2008年度も、引き続き東京農業大学 短期大学部 生物生産技術学科 藤垣教授のご協力のもと全学科の先生にご協力いただき、大学生のインターンシップレポートをお届けすることになりました。今回は環境緑地学科の二人にラジオチャレンジした感想を書いてもらいました。
★08年度 東京農業大学 短期大学部 醸造学科 特色GPインターンシップレポート(環境緑地学科3)ラジオチャレンジレポート
■東京農業大学短期大学部 環境緑地学科2年生
私は今回のラジオのお話をいただいた時,正直私なんかに出来るのかなと不安でいっぱいでした。しかし,パーソナリティである植村さんと打ち合わせという形で初めてお話をさせていただいた時にとても優しくしていただき,緊張がとけたのをよく覚えています。
また,本番での収録の際は話題を引き出してひろげてくれるし,うまく言いたい事が伝えられなくても考えていた事を上手に言葉にしてまとめてくださるなどたくさんのフォローをしてくださいました。
その事もあり春休み中に行った企業実習や今までの大学生活を通して感じたり思ったこと,伝えたいことを純粋にそのまま話すということのみに集中でき,無事収録を終えることができました。
そのような良い空気をつくってくださった植村さんにはとても感謝しています。もちろん全てが初めてのことでしたし,緊張しすぎて上手くいかない事もたくさんありましたが,とても貴重な体験もできましたし,このような機会をいただけて本当に良かったなと思いました。
■東京農業大学短期大学部 環境緑地学科2年生
農といえる日本のラジオ収録を終えて、今振り返ってみるとものすごく貴重な体験が出来たと思います。初めてのことで最初にラジオのお話がきた時には少し戸惑いましたが、思っていたより楽しく収録できたので安心しました。これも植村さんがリラックスさせてくれたからだと思います。
今回の緑化企業実習の実習体験や環境緑地学科の紹介が何かの役に立てていたらうれしいです。僕は今までラジオ放送にはあまり興味がなかったのですが、今回ラジオの現場をすぐそばで見ることになって、ラジオのおもしろさがわかってよかったです。
---------------------------------------------------------------
・2008年度インターンシップレポート2(環境緑地学科)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/110233123.html
・2008年度インターンシップレポート1(環境緑地学科)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/110189503.html
・2007年度インターンシップレポート3(環境緑地学科)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/73197924.html
・2007年度インターンシップレポート2(環境緑地学科)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/73197924.html
・2007年度インターンシップレポート1(環境緑地学科)
http://kansyokunouken.seesaa.net/article/53702288.html