最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
大阪 谷町6丁目にある、お菓子屋さん「ムク」のクッキー、フルーツケーキをお土産にいただいた。こちらのお店では、新鮮なたまご、ミルク、バター、小麦粉、旬の果物だけを使用。膨張剤や添加物は使用せず。大阪にも、こんなお店あったんですねー。おいしいかったですぅ~。お土産ありがとう!
7/19日
2011年08月09日
NPO法人緑のカーテン応援団 理事長 鈴木さん講演
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
東京板橋セントラルロータリークラブで、NPO法人緑のカーテン応援団 理事長鈴木 雄二さんのお話しを聞きました。FM世田谷「農といえるニッポン!」にもご出演いただきましたが、また違ったお話しを聞くことができ大変勉強になりました。来年は、緑のカーテンにチャレンジしてみたいなぁ〜。
7月15日
日本で誕生した緑のカーテンが世界に向けて発信。NPO法人緑のカーテン応援団は、英語版のハンドブックを作成。朝顔は、英語でMorningGrory、ゴーヤは、Bitter Gourdだそうです。しくは、http://t.co/YjkPzBP
7月15日
東京板橋セントラルロータリークラブで、NPO法人緑のカーテン応援団 理事長鈴木 雄二さんのお話しを聞きました。FM世田谷「農といえるニッポン!」にもご出演いただきましたが、また違ったお話しを聞くことができ大変勉強になりました。来年は、緑のカーテンにチャレンジしてみたいなぁ〜。
7月15日
日本で誕生した緑のカーテンが世界に向けて発信。NPO法人緑のカーテン応援団は、英語版のハンドブックを作成。朝顔は、英語でMorningGrory、ゴーヤは、Bitter Gourdだそうです。しくは、http://t.co/YjkPzBP
7月15日
2011年08月08日
ジュエリーから環境を考える/エシカルジュエリー
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
・南青山/HASUNA代表取締役 白木夏子さんにお話しを聞かせていただきました。エシカルジュエリーは、途上国や先進国、洋の東西を問わず、人や社会、自然に貢献することを目的としています。FM世田谷「農といえるニッポン!」はジュエリーを通じてじて環境も考えます。放送は8月の予定です。
7/15日
・HASUNA 代表取締役 白木夏子さん、ジュエリーのようにキラキラしていてステキな女性でした。HASUNAの痛くない魔法のイヤリングを見て感動!耳が痛くてイヤリングが苦手な女性も多いはず。これは画期的だと思うなぁ〜。あと、サイズが調整できるリングもステキだった。
7月15日
・株式会社HASUNA 代表取締役 白木夏子さんのインタビューは、南青山 OVE cafe店内をお借りして録音させていただきました。白木さんおすすめの、ルイボスティーをいただきました。ルイボスティーは、原産地アフリカで「奇跡のお茶」と呼ばれているそうです。初めて知りました
7月15日
・南青山には、オーガニックカフェが多いんですねー。昨日、ルイボスティーをいただいたOVE cafe もオーガニックのお店で、ランチも人気があるようです。自転車、家具などの展示がありました。調べてみたら、自転車部品メーカー「株式会社シマノ」のアンテナショップでした。
7月15日
・南青山/HASUNA代表取締役 白木夏子さんにお話しを聞かせていただきました。エシカルジュエリーは、途上国や先進国、洋の東西を問わず、人や社会、自然に貢献することを目的としています。FM世田谷「農といえるニッポン!」はジュエリーを通じてじて環境も考えます。放送は8月の予定です。
7/15日
・HASUNA 代表取締役 白木夏子さん、ジュエリーのようにキラキラしていてステキな女性でした。HASUNAの痛くない魔法のイヤリングを見て感動!耳が痛くてイヤリングが苦手な女性も多いはず。これは画期的だと思うなぁ〜。あと、サイズが調整できるリングもステキだった。
7月15日
・株式会社HASUNA 代表取締役 白木夏子さんのインタビューは、南青山 OVE cafe店内をお借りして録音させていただきました。白木さんおすすめの、ルイボスティーをいただきました。ルイボスティーは、原産地アフリカで「奇跡のお茶」と呼ばれているそうです。初めて知りました
7月15日
・南青山には、オーガニックカフェが多いんですねー。昨日、ルイボスティーをいただいたOVE cafe もオーガニックのお店で、ランチも人気があるようです。自転車、家具などの展示がありました。調べてみたら、自転車部品メーカー「株式会社シマノ」のアンテナショップでした。
7月15日
ライフネット生命の取り組み
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
知り合いの方から、下記のご案内をいただいたのでご紹介致します。本日、22時からテレビ東京放送「カンブリア宮殿」でライフネット生命がとりあげられます。7/20(水)21時00分〜BSジャパンでも放送予定。お時間があれば、ぜひご覧ください。
7/14日
知り合いの方から、ご案内をいただいた「カンブリア宮殿」見ました。ライフネット生命の取り組み面白かったー。時代の流れにあった取り組みだと思いました。親子ほど年が違うビジネスパートナーコンビにもビックリでした。
7/15日
知り合いの方から、下記のご案内をいただいたのでご紹介致します。本日、22時からテレビ東京放送「カンブリア宮殿」でライフネット生命がとりあげられます。7/20(水)21時00分〜BSジャパンでも放送予定。お時間があれば、ぜひご覧ください。
7/14日
知り合いの方から、ご案内をいただいた「カンブリア宮殿」見ました。ライフネット生命の取り組み面白かったー。時代の流れにあった取り組みだと思いました。親子ほど年が違うビジネスパートナーコンビにもビックリでした。
7/15日
7月16日FM世田谷「農といえるニッポン!」放送内容
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
7月16日、FM世田谷「農といえるニッポン!」放送内容のご紹介
・ゲストコーナーは、宮城県 石巻魚市場株式会社 代表取締役社長 須能邦雄さんのインタビューをお届け致しました。津波が来るまでの海のようす、市場の復興についてお話を聞いています。(インタビューは6月に録音されたものです。)
http://www.agranger.jp/radioguest1.html
7月14日
・大学生コーナーは、東京農業大学生物生産技術学科の学生2名によるインターンシップレポートです。お世話になったインターンシップ先は、埼玉県 鴻巣市 新井農園さんです。二人は田植えをお手伝いしてきたようです。
7月14日
7月16日、FM世田谷「農といえるニッポン!」放送内容のご紹介
・ゲストコーナーは、宮城県 石巻魚市場株式会社 代表取締役社長 須能邦雄さんのインタビューをお届け致しました。津波が来るまでの海のようす、市場の復興についてお話を聞いています。(インタビューは6月に録音されたものです。)
http://www.agranger.jp/radioguest1.html
7月14日
・大学生コーナーは、東京農業大学生物生産技術学科の学生2名によるインターンシップレポートです。お世話になったインターンシップ先は、埼玉県 鴻巣市 新井農園さんです。二人は田植えをお手伝いしてきたようです。
7月14日
2011年08月07日
中洞牧場 中洞 正さんのインタビュー配信
中洞牧場 代表取締役 所長 中洞 正さんのインタビューを掲載したサイトを、(株)山地酪農研究所ブログに紹介していただきました。http://t.co/jyra4WP http://t.co/ZPyHylT
7月14日
2011年5月21日・28日、FM世田谷「農といえるニッポン!」で放送しました、(株)山地酪農研究所 中洞牧場 代表取締役 所長 中洞 正さんのインタビューをアップしました。下記のサイトから、お聞きください。 http://t.co/jyra4WP
7月14日
茶葉からセシウムを検出
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
都立農業高校(府中市)の生徒が、同校の農場で収穫した茶葉で作った製茶から、国の基準(1キロあたり500ベクレル)の約3倍にあたる放射性セシウムを検出したと発表した。http://t.co/0Jyb4xp
7月14日
都立農業高校(府中市)の生徒が、同校の農場で収穫した茶葉で作った製茶から、国の基準(1キロあたり500ベクレル)の約3倍にあたる放射性セシウムを検出したと発表した。http://t.co/0Jyb4xp
7月14日
アジアでたこ焼きビジネスブーム?
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
TV欄をチェックしていたら下記の記事をを発見。
「インドネシア:インドネシア発!たこ焼きビジネス今、若者を中心に日本のたこ焼きがブームに!」インドネシアの王女が日本でたこ焼きを食べブームに。韓国、中国でもブームと聞いたが。たこ焼きすごいやん!
7月12日
毎年、東京農業大学で開催されている世界学生サミットで発表している、姉妹提携校の学生に話を聞くと、たこ焼きがおいしいと言っていたのを思い出しました。
TV欄をチェックしていたら下記の記事をを発見。
「インドネシア:インドネシア発!たこ焼きビジネス今、若者を中心に日本のたこ焼きがブームに!」インドネシアの王女が日本でたこ焼きを食べブームに。韓国、中国でもブームと聞いたが。たこ焼きすごいやん!
7月12日
毎年、東京農業大学で開催されている世界学生サミットで発表している、姉妹提携校の学生に話を聞くと、たこ焼きがおいしいと言っていたのを思い出しました。
エルダーフラワ&エキナセア
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
今年の夏は、エルダーフラワーのティーを楽しんでいます。ふぁ〜っとマスカットの香りがして、とってもおいしいですよ。アイスでどうぞ。
共済新聞より
鳥取県 大山町が栽培に適した「エキナセア」に注目。茶業者、野菜生産者が特産化を目指し栽培に取り組んでいる。キク科の多年草で、風邪の症状緩和や免疫力アップ、アレルギーにも効果が高いとされている。ハーブが好きな人なら「エキナセア」は有名。国産ものはなかった気がする。
7月13日
パン屋さんで、エルダーフラワージュースを発見。むむっ、気になるなぁ〜。エルダーフラワーのハーブを買って飲んでみよう〜っと。
7月12日
今年の夏は、エルダーフラワーのティーを楽しんでいます。ふぁ〜っとマスカットの香りがして、とってもおいしいですよ。アイスでどうぞ。
共済新聞より
鳥取県 大山町が栽培に適した「エキナセア」に注目。茶業者、野菜生産者が特産化を目指し栽培に取り組んでいる。キク科の多年草で、風邪の症状緩和や免疫力アップ、アレルギーにも効果が高いとされている。ハーブが好きな人なら「エキナセア」は有名。国産ものはなかった気がする。
7月13日
パン屋さんで、エルダーフラワージュースを発見。むむっ、気になるなぁ〜。エルダーフラワーのハーブを買って飲んでみよう〜っと。
7月12日
2011年08月06日
源流大学・国土緑化推進機構主催 地域づくりコーディネーター養成研修
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
源流大学は国土緑化推進機構主催『大学と NPO 等との協働による地域づくりコーディネーター養成研修』を開催。参加者募集。8/19-21日:山梨県小菅村/金沢大学、都留文化大学、早稲田大学、高知大学、東京農大などの事例発表が行れます。→http://t.co/IP5mvXD
7月12日
源流大学では国土緑化推進機構主催の『大学と NPO 等との協働による地域づくりコーディネーター養成研修』を開催します。対象は農山村の地域づくりをコーディネートを実施している方です。詳しくはこちらまで→http://t.co/4GnmeI8
7月11日
源流大学は国土緑化推進機構主催『大学と NPO 等との協働による地域づくりコーディネーター養成研修』を開催。参加者募集。8/19-21日:山梨県小菅村/金沢大学、都留文化大学、早稲田大学、高知大学、東京農大などの事例発表が行れます。→http://t.co/IP5mvXD
7月12日
源流大学では国土緑化推進機構主催の『大学と NPO 等との協働による地域づくりコーディネーター養成研修』を開催します。対象は農山村の地域づくりをコーディネートを実施している方です。詳しくはこちらまで→http://t.co/4GnmeI8
7月11日
魚の放射性検査はどうなっているの?
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
NHKあさいちの続き:
ストロンチウムについてはこれまで一度しか検査されていません。水産庁は再検査を予定しているが具体的な日程は決めていないとか。ストロンチウム90は、主に食品や水を通じて体内に入り、摂取すると骨の癌や白血病の原因となるといわれている。 え?検査しなくて大丈夫?
NHKあさいち続き:
魚の放射性検査をするときは、通常食べない部分は(頭、内臓、骨)を除去し、調理する時に近い状態にしてから測っています。内臓より身の部分にセシウムがたまりやすいため、その方が正確に検査できるとされているそうです。
気になっていた魚の検査。国が、原発周辺の14の道府県に検査の要請。検査は、(1)淡水にすむ魚(2)沿岸にすむ魚(3)回遊する魚、それぞれに行います。(1)(2)は各自治体が、(3)は業界団体が検査しています。検査は週に一度程度。(1)(2)は、各自治体に任されていたのかぁ・・・。
7月11日
NHKあさいちの続き:
ストロンチウムについてはこれまで一度しか検査されていません。水産庁は再検査を予定しているが具体的な日程は決めていないとか。ストロンチウム90は、主に食品や水を通じて体内に入り、摂取すると骨の癌や白血病の原因となるといわれている。 え?検査しなくて大丈夫?
NHKあさいち続き:
魚の放射性検査をするときは、通常食べない部分は(頭、内臓、骨)を除去し、調理する時に近い状態にしてから測っています。内臓より身の部分にセシウムがたまりやすいため、その方が正確に検査できるとされているそうです。
気になっていた魚の検査。国が、原発周辺の14の道府県に検査の要請。検査は、(1)淡水にすむ魚(2)沿岸にすむ魚(3)回遊する魚、それぞれに行います。(1)(2)は各自治体が、(3)は業界団体が検査しています。検査は週に一度程度。(1)(2)は、各自治体に任されていたのかぁ・・・。
7月11日
7月10日は「納豆の日」
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
7月10日の「納豆の日」をPRするイベントが行われ、歌手の水木一郎が全国納豆協同組合連合会から納豆大使に任命された。
2009年納豆ソングを歌っていた、AKB48ナットウエンジェル
CDを手に入れられず残念でした。
7月11日
7月10日の「納豆の日」をPRするイベントが行われ、歌手の水木一郎が全国納豆協同組合連合会から納豆大使に任命された。
2009年納豆ソングを歌っていた、AKB48ナットウエンジェル
CDを手に入れられず残念でした。
7月11日
お茶からセシウム
板橋区報より:区内の茶畑で区立小学校の児童が茶摘み体験。その茶葉を加工した製茶から暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出。このため、製茶は全量廃棄処分されることになった。2番茶の生茶葉は暫定規制値を下回っていることが確認されている。板橋区では独自に区の農産物の調査を実施している。
7/10日
7/10日
2011年08月05日
みちのく観光物産市
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
みちのく観光物産市の続き(3)
石巻にあった、丸平かつおぶしさんのかつおぶしおいしい!津波で魚や機械が全部流されてしまったが、かつおぶしの製造設備は無事だったようです。東北6県1000店舗を超える店で使われているかつおぶしだそうです。みなさんの話しを聞いて涙がでました。
7月8日
みちのく観光物産市の続き(2)
石巻に行ったとき、おいしいよと教えていただいた高砂長寿味噌。震災後どうなったかな?思っていたら味噌を販売されていました。どうやら味噌蔵は大丈夫だったそうです。ぜひ、池袋のアンテナショップで継続的に販売希望します。
7月8日
秋葉原、品川、池袋、上野、新宿、東京駅構内でみちのく観光物産市が開催されてます。池袋駅は宮城県の物産を販売していました。TVで紹介されていた石巻 木の屋石巻水産の缶詰が販売されていたので、石巻のブランド金華サバの水煮を2つ買いました。TV見たよ!と、多くの方が買っていました。
7月8日
みちのく観光物産市の続き(3)
石巻にあった、丸平かつおぶしさんのかつおぶしおいしい!津波で魚や機械が全部流されてしまったが、かつおぶしの製造設備は無事だったようです。東北6県1000店舗を超える店で使われているかつおぶしだそうです。みなさんの話しを聞いて涙がでました。
7月8日
みちのく観光物産市の続き(2)
石巻に行ったとき、おいしいよと教えていただいた高砂長寿味噌。震災後どうなったかな?思っていたら味噌を販売されていました。どうやら味噌蔵は大丈夫だったそうです。ぜひ、池袋のアンテナショップで継続的に販売希望します。
7月8日
秋葉原、品川、池袋、上野、新宿、東京駅構内でみちのく観光物産市が開催されてます。池袋駅は宮城県の物産を販売していました。TVで紹介されていた石巻 木の屋石巻水産の缶詰が販売されていたので、石巻のブランド金華サバの水煮を2つ買いました。TV見たよ!と、多くの方が買っていました。
7月8日
7/9FM世田谷「農といえるニッポン!」放送
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
7/9FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーは、埼玉県 越谷市環境経済部 農業振興課 斉藤さんにお話を聞かせていただきます。越谷の特産品千寿葱、くわいの紹介。越谷のイチゴ観光農園、越谷たんぼアート、こしがや鴨ネギ鍋といった取り組みを紹介していただきました。
7月8日
2011年2月、農業シンポジウム「越谷で「農」を語ろう!」が開催されました。シンポジウムでは、パネルディスカッション 「まちに農業が必要なわけ」も行われ、私もパネリストとして参加させていただきました。観光農園のイチゴ、カモネギ鍋、おもち、くわい、みんなとってもおいしいかったです。
7/9FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生コーナーは、東京農業大学生物生産技術学科の学生2名によるインターンシップレポートです。お世話になったインターンシップ先は、横山園芸、花郷園さん。2人ともクリスマスローズ展の出荷作業、販売のお手伝いを体験してきたようです。
クリスマスローズ、今人気があるんですねー。池袋サンシャインで行われた展示の様子を大学生から聞きビックリしました。
7月8日
7/9FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーは、埼玉県 越谷市環境経済部 農業振興課 斉藤さんにお話を聞かせていただきます。越谷の特産品千寿葱、くわいの紹介。越谷のイチゴ観光農園、越谷たんぼアート、こしがや鴨ネギ鍋といった取り組みを紹介していただきました。
7月8日
2011年2月、農業シンポジウム「越谷で「農」を語ろう!」が開催されました。シンポジウムでは、パネルディスカッション 「まちに農業が必要なわけ」も行われ、私もパネリストとして参加させていただきました。観光農園のイチゴ、カモネギ鍋、おもち、くわい、みんなとってもおいしいかったです。
7/9FM世田谷「農といえるニッポン!」大学生コーナーは、東京農業大学生物生産技術学科の学生2名によるインターンシップレポートです。お世話になったインターンシップ先は、横山園芸、花郷園さん。2人ともクリスマスローズ展の出荷作業、販売のお手伝いを体験してきたようです。
クリスマスローズ、今人気があるんですねー。池袋サンシャインで行われた展示の様子を大学生から聞きビックリしました。
7月8日
株式会社じょうえつ東京農大からお中元のご案内
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
新潟県上越市の中山間地で耕作放棄地を再開発して有機農場を経営する、株式会社じょうえつ東京農大からお中元のご案内をいただきました。ご興味のある方は、下記のサイトをご覧ください。http://t.co/YZqVRwV 学生のみんな、お疲れさまです。
7月4日
新潟県上越市の中山間地で耕作放棄地を再開発して有機農場を経営する、株式会社じょうえつ東京農大からお中元のご案内をいただきました。ご興味のある方は、下記のサイトをご覧ください。http://t.co/YZqVRwV 学生のみんな、お疲れさまです。
7月4日
中洞牧場のソトコト8月号に掲載
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
農業情報総合研究所勉強会講師、FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーで、お世話になった岩手県 岩泉町 中洞牧場の中洞正さんの取り組み、「山地酪農」(通年昼夜放牧)がソトコト8月号に掲載されています。中洞さんの笑顔がステキです。
7月4日
農業情報総合研究所勉強会講師、FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーで、お世話になった岩手県 岩泉町 中洞牧場の中洞正さんの取り組み、「山地酪農」(通年昼夜放牧)がソトコト8月号に掲載されています。中洞さんの笑顔がステキです。
7月4日
2011年08月04日
7/2日FM世田谷農といえるニッポン放送予定
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。http://twitter.com/nogyosogouken
7月1日
7/2 FM世田谷「農といえるニッポン!」
ゲストコーナーは、5/10日開催された日本吟醸酒協会主催「2011新酒祭りレポート2」です。お話を聞いたのは、内ケ先酒造店・浜千鳥・天鷹酒造・出羽桜酒造さんです。当日は、多くの方々が蔵元さんを心配され声をかけている人が本当に多かったです。
7月1日
7/2 FM世田谷「農といえるニッポン!」
大学生コーナーは、東京農業大学 世界学生サミットのメンバーで結成された農業戦隊グローバルレンジャーの担当です。第10回世界学生サミットでレッドは企画班、ブルーはカウンターパートを担当。第11回サミットは9月29日、30日開催予定です。
7月1日
7/2 FM世田谷「農といえるニッポン!」
ゲストコーナーは、5/10日開催された日本吟醸酒協会主催「2011新酒祭りレポート2」です。お話を聞いたのは、内ケ先酒造店・浜千鳥・天鷹酒造・出羽桜酒造さんです。当日は、多くの方々が蔵元さんを心配され声をかけている人が本当に多かったです。
7月1日
7/2 FM世田谷「農といえるニッポン!」
大学生コーナーは、東京農業大学 世界学生サミットのメンバーで結成された農業戦隊グローバルレンジャーの担当です。第10回世界学生サミットでレッドは企画班、ブルーはカウンターパートを担当。第11回サミットは9月29日、30日開催予定です。
勉強会/テーマ:「バイオマスの可能性と電力の小規模分散」。
農業情報総合研究所の勉強会が無事終了。テーマは、「バイオマスの可能性と電力の小規模分散」。講師は、東京農大の地域環境科学部 生産環境工学科の牧恒雄先生にお話しいただきました。勉強会に参加いただいたみなさん、講師を引き受けてくださった、牧先生本当にありがとうございました。
7月3日
農業情報総合研究所、次回勉強会テーマは「バイオマスの可能性と電力の小規模分散」です。講師は、東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 牧 教授です。バイオマスの基礎、木質バイオマス、バイオマスの利用法について教えていただきます。http://t.co/FF52H0V
6月28日
東京農業大学総合研究所は、「エコテクノロジーを利用した環境保全技術の開発」をテーマに、有機性廃棄物の資源化・エネルギー化技術の研究を行っています。小規模な設備で誰でも簡単に使用できる、地域循環を考えたシステムです。FM世田谷「農といえるニッポン!」では2005年から取材している。
6月28日
7月3日
農業情報総合研究所、次回勉強会テーマは「バイオマスの可能性と電力の小規模分散」です。講師は、東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 牧 教授です。バイオマスの基礎、木質バイオマス、バイオマスの利用法について教えていただきます。http://t.co/FF52H0V
6月28日
東京農業大学総合研究所は、「エコテクノロジーを利用した環境保全技術の開発」をテーマに、有機性廃棄物の資源化・エネルギー化技術の研究を行っています。小規模な設備で誰でも簡単に使用できる、地域循環を考えたシステムです。FM世田谷「農といえるニッポン!」では2005年から取材している。
6月28日
2011東京農大オープンカレッジ「本みりんの魅力をさぐる」講座
Twitterはじめました。http://twitter.com/nogyosogouken
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。
6月28日
2011東京農大オープンカレッジ「本みりんの魅力をさぐる」講座で、担当の先生から「万能てりやきたれ」をいただきました。早速、家で料理に使わせていただきました。結構使いやすいかも!醤油と本みりんは1対1ですが、昆布が決めてですね。>先生、ありがとうございました。
6月26日
東京農大オープンカレッジみりん講座を取材してから、今まで使ったことのなかった「本みりん」と出会うことできました。今まで使った本みりんをご紹介してきますね。宝酒造、キッコーマン、三州三河みりん/角谷文治郎商店・本みりん九重桜/九重味醂・相生古式本みりん/相生ユニビオ。
6月26日
東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座では、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料の違いがよくわかります。みりん風調味料、発酵調味料には塩が入っています。お店で、品質表示の裏側をご覧いただければと思います。
6月26日
みりんの講座に参加してから、私自身も料理に本みりんをよく使うようになりました。毎回、このレシピにみりんを使うの?という新しい発見があり取材をさせていただきながら、楽しませていただいています。今年は、みりんの保存方法、みりんを入れるタイミングなどを確認することができました。
6月26日
昨年11月、第27回みりん研究会で東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座を取材した内容についてお話させていただく機会をいただきました。テーマは、「オープンカレッジを取材してわかったこと〜みりんの啓発活動の必要性〜」でした。
6月26日
今年で5回目の取材となる、2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」におじゃましてきました。この講座は募集がはじまると同時に満席となる人気の講座。講義で本みりんの使い方、効果を学んだあとは、実際みりんを使った調理実習の講座が今年も大好評でした。
取材:2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」
2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」に関するTwitter記事をまとめました。
今年で5回目の取材となる、2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」におじゃましてきました。この講座は募集がはじまると同時に満席となる人気の講座。講義で本みりんの使い方、効果を学んだあとは、実際みりんを使った調理実習の講座が今年も大好評でした。
ツイッターまとめ
東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座では、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料の違いがよくわかります。みりん風調味料、発酵調味料には塩が入っています。お店で、品質表示の裏側をご覧いただければと思います。
みりんの講座に参加してから、私自身も料理に本みりんをよく使うようになりました。毎回、このレシピにみりんを使うの?という新しい発見があり取材をさせていただきながら、楽しませていただいています。今年は、みりんの保存方法、みりんを入れるタイミングなどを確認することができました。
みりん講座を取材してから、今まで使ったことのなかった「本みりん」と出会うことできました。今まで使った本みりんをご紹介してきますね。宝酒造、キッコーマン、三州三河みりん/角谷文治郎商店・本みりん九重桜/九重味醂・相生古式本みりん/相生ユニビオさん。
最新の情報は、ツイッターをご覧ください。
6月28日
2011東京農大オープンカレッジ「本みりんの魅力をさぐる」講座で、担当の先生から「万能てりやきたれ」をいただきました。早速、家で料理に使わせていただきました。結構使いやすいかも!醤油と本みりんは1対1ですが、昆布が決めてですね。>先生、ありがとうございました。
6月26日
東京農大オープンカレッジみりん講座を取材してから、今まで使ったことのなかった「本みりん」と出会うことできました。今まで使った本みりんをご紹介してきますね。宝酒造、キッコーマン、三州三河みりん/角谷文治郎商店・本みりん九重桜/九重味醂・相生古式本みりん/相生ユニビオ。
6月26日
東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座では、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料の違いがよくわかります。みりん風調味料、発酵調味料には塩が入っています。お店で、品質表示の裏側をご覧いただければと思います。
6月26日
みりんの講座に参加してから、私自身も料理に本みりんをよく使うようになりました。毎回、このレシピにみりんを使うの?という新しい発見があり取材をさせていただきながら、楽しませていただいています。今年は、みりんの保存方法、みりんを入れるタイミングなどを確認することができました。
6月26日
昨年11月、第27回みりん研究会で東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座を取材した内容についてお話させていただく機会をいただきました。テーマは、「オープンカレッジを取材してわかったこと〜みりんの啓発活動の必要性〜」でした。
6月26日
今年で5回目の取材となる、2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」におじゃましてきました。この講座は募集がはじまると同時に満席となる人気の講座。講義で本みりんの使い方、効果を学んだあとは、実際みりんを使った調理実習の講座が今年も大好評でした。
取材:2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」
2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」に関するTwitter記事をまとめました。
今年で5回目の取材となる、2011東京農大オープンカレッジ講座「本みりんの力を探る」におじゃましてきました。この講座は募集がはじまると同時に満席となる人気の講座。講義で本みりんの使い方、効果を学んだあとは、実際みりんを使った調理実習の講座が今年も大好評でした。
ツイッターまとめ
東京農大オープンカレッジ「みりん」の講座では、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料の違いがよくわかります。みりん風調味料、発酵調味料には塩が入っています。お店で、品質表示の裏側をご覧いただければと思います。
みりんの講座に参加してから、私自身も料理に本みりんをよく使うようになりました。毎回、このレシピにみりんを使うの?という新しい発見があり取材をさせていただきながら、楽しませていただいています。今年は、みりんの保存方法、みりんを入れるタイミングなどを確認することができました。
みりん講座を取材してから、今まで使ったことのなかった「本みりん」と出会うことできました。今まで使った本みりんをご紹介してきますね。宝酒造、キッコーマン、三州三河みりん/角谷文治郎商店・本みりん九重桜/九重味醂・相生古式本みりん/相生ユニビオさん。