FM世田谷「農といえるニッポン!」では、お魚についても取り上げています。
お魚シリーズ4回目、2009年7月18日放送では朝日新聞石巻支局長 高成田 享さんの定年後のチャレンジ。お魚記者奮闘記とともに、石巻から発信される魚の情報と漁業問題について、お話を聞かせていただきました。
このインタビューは、朝日新聞石巻支局を訪れ録音されたものでした。
お会いしたときに、秋からお魚の連載を担当するとお話されていたのですが、その連載がすでにスタートしていたらしいので、ご本人に連載の回数とスタートした日を教えていただきました。
「ニッポン人脈記」(月曜日から金曜日の朝日新聞夕刊)
高成田 享さん担当:「我ら さかな族」
連載は10月5日夕刊からスタート。全13回(月〜金の夕刊掲載)
下記のサイトで、連載1回目の記事を読むことができます。
http://www.asahi.com/jinmyakuki/
--------------------------------------------------------------
FM世田谷「農といえるニッポン!」お魚シリーズインタビュー。
1回目は、2008年2月23日・3月2日放送
財団法人水産物市場改善協会が取り組む、築地食育プランとおさかなの資格、「おさかなマイスター・おさかなマイスターアドバイザー」について。
2回目は、2008年4月19日・4月26日
財団法人水産物市場改善協会が取り組む、築地食育プラン第17回目のセミナーのレポート。
3回目は、2009年7月4日・11日放送
鈴廣かまぼこ株式会社 鈴廣かまぼこ株式会社の、地域循環型環境への取り組み。魚肥の研究、小田原の生産者さんを巻き込んだ地産地消レストランについて。
4回目は、2009年7月18日放送
朝日新聞石巻支局長 高成田 享さんの定年後のチャレンジ。お魚記者奮闘記とともに、石巻から発信される魚の情報と漁業問題について。
そして、5回目は築地 魚河岸 鈴与三代目 国際魚食研究所所長 生田與克さんをお迎えし、日本の魚食文化&魚食スペシャリスト検定についてお話を聞かせていただきました。
第3回魚食スペシャリスト検定 3級 申込がスタートしました。
試験日時: 2009年11月22日(日) 10:00〜12:00
試験会場:東京会場:東京海洋大学海洋工学部(越中島キャンパス)
試験会場:神戸会場:神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部(深江キャンパス)
受験料 :4,200円(税込)
受付期間:2009年10月1日(木)〜10月23日(金)
ご興味のある方は下記のサイトをご覧ください。
http://www.gyoshoku.com/approval/examNov.html
2009年10月11日
書籍のご案内/江戸東京野菜「図鑑編」
FM世田谷「農といえるニッポン!」ゲストコーナーに、世田谷区の生産者さんにご出演していただいたのは2007年2月10日の放送でした。
ちょうど、首都圏農業が注目されていたころです。なんとか、世田谷区の生産者さんにお会いしてお話を聞けないかと思っていたところ、東京農業大学のOBの方が、瀬田の大塚農園さんをご紹介してくださったのでした。
放送では、大塚農園さんと区民皆さんとのふれあいや、地元の伝統野菜「大蔵大根など」の復活についてお話を聞かせていただきました。先日、大塚さんにお会いしたら新しく出版される本の中に大塚さんの紹介記事が掲載されるとご案内いただきました。ご興味のある方はぜひご覧ください。
発行:農文協 著者・監修 大竹道茂「江戸東京野菜 図鑑編」
江戸東京野菜17種。その由来と栽培法。姿形と料理を生産者とともにカラーで紹介。
http://www.ruralnet.or.jp/
ちょうど、首都圏農業が注目されていたころです。なんとか、世田谷区の生産者さんにお会いしてお話を聞けないかと思っていたところ、東京農業大学のOBの方が、瀬田の大塚農園さんをご紹介してくださったのでした。
放送では、大塚農園さんと区民皆さんとのふれあいや、地元の伝統野菜「大蔵大根など」の復活についてお話を聞かせていただきました。先日、大塚さんにお会いしたら新しく出版される本の中に大塚さんの紹介記事が掲載されるとご案内いただきました。ご興味のある方はぜひご覧ください。
発行:農文協 著者・監修 大竹道茂「江戸東京野菜 図鑑編」
江戸東京野菜17種。その由来と栽培法。姿形と料理を生産者とともにカラーで紹介。
http://www.ruralnet.or.jp/