9日
菅直人首相/高速増殖原型炉もんじゅ
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
菅直人首相は8日の衆院予算委員会で高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について「原発に依存しないでもやっていける社会を目指す。今後の核燃料サイクルなど原子力政策全体を見直す中で、もんじゅの廃炉を含め幅広く検討する必要があるとの認識を示した。http://bit.ly/q4UnGX
8月9日
菅直人首相は8日の衆院予算委員会で高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について「原発に依存しないでもやっていける社会を目指す。今後の核燃料サイクルなど原子力政策全体を見直す中で、もんじゅの廃炉を含め幅広く検討する必要があるとの認識を示した。http://bit.ly/q4UnGX
8月9日
2011年09月02日
町田市 チップ堆肥から580ベクレルの放射性セシウムを検出
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
町田市は8日、「市剪定枝資源化センター」で生産したチップ堆肥から、国が肥料や土壌改良材などについて設定した暫定許容値(1キロ当たり400ベクレル)を上回る同580ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表。市は堆肥の生産・出荷を停止した。http://bit.ly/px69li
8月9日
町田市は8日、「市剪定枝資源化センター」で生産したチップ堆肥から、国が肥料や土壌改良材などについて設定した暫定許容値(1キロ当たり400ベクレル)を上回る同580ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表。市は堆肥の生産・出荷を停止した。http://bit.ly/px69li
8月9日
ご当地ワインで耕作放棄地を減らす
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
日経新聞より:ご当地ワインで耕作放棄地を減らす動きが広がってきている。生食用のブドウより栽培に手間がかからず、荒れた土地でも育つ特長を活かして農地を有効活用する試みだ。大阪府、羽曳野市、地元の酒造会社は会員組織を設立。4500平方メートルの畑で栽培。熊本では熊本ワインを販売。
日経新聞より:ご当地ワインで耕作放棄地を減らす動きが広がってきている。生食用のブドウより栽培に手間がかからず、荒れた土地でも育つ特長を活かして農地を有効活用する試みだ。大阪府、羽曳野市、地元の酒造会社は会員組織を設立。4500平方メートルの畑で栽培。熊本では熊本ワインを販売。
モヤモヤさまぁ〜ずin世田谷
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
モヤモヤさまぁ〜ず、世田谷沿線をもやもやしてたなぁ〜。畑によってたけど、どのあたりだったんだろう。
8月8日
モヤモヤさまぁ〜ず、世田谷沿線をもやもやしてたなぁ〜。畑によってたけど、どのあたりだったんだろう。
8月8日
2011年09月01日
第11回東京農大ホームカミングデー 東日本復興支援即売会
第11回東京農大ホームカミングデー共催
9月18日(日)10:00〜17:00
講演会、アトラクション、東日本復興支援即売会
東京農大卒業生の日本酒、醤油、味噌、企業の即売会を開催予定。出羽桜、十四代、南部美人など。一般の方も参加できますよ〜。http://bit.ly/qOa92S
8月31日
9月18日(日)10:00〜17:00
講演会、アトラクション、東日本復興支援即売会
東京農大卒業生の日本酒、醤油、味噌、企業の即売会を開催予定。出羽桜、十四代、南部美人など。一般の方も参加できますよ〜。http://bit.ly/qOa92S
8月31日
白百合醸造 ワイン祭り
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
2006年3月、イベントを取材したとき、漫画おいしんぼでも紹介された農大OB 白百合醸造の社長さんにお話しを聞かせていただきました。その白百合醸造さんから、ワイン祭りのご案内をいただきました。詳しくは→http://bit.ly/plxeqg
8月29日
2006年3月、イベントを取材したとき、漫画おいしんぼでも紹介された農大OB 白百合醸造の社長さんにお話しを聞かせていただきました。その白百合醸造さんから、ワイン祭りのご案内をいただきました。詳しくは→http://bit.ly/plxeqg
8月29日
第3回緑の生き方塾 /マミフラワーデザインスクール校長
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
植物学者、東京情報大学教授 吉田先生から、
「LLC緑の惑星プロジェクト(Green United)」イベント案内をいただきました。
http://greenunitedproject.com/
緑の生き方塾 第3回 2011年9月17日(土)開催。
ゲスト:川崎景介(マミフラワーデザインスクール校長)
http://bit.ly/pgnAjB
8月28日
植物学者、東京情報大学教授 吉田先生から、
「LLC緑の惑星プロジェクト(Green United)」イベント案内をいただきました。
http://greenunitedproject.com/
緑の生き方塾 第3回 2011年9月17日(土)開催。
ゲスト:川崎景介(マミフラワーデザインスクール校長)
http://bit.ly/pgnAjB
8月28日